私も子どもを持つ前は「虐待なんてあり得ない!!」と思ってたし、不妊治療中は「そんな親ではなく私のところに産まれてくれば良かったのに…」と泣いたこともあった。
数年の不妊治療を経て念願の第一子を授かり出産したあと、精神的に不安定になり(今思えば産後鬱)、子どもに危害を加えようとする寸前までいった話を載せます。
虐待はもちろん親が悪いけれど、でも、母親を一方的に攻めるだけでは、虐待の根本を解決できないんじゃないかな、という提言。
でも、初めての育児は想像以上に大変で、出産後数ヶ月は泣きまくっていた。
マニュアル人間な私は、妊娠中から育児書を読み漁り育児に備えていたが、まあ育児書通りに育児が進むわけではない…と、今なら普通に思えるけど、当時の私は、ずっと努力型優等生な人生を送っていたのもあり、何でこんなに育児書通りにやってるのにその通りにならないの!?とパニックの連続だった。
どんなに頑張っても母乳が出ない!
どんなに頑張っても泣き止ませられない!寝させられない!
そして、旦那と同居の義両親によって更に追い詰められることに。
同居の義両親には「母乳が出ないのは栄養が足りない、餅を食え」←母乳神話に更にプレッシャー、「そんなにすぐ抱いたらダメよー」←今は亡き抱き癖論に更に追い込まれる
唯一の味方であるはずの旦那は、当時仕事の繁忙期もありイライラMAX、夜泣きすると「うるさいから部屋を出てけ!」と言われる←今ならバカ旦那に言い返せるけど、その時は(泣かせる私が悪いんだ、迷惑かけないようにしなきゃ)と更に自分自身を責めた
想像していた"子どものいる生活"とは真逆で、毎日がとにかく辛かった。
そんなある晩のこと。
昨夜も夜通し夜泣きでほぼ一睡も寝られず、翌朝には義母に「昨日も良く泣いてたわね~、抱き癖が(以下略)母乳とミルクじゃあやっぱり母乳の方が(以下略)」と言われたその夜も夜泣きが酷く、横で寝ている旦那が舌打ちする中、私はこれ以上泣かせまいと必死に抱っこしていた。
抱っこすると泣き止む→下ろすと背中スイッチが入りギャン泣き→抱っこすると泣き止む→下ろすと背中スイッチが(以下略)
せめてもと、壁に寄りかかり座っての抱っこを試みるも、あえなく撃沈。
抱っこゆらゆらしか通用しない状態が続き、昼間の義母の話、イライラする旦那の顔が浮かんで数時間。
ふと、ある考えが頭をよぎった。
ベランダから落とせばどうなるかとか、そこまでは考えられなかった。
パンが無ければケーキを食べればいいじゃない、的なノリでそう思った。
ただ、泣き止ませられる!という一点での解決方法が思いつき、目の前がパァッと明るくなった感覚は今でも覚えている。
この状況を打開する、たった唯一の解決法が見つかったと。希望の光だと。
数秒後、(いやいやいや、死んじゃうよ!!ダメダメ!!)と我に返り自分の思考回路のヤバさに気付き、このあとめちゃくちゃ旦那を叩き起こした。ストレスや抱えてたものを泣きわめきながら吐き出したった。
旦那はこの時初めて私が悩んでいたことを知ったようだ(おせーよ)。
そのときの子どもも、今ではすっかりお兄ちゃんになり、もうすぐ小学生になる。
当たり前だけど、あのとき閃いた名案(その瞬間はそう思っていた)を実行にうつしていたら、今の幸せはなかったと思うとゾッとする。
親を非難するのは簡単だけど、そうなる前に親へ手を差し伸べることが出来ればいいな、してあげて欲しいな、という話でした。
出生殺人者の頭の悪さが分かる良エントリ