PWA-Editor(仮)
デザインとかは適当なんだけど、コンセプト的にどこまで実装可能かの検証を一通り終えた。頑張れば本格的なものが作れそう、という手応えがある。 IndexedDB バックエンドに fs 動かして ismorphic-git を動かしている。 UIは全然足りないが、 ポテンシャル的には GitHub に push できることも検証済み。ServiceWorker でオフラインで動くようになっている。
デプロイ先は https://nervous-kilby-73c9b0.netlify.com/
開発中のものなので、予告なく互換が壊れることがある。
動機
Chromebook 買ったんだけど、やはり開発機として使うには厳しい気持ちがあった。主にまっとうなエディタがないのが辛い。cloud9 とか試したけど、辛かった。
フロントエンドのツール周りはJSで完結して PWA でオフライン化できるのは検証済みで、 isomorphic-git が使い物になる品質だったので、一旦は GitHub を実質的なバックエンドとして編集したファイルの push/pull/clone できるもの、というゴールを設定した。
うまいことやれば金になりそうな気がするので、まだソースの公開はしない。これを利用したビジネスプランがあって金を出せる!みたいな人がいたら twitter @mizchi まで教えてほしい。
前作ってたエディタは、コンセプト実装終わった段階のセルフレビューで、使い心地が微妙、という感じで、お蔵入りしてしまった。前回の反省を生かしていい感じに進めたい。
ゴール
非エンジニアを開発ワークフローに巻き込むのに足りないのは Git 周りのツールだと思う。Git がブラウザで動いて push できれば、いい感じにブラウザ上のUIから特定ドメインの作業を手軽に使えるようにして、markdown みたいなドキュメントとか、フロントエンド系のプレビューを組み込めばいい感じにできそうな気がしている。