オススメ機能
Twitter
お気に入り
記事履歴
ランキング
TOP
TOP
オンラインゲーム
週刊連載
攻略ガイド
レビュー
インタビュー
ムービー
ゲームショウ一覧
プレゼント
読者レビュー
PC
Xbox
PS4
PSV
Switch
3DS
スマホ
女性向け
VR
ハードウェア
AC
アナログ
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    定期的に記事を追いたいタイトル/キーワードを最大20件登録できます

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    [E3 2018]北米最大規模のゲームイベント「E3 2018」が,いよいよ開催。果たしてどのようなサプライズが我々を待っているのか
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー
    • 6/4 クーポンコード更新
    • 4/16 最新情報更新
    • 最新情報更新
    • 最新情報更新
    • 6/8 キャンペーン情報更新
    • 6/6 注目連載更新
    • 4/11 最新情報更新
    • 6/8 最新情報更新
    • 5/25 最新ムービー公開

    メディアパートナー

    印刷2018/06/10 00:00

    ニュース

    [E3 2018]北米最大規模のゲームイベント「E3 2018」が,いよいよ開催。果たしてどのようなサプライズが我々を待っているのか

     2018年6月12日~14日,カリフォルニア州ロサンゼルスのLos Angeles Convention Centerで,北米最大規模のゲームイベント,E3 2018が開催される。家電見本市のCES(Consumer Electronics Show)から独立する形で,最初のE3が開催されたのが1995年なので,今年で24回めを迎えることになる。本来,E3とはElectronic Entertainment Expoの略称だが,最近では,イベントを主催する北米の業界団体ESA(Entertainment Software Association)からのメールにも“E3 Expo”と表記されたりしているので,すでにブランドネームとして定着しているようだ。
     そのESAは,昨年のE3 2017には約300社が参加し,2000を超えるプロダクトが紹介されたと述べており,うち150以上がE3で初公開されたものだという。

    「E3 2018」公式サイト


     E3そのものは3日間だが,例年,開催直前に各プラットフォームホルダーや大手パブリッシャが独自イベントを開催する。イベントの模様はインターネットで配信され,リアルタイムで視聴できるため,ここ数年はE3よりも各社のイベントのほうがメインになっている雰囲気だ。

     すでにお伝えしたようにSony Interactive EntertainmentMicrosoftBethesda SoftworksUbisoft Entertainment,そしてPC Gamerがイベントスケジュールを発表しており,観客を集めるようなイベントは行わないものの,任天堂スクウェア・エニックスが映像配信を予定している。さらに,昨年に引き続き,E3には参加せずに独自イベント「EA PLAY 2018」をロサンゼルス市内で開催するElectronic Artsもイベントを行い,その模様を配信する。
     ほとんどが,日本では平日の深夜・早朝の時間帯となるが,楽しみにしている読者も多いだろう。

    [E3 2018]北米最大規模のゲームイベント「E3 2018」が,いよいよ開催。果たしてどのようなサプライズが我々を待っているのか

     ご存じのように,E3はCESの流れを引き継ぎ,関係者およびメディア向けの見本市となっている。ESAの発表によれば,昨年のE3 2017の参加者は6万8400人で,一昨年のE3 2016の5万300人に比べて約1万5000人増えた。ただし,昨年はE3史上初となる一般向けのチケットを1万5000枚発売し,すべて完売したので,関係者およびメディアの参加数はそれほど増えていないことになる。

     「ゲーマーパス」などと呼ばれる一般向けチケットは今年もすでに販売されているが,東京ゲームショウやgamescomのような「ビジネスデイ」が必要だという要望に対して,関係者およびメディアのみが入場できる時間帯が設けられた。そのため,例年に比べて1日の開催時間は延長されている。
     会場に隣接するThe Novoで行われる一般来場者向けのサイドイベント,「E3 Coliseum」は今年も引き続き開催される予定だ。昨年は,コジマプロダクションの小島秀夫氏やティム・シェーファー氏がゲーム開発の裏話を語るといったトークを行い,多数の来場者を集めた。小島氏は今年も参加することが発表されており,また「Call of Duty: Black Ops 4」の紹介や音楽ライブなども行われるという。

