665 【NHK世論調査】各党の支持率:自民 35.8(-0.1) 立民 8.9(+1.0) 共産 4.1(+1.8) 公明 2.4(-1.1) 社民 1.2(+0.9) 国民 1.1(0) 維新 0.7(0) 自由 0(-0.3) 希望 0(-0.1)
1: Ψ( ̄∇ ̄)Ψ ★ 2018/06/11(月) 20:36:55.88 ID:CAP_USER9
no title

各党の支持率は自民党が35.8%、立憲民主党が8.9%、国民民主党が1.1%、公明党が2.4%、共産党が4.1%、日本維新の会が0.7%、社民党が1.2%、「特に支持している政党はない」が38.2%でした。

政党支持率(%)
政党名
自民 35.8(-0.1)
立民 8.9(+1.0)
共産 4.1(+1.8)
公明 2.4(-1.1)
社民 1.2(+0.9)
国民 1.1(0)
維新 0.7(0)
自由 0(-0.3)
希望 0(-0.1)
その他の政治団体 0.2(-0.1)
支持なし 38.2(-2.2)
わからない、無回答 7.4(+0.1)


https://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/?utm_int=detail_contents_news-link_001
続きを読む
582 立憲・辻元「野党あかんと言うヒマがあるならアベあかんって言って」
1: 名無しさん@涙目です。(空中都市アレイネ) [MA] 2018/06/11(月) 20:30:49.28 ID:UTeoNEuB0
「立憲と国民、どっちでもええから応援を」立憲・辻元氏
(自身が)いっつも怖い顔して、テレビのニュースに出てくるんですよね。いっつも怒っているんですよ。安倍政権あきません。麻生さん辞めさせないかん。実はそれが私の役割なんです。希望を捨てずにいきましょう。

前の衆院選のどさくさで、みなさんほんまに野党どないなってんねんと、これからどうすんねんと、思っている人が多いと思います。ところが比例区の票を見たら、立憲1100万、希望965万。両方で2千万以上なんですね。公明党は600万台で立憲の半分くらい。自民党は1800万なんです。

ですから、候補者をうまいこと調整してやっていけば勝てるはずなんです。この2千万以上というのは(民主党が)政権下りてから、民主党時代も民進党時代も1回もないんです。(立憲と国民民主党が)それぞれの持ち味を生かして両方で徹底的に票を稼いで、私は今度の参院選で、(衆参の)ねじれに手がかかるところまで追い詰めたい。新潟(県知事選)で負けてがっかりしていたが、あれも僅差(きんさ)ですよ。

「野党はあかんで」というヒマがあったら、「安倍政権あかんで」にエネルギー変えていただいて、野党一緒に頑張ろうで、ぜひ応援をよろしく。もう立憲も国民も関係ありません。どっちでもええから応援してください。(JR連合定期大会でのあいさつで)
no title

https://www.asahi.com/articles/ASL6C5477L6CUTFK00Y.html
続きを読む
677 【新潟県知事選】「なぜ支持広がらなかったのか」 戸惑う池田千賀子陣営
1: ばーど ★ 2018/06/11(月) 17:10:10.88 ID:CAP_USER9
(57)=立民、国民、共産、自由、社民推薦=は10日夜、「手厚いご支援を頂いてきたにも関わらず、当選できなかったのは私の力不足。本当に申し訳ない」と敗戦の弁を述べた。

関係者ら約100人が集まった池田陣営は、新潟市中央区のホテルで開票を見守った。同日午後8時過ぎ、県内の野党幹部や国会議員らが続々と姿を現したが、予断を許さない情勢を受け、一様に表情は硬い。それでも、テレビ局の出口調査で一部地域の「池田氏優位」の報が流れると、拍手と歓声が湧き起こった。

しかし、同10時20分ごろに花角氏の当選確実が伝えられると、会場はどよめいた。ある国会議員の1人は「まだ分からない。果報は寝て待てだ」と自分に言い聞かせるように言ったが、最終的には約3万7千票の差で敗れた。

落選を受け、社民党県連の小山芳元代表は「全力を尽くして手応えもあったが、原発という争点がぼやかされてしまったのが大きい」。民進党県連の大渕健代表職務代行は「なぜ支持が広がらなかったのか、情報を集めて分析していかないと先の選挙には進めないだろう」と語った。


落選の結果を受け、支援者らへの感謝と謝罪の言葉を述べる池田千賀子氏
no title

http://www.sankei.com/politics/news/180611/plt1806110012-n1.html
続きを読む
483 【新潟知事選】立憲・長妻氏「中央と地方の政治は全く別だ。安倍政権が『不祥事のみそぎが済んだ』と言うならば、とんでもない」
1: ばーど ★ 2018/06/11(月) 01:29:23.25 ID:CAP_USER9
新潟県知事選で10日、与党が支持した前海上保安庁次長花角英世氏が当選したことを受け、与党内には「安倍政権が信任された」(自民党の閣僚経験者)と安堵の声が広がった。5党が共闘した野党側は「中央と地方の政治は全く別だ。安倍政権が『不祥事のみそぎが済んだ』と言うならば、とんでもない」(立憲民主党の長妻昭代表代行)とけん制した。

