定年後に「働いて稼げる人」は何が違うのか

定年後人材に企業が期待するのは「3Y」

シニアがやれる仕事はたくさんある(写真:MOKUDEN_photos/iStock)
年金危機や老後破産など、今や長寿をリスクと考えてしまいがち。だが、ある一点気持ちを切り替えることで、逆に老後に可能性を感じさせてくれる本。『定年前後の「やってはいけない」』 を書いたCEAFOMの郡山史郎社長に聞いた。

先の人生に楽しみを見いだしていくほうがずっと幸せ

──今年83歳になられますが、働くこと以外に幸福な老後はない?

働きますと、他人の苦労を助けたり周りを喜ばせたりできて、ちょっとうれしいんです。若いうちは出世競争や、子どもの教育費、住宅ローンを抱えて、もっと稼がなければとそっちが先に来ちゃう。私は60歳過ぎていろいろ事業をやってきて、楽しくてしょうがない。毎日毎日問題は出てくるけど、それを一生懸命片付けることがだんだん楽しくなってきています。

30代、40代の頃とは、考え方も感じることもだいぶ違うような気がします。プレッシャーが少ないんです。何かうまくいかなくても、年寄りだからしょうがない、と最初から期待されてない(笑)。そこで少しだけうまくいくと、「やった!」と満足感があります。

老後の家計は労働収入を柱とし、年金はあくまで補助的にとらえる。少しでも働いて日々の生活費を稼ぎ、先の人生に楽しみを見いだしていくほうがずっと幸せです。

──人生の区切りを「定年前・定年後」ではなく、45歳を折り返し地点に「第1ハーフ・第2ハーフ」という視点で書かれてますね。

人間の能力は45歳を過ぎると落ちていく。新しい能力はほとんど身に付きません。定年で人生に区切りがついて、残された老後があるという話ではなく、人生は一続きです。責任を背負って競争している時代とは違う生き方ですね。第2ハーフはいっそ仕事をがらりと変えていいと思う。自分の市場価値、選べる仕事、生かせる能力、体力などすべて違う。過去とどれだけ決別できるかが定年後どれだけ幸せになれるかのカギです。

次ページ30代のうちから自分の定年は自分で決める
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEc5db0eed5e31
    プロパガンダ乙
    up3
    down0
    2018/6/10 16:25
  • NO NAME202c714e981d
    最初では労働収入をメイン、年金を補助として食べていくと書きながら
    最後には老人は最低賃金の枠から外せ、医療も10割負担で良い、と。
    なんか矛盾してません?
    最低賃金以下で働いたら年金より稼げないですよ。
    up2
    down0
    2018/6/10 17:03
  • NO NAME3f6164d3c9c5
    単純労働をしていた人材は低賃金で単純労働を、高度専門職労働はその経験、知識でコンサルを。
    up1
    down0
    2018/6/10 17:13
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
トランプが潰しにかかる<br>北朝鮮「資金洗浄」の実像

一度はキャンセルされた米朝首脳会談だが、朝令暮改の勢いで再調整が進む。背後には北朝鮮のマネーロンダリングをめぐる攻防がある。知られざる米国vs.北朝鮮・中国の金融戦争。