ITmedia NEWS > 企業・業界動向 > 学生の質問にAIがチャット形式で回答「バーチャルT...

学生の質問にAIがチャット形式で回答「バーチャルTA」 近畿大学が9月から導入

» 2018年06月11日 13時21分 公開
[ITmedia]

 近畿大学は、AI(人工知能)技術を活用したチャットbotを使い、学生の質問に答えるバーチャル・ティーチング・アシスタント(TA)を9月に導入する。あらかじめ学生からのよくある質問や想定される質問を、AIに学習させておき、質問に自動対応する。

 クラウドサービスなどを手掛けるJIEC(東京都新宿区)が、IBM Watsonの自然言語処理技術を使って開発した問い合わせサービス「manaBrain」を活用した。

photo バーチャルTAの仕組み
photo 「manaBrain」の学習の仕組み(JIECのサービス・製品ページより)

 バーチャルTAは、情報学科の「情報メディアプロジェクトII」の講義に導入。学生は講義中でなくても好きな時間にPCやモバイル端末のWebブラウザから質問でき、その場で解決しながら学習を進められるという。

 講師やTAは、質問への対応業務を軽減できるという。講師は、バーチャルTAの対応履歴や対応状況を、Webブラウザの管理画面から確認可能。学生の理解度把握や回答精度の向上にも活用できるとした。

 JIECは、2017年9月から近畿大学の情報メディアプロジェクトIIの講義に講師を派遣している。講義を行う中で「学生からの質問の対応に費やす時間が多い」「同じような質問が同時にたくさん出るため対応が困難になる」などの問題を経験し、バーチャルTAの提供を決めたという。

 同社は「学生と講師やTAが協力して運用することで、AIを活用したコミュニケーションの在り方を実践的に学べる」としている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

税込み75万円超えの“全部入り”でG-Tuneの本気を試す ‐マウスステーション‐

いろんな機器がありすぎて設定が面倒くさい! そんな手間はいりません。マイクロソフトのお墨付きをもらった最新ビデオ会議システム

古いコンテンツが放置されている、ページごとに記載の仕方が違う……ユーザーに必要な情報を届けられない「ダメWebサイト」に陥らないコツとは?

「LX6」と「SV7」の特徴をそれぞれ引き継ぐ新シリーズの「LV7」は、まさに現在のビジネスシーンにうってつけの1台。その実力とは――

NASって何? 何が便利なの? 高品質NAS「QNAP」の情報を集約した 「QNAP×ITmedia」

Special

- PR -