働く人が減れば生産性は向上、賃金も上がる

賃金上昇率は年金の増減にも影響を及ぼす

就業者数の減少は労働生産性の向上につながり、1人当たりの賃金が増える可能性もある(写真:studio-eat / PIXTA)

人口減少に伴い、わが国では今後就業者数が減ることが予想されている。5月21日に経済財政諮問会議で公表された「2040年を見据えた社会保障の将来見通し」によると、2018年に6580万人である就業者数は、2025年には6353万人、2040年には5654万人になるという。2025年から2040年までに就業者数は、年率0.8%で減少していく。

東洋経済オンラインの「『人口が減ると経済はマイナス成長』は本当か」(吉川洋・立正大学経済学部教授)でも話題になった人口減少。この現象は避けがたいわが国だが、決して悲観ばかりする必要はない。

人口、特に就業者数が減ると、国内総生産(GDP)が減るという面もなくはないが、むしろ就業者数が減ると労働力が希少になるから、賃金が上がる。これは、経済学の基本から導かれる結論である。

労働者が増えても生産量はそれほど増えない

経済学の初学者は、イロハのイとして、限界生産性逓減の法則と学ぶ。小難しい専門用語はともかく、労働者を次々と雇って生産量を増やそうとして、労働者を1人から2人に増やしたときに追加的に増える生産量は大きいが、100人から101人に増やしたときに追加的に増える生産量はそれほど大きくなく、だんだん小さくなっていくという現象のことである。

この連載の一覧はこちら

確かに、労働者をより多く雇えば生産量は増える。しかし、追加して増やした労働者によって生み出される追加的に増える生産量は、労働者が増えるにつれて少なくなっていく。

労働者を1人追加的に増やしたときに、追加的に増える生産量のことを、労働の限界生産性という。以下では、労働の限界生産性を、簡単に労働生産性と呼ぶことにする。加えて、経済学の基本によると、企業が利潤をより大きくしようとして、最も大きくなったとき、企業が労働者に払う(実質)賃金は、この労働生産性に等しくなる。

さて、これらを踏まえて、就業者数が減少する経済で、賃金は本当に上がるのか。

次ページ就業者数が減れば、労働生産性は上がる
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • GoodLuck2f9a86133bcd
    アカヒ新聞は知事選負けたからってカリカリすんなよwwモリカケ記事にお帰りなさいw
    up9
    down0
    2018/6/11 09:38
  • NO NAME396f127066ef
    新潟県民は自民推薦の花角氏を知事に選んだ。
    国民はみんな安倍総理を選ぶんだよ。
    国民は働き方改革に素直に従っていればいいんだよ。
    アベノミクスは間違っていないから海外労働者を増やせば賃金は上がるし少子高齢化も解消される。
    国民は憲法改正に賛成して安倍総理の支持どおりに徴兵制で海外派兵されるべきなんだよ。
    up11
    down2
    2018/6/11 09:35
  • NO NAMEa1e895211dad
    アカヒ新聞はだめ

    産経新聞 読売新聞こそがまともなんだな
    up6
    down0
    2018/6/11 09:37
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
JR東労組<br>3万人脱退の真相

革マル派と密接なJR東日本の労働組合で組合員3万人が脱退。会社側はこれまで労使協調路線を続けてきたが、関係の清算に踏み出した。日本最大の鉄道会社のリアルをリポート。