『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち:近世の観劇と読書』(白水社)
ただ座って本を読んでるわけじゃない
今回の連載では、「フェミニスト批評って何をやってるの?」ということについて書いてみたいと思います。宣伝で恐縮ですが、私は3月末に、白水社より『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち――近世の観劇と読書』という初めての単著を出しました。これはフェミニスト批評を用いたシェイクスピアの研究書です。16世紀末にシェイクスピアが活動し始めた頃から、初めて近代的なシェイクスピア祭が行われた1769年までの間に、女性の読者や観客がどうシェイクスピアを受容し、その普及に貢献したかを探る内容です。
本の写真を見て頂ければわかるように、帯に「追っかけから始まる、シェイクスピア女性の歴史」と書かれていますが(このチャラいコピーは私が考えました)、シェイクスピアの女性ファンに関する研究だと思って頂ければいいかと思います。2015年に私がベネディクト・カンバーバッチの『ハムレット』をバービカン・センターに見に行った話から始まり、18世紀の女性たちがシェイクスピアの登場人物のコスプレをして集った1769年のシェイクスピア・ジュビリー祭の話で終わります(コスプレとか聖地巡礼というのは、意外と昔からあるものなのです)。
初めて単著を出し、大学や一般向け講座などでシェイクスピアなどを教えていて最近よく思うのが、大学などにいる学者がどんな「英文学」をやっているのか、「フェミニスト批評」というのはどういうことをしているのかについて、皆さんあまりはっきりしたイメージがなく、またけっこう古い時代のイメージで止まっている方も多いなということです。
英文学の先生というと、研究室でじーっと座って本を読んでいるというイメージを持たれる方も多いようです……が、もちろんきちんとテクストを読むのは大事であるものの、私のような舞台芸術史系の研究者は研究のため劇場とかアーカイヴとかに出かけることが多く、かなり足を使う仕事です。私の研究分野は受容史と呼ばれる分野のもので、文学の中ではかなり歴史学寄りです。文書館とか博物館、図書館、劇場の付属資料館など、史料がおさめてあるところに通って、昔の人の手稿とか、刊本にある書き込みとか、チラシとか、20世紀以降のものであれば上演の映像とか、そういったあまり人目に触れることのないような記録を掘り出します。たまに歴史家と間違えられます。
この記事では、私が本を出すまでにどんな「英文学のフェミニスト批評」の研究をしていたのか、体験に基づいて簡単にお話したいと思います。ただし、私がやっている研究は英文学でもフェミニスト批評でもあまり主流ではないものなので、これをどの学者もやっていると思われるとちょっと困るのですが、参考にはなるかと思います。
1 2