サブカル 語る。

サブカルチャーなどについての雑談

5人戦隊モノの特撮で、今までレッドを女性が務めていないのがこの国の限界

こんにちは。

 本日も混雑の激しい中央線や山手線を乗り継いで、会社に向かうところです。週末の土日には、たいてい妻と子どもの3人で家の中でゴロゴロしたり、遊んだり電車で買物に出かけたりして時間を過ごしたりしていますが、雨の日にはもっぱらテレビ。土曜のウルトラマンや日曜のプリキュア仮面ライダー、戦隊モノの特撮をヘビーローテーションで鑑賞していたりします。

 その中でちょっと注目しているのが、現在放映中の「Hugっと!プリキュア」と「怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」。

 

www.toei-anim.co.jp

 

www.toei.co.jp

 この「ルパンレンジャーVSパトレンジャー」は作品のタイトルを見て分かるとおり、本編に2つの戦隊が登場。お互い怪盗と警察という交わることのない立場にいながらも共通の敵となる組織があり、2つの戦隊は「対立」しながらも時に「共闘」することで
巨悪に挑む。という構成になっています。従来の戦隊モノになかったこの構図は結構、多くの子どもやファンなどにもウケているみたいで「5人戦隊モノ」の新機軸として、おおむね評価も高いそうな。

 

 そこで話は前後しますが、先日話題になったプリキュアのあるエピソード。

www.huffingtonpost.jp

 記事の副題に「ジェンダーの多様性に切り込んだ歴史に残る回」とあります。どんなエピソードだったのかはリンク先の記事を引用で紹介。

"「はぐプリ」は、中学生の女の子・野乃はな達が、不思議な赤ちゃん「はぐたん」を守るため、そして世界の未来を守るために、伝説の戦士「プリキュア」に変身して悪に立ち向かっていくストーリーだ。そんな「はぐプリ」の19話(6月10日放送)でのキャラクターの発言が、Twitter上で「ジェンダーに切り込んでいる」と反響を呼んでいる。(中略)

 19話では、主人公・野乃はなの妹の同級生・愛崎えみるが、新進気鋭のデザイナー吉見リタ氏からギターの腕を買われてファッションショー出演のオファーを受けるところから始まる。ショーのテーマは「女の子もヒーローになれる!」だ。

 えみるは、ヒーローに憧れる、エレキギターが好きな女の子。だが、いまいち自分に自信が持てず、心配性も相まってオファーを受けることを渋っていた。ギターも兄・正人に「女の子らしくないし、家風に合わない」と反対されている。そして正人は、同じくファッションショーでモデルを務める同級生の男子、若宮アンリにも、敵意を向けていた。アニメの中ではネクタイをリボンのように結んでいたアンリに向かって「女子みたいだよ、君の格好。男子の中で浮いているのが心配なんだ」とからかい、ショーのテーマに反発して、えみるに「自分の考える理想の女子像」を押し付ける"

 

 こういった「男子、女子はかくあるべき」という価値観によって妹のえみるを委縮させ、同級生を笑う正人を見て「プリキュア」のはなは「誰の心にもヒーローはいる。人の心を縛るな!」と怒鳴りつけるのです。記事にあるとおり、えみるは「プリキュア」に憧れており、自分もプリキュアになりたい!と願う少女。今回、このヒーローになりたいというえみるを見ていて、ふと僕は作品の世界観こそ違えど、長年ヒーローとして戦い続けている「5人戦隊モノの女性」についてこう思ったのです。

 

 「今年で40数本目になる戦隊モノで、どうして女性が作品の中心であるレッドを通年で務めているシリーズってないんだろう?」と(作品の後半でちらっと女性レッドが出たシンケンジャーは例外)。これだけ女性の社会進出が話題になっており、こういった社会の世相に敏感な筈のサブカルが「女性リーダー」の戦隊モノを誕生させていないのは何故なのか?あ、ちなみに、女の子がリーダーを務めているロボットアニメは1976年にタツノコプロが制作をしています。

f:id:arrow1953:20180611015531j:plain

©タツノコプロ

ゴワッパー5 ゴーダム - Wikipedia

 

corp.toei-anim.co.jp

 

 対立する2つの戦隊っていうのも確かに新機軸なんだけど、上記リンクにもある通りプリキュアの「女の子も暴れたい」という企画コンセプトが多くの支持を受けて今年で15周年。だったら戦隊モノだって「女性レッド」はアリだろ?と僕は思うし、先述のシンケンジャーで期間限定であっても女性のレッドを登場させた実績もあるんだから、5人戦隊モノで新しいことを!と考えたんだったら順序的にこっちが先なんじゃねーのか?といいたい。この女性レッドを実現できるかどうかこそが、この国での将来的なジェンダーのありかたを左右すると思う。 

 

  


 

※40年も前に女性リーダーのロボットアニメを作っていたタツノコプロの先見性をほめるべき。