鉄道の孤立路線なぜ生まれた? 同じ会社なのに離れ小島、車両やり繰りは
路線図を見ると、同じ鉄道会社なのにほかの路線と離れている路線が見つかります。どういった理由でこのような離れ小島の路線が生まれたのでしょうか。
離れ離れの理由は歴史にあり
大規模な鉄道会社は、複数の路線でネットワークを構成しています。しかし、そのネットワークから外れて、自社の路線だけでは乗り換えのできない「孤立路線」が存在する会社もあります。
大手私鉄だと、たとえば東武東上線(東上本線、越生線)、西武多摩川線、名鉄瀬戸線、京阪大津線(京津線、石山坂本線)、西鉄貝塚線などが該当。中小私鉄でも関東鉄道竜ヶ崎線や伊豆箱根鉄道大雄山線などが挙げられます。
このような路線が生まれるには歴史的な事情があるケースがほとんどです。鉄道会社は経営面や資本面などの理由で、合併や分社化、第三セクター化などが行われます。このとき合併する会社の路線が直接接続されていない場合、離れ離れの路線が生まれるわけです。
たとえば1920(大正9)年に東武鉄道と対等合併した東上鉄道(現・東武東上線)、1927(昭和2)年に西武鉄道に合併した多摩鉄道(現・西武多摩川線)などはこのケースです。
なお、東武鉄道は合併後、伊勢崎線などの本線系統と東上線を接続する東武西板線の建設をもくろみましたが頓挫。1.0kmだけ造られた現在の東武大師線にその面影をとどめています。
津端駅 × → 津幡駅
アイ・レール 様
ご指摘ありがとうございます。
只今修正いたしました。
京阪本線の三条駅止まりの歴史はどこでも紹介されませんね。
京阪は戦前は「新京阪線」もあり、「京阪本線」とは線路が繋がっていなかった。