toricago

The world is changing, boys. It's time we change too.

なぜもっと早く始めなかったのか?ネットスーパーがすごい!

最近、愛読しているブログの一つが「勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ」だ。素晴らしいライフハックが頻繁に紹介されるので、色々なヒントを得られる。シャープの電気無水鍋「ホットクック」を複数台同時に利用するテクニックや、スマートスピーカーを料理に応用するテクニックなど、思わず膝を打ってしまう話ばかり。

そんな数ある面白い記事の中でも自分も試してみたいと思ったのが、Amazonフレッシュで生鮮食品などを買ってしまう話だ。例えばこちら:

ネットスーパーとAmazonフレッシュの比較も乗っているので参考になる。Amazonの方が注文から配送までの時間が短い、紙袋から出しやすいのが利点。一方、ネットスーパーは安いが時間がかかるし、ユーザインターフェースに課題ありとのことのようだ。

こういうの、前からやってみたいと思っていたが、怠惰なのでなかなか行動に移せていなかった。ということで、重い腰を上げてみようと思い立ったわけである。今後、ネットスーパーとAmazonの両方を試してみたいと思っているが、とりあえずネットスーパーから始めてみた。

今回試したのが西友ネットスーパーである。リンクはこちら:

他にも大手のネットスーパーとしては、こんなところだろうか:

まずは住所から配送可能地域なのかを調べることができ、配送可能なら簡単な会員登録に進む。これはすぐに完了した。西友ネットスーパーの場合は5000円以上(土日は5500円以上?)で配送料がタダになるので、それを狙って野菜や肉、フルーツなどをカートにポチポチ入れていく。これも10分ぐらいで完了した。

配送の日付と時間が少しネックだと感じた。数日後までしか選択できないので、遠い先の分(数日以上)を注文することはできない。そして枠がすぐ埋まりがちだ。私は会計の情報を入れている間に自分が選択していた時間帯の枠が埋まってしまった。

でも、それ以外に特に欠点はなさそうな感じだ。その後、指定の時間帯にフレッシュな品がたくさん届いてハッピーだ。重い物(お米や水など)も入れることで、重い荷物をスーパーから運ばなくて良いのも地味に嬉しい。

これでスーパーに行かなくて良くなるだろうか?

というと、そう簡単に物理スーパーは辞められない。ネットスーパーを使いこなすには、事前に必要な食材がなくなりそうなタイミングを予想しておき、そのタイミングの前日や前々日に注文するように気をつけないといけない。かなりの計画性が求められる。実際には物理・ネットの両方を適度に組み合わせるのが良さそうだ。

次はAmazonフレッシュも試してみたい!