自民党の二階俊博幹事長は10日夜、党本部で記者団に「際どい差だったが、勝利を収めることができた。油断することなく、今後の政権運営に全力を尽くしたい」と述べた。

no title

2018/6/10 23:56 共同通信
https://this.kiji.is/378558554661028961
続きを読む
256 【速報】袴田事件で東京高裁は再審を認めず 一家4人殺害事件で地裁とは逆の判断
43: ばーど ★ 2018/06/11(月) 13:37:22.58 ID:CAP_USER9
袴田事件 東京高裁は再審認めず
昭和41年に今の静岡市清水区で一家4人が殺害されたいわゆる「袴田事件」で、東京高等裁判所は、死刑が確定し、その後釈放された袴田巌さん(82)が求めていた再審・裁判のやり直しを認めない決定を出しました。4年前、静岡地方裁判所は、再審を認める決定を出しましたが、高裁で判断が覆りました。

no title

2018年6月11日 13時35分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180611/k10011472441000.html?utm_int=all_contents_just-in_001
続きを読む
470 【新潟県知事選】野党6党派の代表が支援した池田千賀子氏は選挙戦を「安倍政権への審判」と位置づけるも落選
1: いちごパンツ ★ 2018/06/11(月) 07:18:53.44 ID:CAP_USER9
自公支持の花角英世氏が初当選
新潟県の米山隆一前知事の辞職に伴う同県知事選は10日投開票され、自民、公明両党が支持する前海上保安庁次長、花角英世氏(60)が、立憲民主、国民民主、共産、自由、社民の野党5党と衆院会派「無所属の会」推薦の元県議、池田千賀子氏(57)ら2氏を破り、初当選した。森友、加計学園問題などで政府・与党に逆風が吹くなか、事実上の与野党対決で、野党共闘が成果を上げられず、与党側が制したことは、今後の政治情勢に影響を与えそうだ。投票率は58.25%(前回53.05%)。

米山氏の女性問題をきっかけにした選挙戦で、前回に続き、県内にある東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題などを争点に、与野党の支援を受けた両氏がしのぎを削った。新潟では2016年の参院選、知事選に続き、17年の衆院選小選挙区でも野党が4勝2敗で勝ち越しており、久しぶりの与党系勝利となる。

同県副知事の経験もある花角氏は「私も原発は不安だ」として、再稼働に慎重だった米山氏の路線継承を表明。今後2~3年かけて県が独自に原発の安全性を検証するまで、再稼働の議論に応じないとし、脱原発を旗印にする池田氏陣営をけん制してみせた。

そのうえで元国土交通官僚としての豊富な行政経験を生かして観光振興や交通インフラ整備などに取り組み、人口減に歯止めをかけると主張してきた。

選挙戦では「県民党」を掲げ、多くの県内市町村長から応援を受けた。一方で森友、加計学園問題など難局が続く安倍政権への批判をかわすため、自公幹部は街頭演説に現れず、政党色を前面に出さない活動を徹底、業界団体を個別にまわるなど「裏方」として組織の引き締めに徹した。

この結果、自公支持層だけでなく、原発再稼働に慎重な有権者や、人口減などに危機感を持つ無党派層にも支持が浸透。池田氏との接戦に競り勝った。

池田氏は選挙戦を「安倍政権への審判」と位置づけ、推薦する野党6党派の代表がそろい踏みして支援を訴えるなど積極的に政権批判を展開。原発へのスタンスでも花角氏との差別化を図ろうと、国内全原発の廃炉を主張し、柏崎刈羽原発についても、再稼働の是非を「県民投票などで決める」と訴えたが、自公の組織戦を前にあと一歩及ばなかった。【堀祐馬、南茂芽育】

新潟県知事選確定得票数

当 546,670  花角 英世<1>無新=[自][公]

  509,568  池田千賀子   無新=[立][国][共][由][社]

   45,628  安中  聡   無新
no title

https://mainichi.jp/senkyo/articles/20180611/k00/00m/010/058000c
続きを読む
418 金正恩「来月平壌で2回目の米朝会談をしよう」…トランプを招請
1: ばーど ★ 2018/06/11(月) 10:35:19.59 ID:CAP_USER9
北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長が7月に平壌(ピョンヤン)で2回目の米朝首脳会談を開催しようと提案し、トランプ米大統領を北朝鮮に招請したと、会談の推進過程に詳しいシンガポール現地情報筋が伝えた。

