文献の探し方(≒地雷文献の回避の仕方)

今年度卒論を書くゼミ生に先行研究の文献を探させていて、その関係で文献指導をする機会がありました。学生は、初めはなかなか斬新な本を選んできます。これは初学者なので無理もないことです。ただ、私自身が少し驚いたのは、自分自身が「なぜそれが斬新な選書なのか」を説明するのにけっこう頭をひねったことです。

なお、その本が「斬新」――要するに、入門書としてはお薦めしないクセの強い文献――であることは前提です。私以外にも多くの研究者が直感的に「クセが強い」と感じる本だと思ってください。研究者はみな無意識的にその手の本を避けられるけれど、そう言えばなぜ避けるべきなのかは、いまいち言語化されていない。なんとなく「これは地雷だろう・・・」とわかる文献です。

当然ながら、「地雷か、そうじゃないか」という感覚は多くの文献を読んでいく中で徐々に身についていくものなので、初学者がその違いがわからなくても無理はありません。

しかし、どうやったら地雷を回避できるかは、知識を持っているだけで、かなり役立つ場面もあるように思います。しかも、これは、卒論ばかりか、日常生活や仕事における情報収集のための文献探索全般に関わってくるでしょう。今回の記事では、いかに地雷を回避するか、その方法に関するTipsを示してみようと思います。

もっとも、「文献の探し方」という話はそれこそ大学図書館の十八番でしょうが「こういう文献は使えない」「これは一見良さげに見えて実は地雷」みたいなネガティブなTips は、ライブラリアンには言いづらい。著者攻撃・作品攻撃にならない程度には抽象化された「べからず集」があったら便利だなあと、学生の斬新な選書を見ていて思いました。なので、「CiNii Books を使うと良い」とか、「コンピュータで検索する前に初学者は本棚で背表紙をざあっと見渡したほうがいい」とか、ういう一般的/普遍的なTipsではなく、もっと場当たり的(だからこそ、ハマればけっこう役立つ)なTipsを想定しています。

なお、これはあくまで私の専門分野(応用言語学・教育社会学)に特徴的に見られる「地雷傾向」だということをお断りしておきます。

博論本は避ける

大学の図書館に置いてある本には、博論ベースのものがある。中にはほとんどそのままのものも。初学者にはなかなかハードルが高いので注意したほうが良い。博論ベース本は必ず「はじめに」か「謝辞」か「あとがき」にそのことが書いてあるので、チェックする。

新しい本のメリット

新しい本と古い本、どちらが良いかは一概に言えないが、新しい本が間違いなく有利な点がひとつある。それは、新しい本の巻末の文献リストは、古い本より良い。古い本は論理的に後に出た名著を紹介できない。

ものすごく古い本

古典・新古典をのぞき、「ものすごく古い本」(私の業界でいえば1980年代かそれ以前)は最初の一冊には不向き。カバーが古びていたり装丁が古臭いのですぐわかると思いきや、最近出た本でも、名著の場合、多くの人が借りた結果、ボロくなってしまっているというトラップがあるので注意。

大学図書館にありがちだが、本のカバーを外して(つまり、ラミネートで張り込まずに)管理する図書館では、本がボロくなりやすくこのトラップが発動しやすいのでとくに注意。

「教科教育法の教科書」という地雷

社会言語学系でよくあるトラップ。「◯◯語と社会」みたいなテーマで探していて、「◯◯語科教育法」の大学テキストを探し当ててしまう。基本的に、「◯◯語科教育法」の本は学術文献としては使えないし、プロの研究者が書いていない場合もある。そのため、学術文献としては実はあまり信頼が置けない――学術的に信頼がおけないものが教科書ってどうなんだと思うかもしれないが、公務員試験とか予備校本とか「商用教科書」にはそういうことはままある。

一昔前は、英語科教育法とか国語科教育法とか日本語教育能力検定試験云々と(サブ)タイトルに書いてあることが普通だった。しかし、最近は、出版不況の影響かなんなのか、ブラフっぽいタイトルがあるので困る。普通は「はじめに」に想定読者が書いてあるのでまずはここをチェック。

○○先生退官記念本という地雷

この「一般書に偽装?した英語科教育法のテキスト」と似た問題に、「一般書に偽装した◯◯先生退官(or 古希etc.)記念論文集」がある。この手の記念論文集は出すことに意義がある系で、編者も厳しい目で編集しているわけではない。これも「はじめに」に書いてあるので必ずチェック。

そもそも「◯◯先生退官(or 古希etc.)記念論文集」は、書店や公立図書館ではめったに見ないが、大学図書館にはものすごく入っていて、遭遇率も高い。大学生のみなさんも、そういう風習(一部悪習)があるということを理解したうえで、慎重に文献探しをいしてほしい。

紀要はハマれば役に立つ

ここまでずっとネガティブなTipsばかりだったが、最後にポジティブなTips を。私の業界では紀要は実は良い導入論文が載っていることがある。「紀要なんて時間の無駄」と言う、国際ジャーナル and/or 査読誌権威主義の人がたまにいるが、「わかってないなあ、内容を読んで中身で判断する力はないんか」と思ってしまう(あくまで私の業界)。