日本と海外でこんなにも違う高速道路事情

最高130km/hが出せる国も少なくない

ペルー・リマ近郊を走るパン・アメリカン・ハイウェイ(2013年4月 筆者撮影)

日本より速い走行速度

海外の高速道路は、日本とどこが違い、どこが共通しているのだろうか?

新東名高速道路の新静岡IC~森掛川IC間で2017年11月に、東北自動車道の花巻南IC~盛岡南IC間で同12月に、最高速度が試行ながら110km/h(時速、以下同)に変わった。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

日本で高速道路が開業して以来、一度も変わらなかった時速100km/hという高速道路の最高速度が引き上げられ、道路関係者や高速道路ユーザーから大きな注目を浴びた。

この高速道路の最高速度は国ごとにばらばらだが、欧米諸国では110~130km/hであることが多く、日本と同じ100km/hに抑えられているところはほとんどない。昨年8月にはフランスで、今年3月にはイタリアで高速道路を通行したが、ともに最高速度は130km/h。ほかにもハンガリー、チェコ、ルーマニアなども130km/hだった。また、スペイン、ベルギー、スイスなど120km/hのところも少なくない。イギリスはマイル表示なので、キロメートルに換算すると112km(70マイル)/hと中途半端な数字になる。

スペインの制限速度。高速道路は時速120km(2017年8月 筆者撮影)

海外の高速道路は、日本とどこが違い、どこが共通しているのだろうか? もちろん、すべての国の高速道路を走破したわけではないので、限られた見聞の範囲内でしかないが、これまで70カ国余りを訪れ、そのうち半分くらいの国でハンドルを握って高速道路を利用してきた立場から、海外のハイウェイ事情をまとめてみたい。

次ページ速度制限は?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME7c8d9fb163d8
    海外の政治屋など道路利権は日本と構造が違うのだろう。建設にかかわる公団や認可利権、警察の取り締まり速度制限の利権、トラック業界と政権癒着、サービスエリア運営の利権など。公共財というより議員、公務員財色の強い日本。
    up52
    down11
    2018/6/10 07:25
  • NO NAME58b562f2ad77
    予算と土地の都合があるが
    日本は交通量が多くなる見込みがあっても2車線で作るからな。
    外環は3車線で作ってほしかった
    up43
    down6
    2018/6/10 07:56
  • NO NAME602bf76dbd87
    大型トラックが追越車線を92~95km/hで長々と時間を掛けて後続を引っ張りながら、走行車線を90km/hで走る大型トラックを追い越す。
    こんなことが日常茶飯事の今の日本の高速道路で大幅な最高速度引き上げは、速度差拡大による追突事故を伴い危険であろう。
    リミッターを付けられながら時間に合わさないといけない大型トラックドライバーの気持ちも分かるが、物流システム改善や、運転者皆のモラル・マナーが成熟しないと煽り運転も増えて、危険性が増すばかりではないだろうか。
    up54
    down19
    2018/6/10 07:30
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ホテルや駅をデザイン<br>無印のブランド新戦略

無印良品ブランド初となるホテルが中国で開業。銀座にも来春誕生。さらに、京阪電気鉄道の大阪・枚方市駅のデザインを担当。MUJIの世界観をアピールし、ファン増加を図る。