ココロの拠り所

くすぶっている人々にスポットライトを当てて「人生の主人公は自分」、そう思える人を増やしたい。逆境や失敗はバネにして、自分自身に問いかけながら前に進むためのブログ。

”過去の深堀り”ってどういうこと? 良きインタビュアーが増えれば、自由な人が増える。

FROM 大阪〜京都の電車の中

 

こんにちは!

地域活性×コミュニティづくり×人材育成×ブランディング

の方面で活動している吉田です。

 

 f:id:yosshie-A:20180611120024j:plain

 

お昼に食べた日替わりランチ。

 

f:id:yosshie-A:20180611120110j:plain

 

soarさんとD×Pさんのイベント。

「発信」と「コミュニティ」がテーマのトークセッション。めっちゃ良かった、、

 

最近は、新しくチャレンジしたい人に機会を提供したいなーとか考えながら

何かカタチにしたい事のサポートをしています。

 

そんな中で、もちろん自分の軸とかやりたいこととか、

そう言ったものが明確でなければ進まなかったりもする。

 

なので、必然的に、「次は何にチャレンジする?」

という作戦会議は、「やりたい事ってなんだろうね?」

という相談とセットになってきたりします。

 

日本中の人が、個人のやりたい事を明確にして、

自分で考え、行動して、自由に望んだ方向性へ進めているのなら、きっと

僕がやろうとしていることは必要なくて

 

そういう状態が理想なのかもしれないけど、

なかなか厳しそうだなーと感じています。

 

せっかく可能性に溢れてるのに、勿体無い。

だから可能性を引き出せる人を増やそうと思っています。

 

そんなこともあったので、少し”過去の深堀”を少し可視化してみようと思いました。

 

 

そもそも、人の価値観はどうやって形成されると思いますか?

 

何かの事象には善悪とか正解不正解とかは基本的になくて、

僕たちがそれをどう捉えるかが「価値観」。

 

その「価値観」は過去から今に至るまでの経験が作っています

そして今の経験が将来の自分の価値観を作っていく

 

過去を深堀りするというのはどういうことかというと、

価値観とそれに紐づく過去の経験を見つけていくようなイメージ

f:id:yosshie-A:20180611093802j:plain

 

 

人間、無意識にやっていたり

他の人にとっては当たり前でない事が自分にとっては当たり前だったりもするし、そこに大事にしてる価値観があったりします。なので他のだれかと一緒にやることでそこを意識化する事ができる。

そんな風に掘り出していく事が、相談に乗るときにやってる事だったりもします。

 

ここにいろんなコツとかを入れて、続けていけば

誰でもきっと、めっちゃ聞き上手で、良きインタビュアーになれます、、!

 

 

最後に紹介したいのが、ちょっと前のだけど僕が好きな番組で”武井壮調べ”というもの。その中のフレーズがすごく好き。

 

『大学の4年間は二度と帰ってこないぐらい、いろんなものが手に入れられる時間

卒業した後、今以上に好きなものを好きなだけ手に入れていい時間はやってこないと思う

 

好きなだけ学んでいいですよ、と行ってプレゼントをくれる場所

値段をつけられないような宝石箱を渡されているようなもの

 

それをポケットに入れてもいいよ、って言われるのに

入れるか入れないかを決めるのは”君たちの勝手”っていう…

 

この4年間でジャラジャラつけて、この子宝石まみれだなっていうぐらい

思ってもらえるように、卒業の日を迎える事が良い過ごし方じゃないかなと思う

 

俺は他の誰よりも練習しているし、他の誰よりも練習以外の時間、一生懸命強くなるために過ごしているのに、まだ負けるんだって思って、

毎試合終わった後、泣きながら練習してたし、、

 

でもそうやって負けて負けて泣いて泣いて過ごしてたらいつの間にか日本一になってたから

 

皆んなもやってた事が報われて、何か手に入ったという時間になってくれたら嬉しい』

 

 

 

続けてたら誰だって、やりたい事とか実現できると思うし、

100%できるって保証はないけど、そう信じてるからこそ、その土俵に上がれる人を増やしたいな

 

たまには、こうやって誰かの良い言葉を紹介するのもありかも、、

 

というわけで今日も1日、楽しく行きましょー!^ ^

 

p.s. 古民家で行う交流会は次回は6月29日になりました!

地域活性とか人材育成って何するの?で新しい話もあれば、

同世代で頑張っている誰かのプレゼンが聞けるかも。

交流会をまわすのも代がわり!?

/* */ @import url("http://hatenablog.com/theme/6653586347153366095.css"); /* */ /* */ /* default */ /* */