    [E3 2018]北米最大規模のゲームイベント「E3 2018」が,いよいよ開催。果たしてどのようなサプライズが我々を待っているのか

     最近は「新作タイトルをE3で発表する」ということが減っている。その代わり,各パブリッシャの大型タイトルが事前に発表され,詳しくはE3(EAの場合は,EA PLAY)で! というスタイルに移行しつつあるようだ。原稿執筆時点で「Call of Duty: Black Ops 4」「バトルフィールド V」「Fallout 76」,そして「Assassin's Creed: Odyssey」と,人気シリーズの新作が発表されており,さらにSony Interactive Entertainmentも,イベントに「DEATH STRANDING」「Ghost of Tsushima」「Marvel’s Spider-Man」,そして「The Last of Us Part II」が登場することを告知している。いずれも既発表のタイトルだが,慣例を破って事前予告をするからには,それなりの大きな発表があるはずだ。

    [E3 2018]北米最大規模のゲームイベント「E3 2018」が,いよいよ開催。果たしてどのようなサプライズが我々を待っているのか

     このほか,「RAGE 2」「シャドウ オブ ザ トゥームレイダー」「Beyond Good and Evil 2」「Anthem」といった作品も出展されるはずだ。
     また,大手メーカーが参加するESAが主催しているため,欧米ゲーム市場で大きなプレゼンスを発揮するインディーズゲームについては,どうしても弱い印象のあったE3だが,最近は各プラットフォームホルダーがインディーズゲームにより力を入れるようになったため,年を追うごとに出展タイトルは増えている。今年の出展作品の中から,未来の「Minecraft」が出てくるかもしれない。
     大手パブリッシャの話ばかりになったが,E3 2018には日本を含めてゲームメーカー約200社が参加する予定だ。フランスのFocus Home InteractiveやポーランドのCD Projekt REDなど,とくにヨーロッパのメーカーの新作も気になるところ。周辺機器などのハードウェアメーカーも忘れてはならないだろう。

    [E3 2018]北米最大規模のゲームイベント「E3 2018」が,いよいよ開催。果たしてどのようなサプライズが我々を待っているのか

     PlayStation 4とXbox Oneは北米での発売から約5年が経過しており,2016年にPlayStation 4 Proが,そして2017年にはXbox One Xが発売されて円熟期を迎えているが,事前の発表によれば,いずれのプラットフォームホルダーも新規ハードウェアの発表は行わないようだ。

     ともあれ,新作発表の場という意義は薄くなったものの,E3は依然としてゲームメディアにとって大きなイベントだ。発売前の新作をプレイし,開発者達に直接話が聞ける機会は,そうあるわけではない。4Gamerでは今年も取材チームを現地に送り,最新情報をいち早くお届けする予定でいる。特設ページに掲載されるさまざま記事をぜひ,楽しみにしていてほしい。

    4Gamer「E3 2018」特設ページ

    • この記事のURL:
    line
    4Gamer.net最新情報
    トピックス
    ゲームするならG-Tune
    スペシャルコンテンツ
    • OVERHIT シャープの新スマホ
      「AQUOS R2」
      【PR】“R”を超えたハイエンドディスプレイや高性能の秘密とは
    • MU LEGEND 本格ハクスラRPG
      「MU LEGEND」
      【PR】レベルキャップからが本番。ハクスラっぷりを体験してみた
    • OVERHIT 「OVERHIT」
      初心者プレイガイド
      【PR】英雄の育成システムをサブコンテンツと合わせて解説
    • PSO2サテライトサイト「PSO2」
      サテライトサイト
      ニュースやアップデートムービーなど、最新情報を随時更新中
    • HOUNDS"「DMMGAMES」
      4Gamer特設サイト
      【PR】RPGからシミュレーションまで。新作タイトルが続々登場中!
    注目記事ランキング
    集計:06月09日~06月10日