この情報筋は「北朝鮮と米国がニューヨーク、板門店(パンムンジョム)、シンガポールなど多くの接触を通じて12日に首脳会談が開かれることになった」とし「この過程で米国と北朝鮮は追加の首脳会談に一致したと聞いている」と明らかにした。また「特に1日に北朝鮮の金英哲(キム・ヨンチョル)労働党副委員長(対南担当)がトランプ大統領に伝達した金委員長の親書にトランプ大統領を招請する内容があった」とし「北朝鮮側が希望した時期は来月」と付け加えた。

トランプ大統領が1日、金英哲副委員長との会談後、「今回の(12日)会談が完全な非核化に向けた過程の開始になるだろう。一度の会談として進行されると話したことはない」と述べたのも、米朝間の水面下の協議が反映された結果ということだ。

北朝鮮と米国は板門店で行われた議題調整過程でも追加の首脳会談の必要性に共感したという。北朝鮮と米国は先月27日からそれぞれ崔善姫(チェ・ソンヒ)外務次官とソン・キム駐フィリピン米国大使を代表として6回にわたり米朝首脳会談(12日)の議題を協議した。

別の現地情報筋は「北朝鮮は数回にわたり完全な非核化の意志を表明した」とし「その見返りとして対北朝鮮制裁の解除と外交関係の樹立を要求し、米国の『適切な措置』がある場合は短期間に非核化が可能という意向を明らかにした」と伝えた。北朝鮮が要求した「適切な措置」に関し、「北朝鮮はすでに豊渓里(プンゲリ)核実験場を廃棄するなど非核化に動き出しただけに、米国が行動で見せるべきだと主張した」とし「米国が対北朝鮮制裁の解除などを骨子とする条約を議会で通過させれば、その時に非核化をするということだった」というのが情報筋の説明だ。

12日の首脳会談で双方は非核化と関係改善を盛り込んだ包括的かつ宣伝的な合意をした後、北朝鮮の非核化など細部の内容は7月の平壌首脳会談で議論する形を模索しているというのが、関係者らの説明だ。

このために韓国政府が関心を持つ終戦宣言もシンガポール米朝首脳会談で議題として議論するものの、韓国が参加する時期は7月の首脳会談に延ばされる可能性が高いという観測だ。韓国戦争(朝鮮戦争)の停戦協定を締結したのが1953年7月27日であるため象徴性もある。ただ、12日の首脳会談で大きな合意がある場合、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が緊急合流して署名する可能性も依然として残っている。青瓦台(チョンワデ、大統領府)の南官杓(ナム・グァンピョ)国家安保室第2次長は10日午後、シンガポールに到着した。

双方が現在まで議論したように進行する場合、シンガポール(12日)→平壌(7月)→ワシントン(9月)で首脳会談を継続し、北朝鮮の完全な非核化のためのロードマップを出す可能性が高い。

もちろん、こうした流れは、北朝鮮に対する制裁緩和と関係改善のための米国の措置(議会の同意)と北朝鮮の非核化を履行する具体的なプロセスなど事後措置の履行状況によって変わる可能性がある。

これに関し政府当局者は「ワンショット、一括妥結を要求した米国が最近、段階的措置の方向に転換したのは、北朝鮮の非核化に弾みをつけるために米国内での措置が必要なため」とし「双方が追加の首脳会談を通じて関係改善を進めると同時に、依然として首脳が談判すべき隔たりがあることを表している」と分析した。

no title

6/11(月) 9:53 中央日報日本語版
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180611-00000003-cnippou-kr
続きを読む
663 【新潟知事選】野党幹部「安倍政権への批判の声示された」
1: やなぎ ★ 2018/06/10(日) 23:47:42.24 ID:CAP_USER9
野党幹部「政権批判の声示された」…新潟知事選
立憲民主党の近藤昭一選挙対策委員長は10日夜、事実上の与野党対決となった新潟県知事選で、自民、公明両党が支持した前海上保安庁次長の花角英世氏が初当選を決めたことについて、「今後の新潟県政における原発政策について、県民の意思に沿った行政が進められるよう引き続き注視していきたい」とのコメントを発表した。

近藤氏は、「森友・加計学園問題にみられる公文書改ざんや虚偽答弁など、国民の不信感を増幅させた安倍政権への批判の声は今回の投票でも示された」とも指摘した。

no title

立民など野党5党は、前新潟県議の池田千賀子氏を野党統一候補として推薦していた。 国民民主党の大島敦選対委員長も談話を発表し、「池田氏への支持の広がりは、新潟における安倍内閣の危うい政治運営に異議を唱える声が広がっていたという証左に他ならない」と強調した。


2018年06月10日 23時32分
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20180610-OYT1T50107.html
続きを読む