[E3 2018]北米最大規模のゲームイベント「E3 2018」が,いよいよ開催。果たしてどのようなサプライズが我々を待っているのか
そのESAは,昨年のE3 2017には約300社が参加し,2000を超えるプロダクトが紹介されたと述べており,うち150以上がE3で初公開されたものだという。
「E3 2018」公式サイト
E3そのものは3日間だが,例年,開催直前に各プラットフォームホルダーや大手パブリッシャが独自イベントを開催する。イベントの模様はインターネットで配信され,リアルタイムで視聴できるため,ここ数年はE3よりも各社のイベントのほうがメインになっている雰囲気だ。
すでにお伝えしたように,Sony Interactive Entertainment,Microsoft,Bethesda Softworks,Ubisoft Entertainment,そしてPC Gamerがイベントスケジュールを発表しており,観客を集めるようなイベントは行わないものの,任天堂とスクウェア・エニックスが映像配信を予定している。さらに,昨年に引き続き,E3には参加せずに独自イベント「EA PLAY 2018」をロサンゼルス市内で開催するElectronic Artsもイベントを行い,その模様を配信する。
ほとんどが,日本では平日の深夜・早朝の時間帯となるが,楽しみにしている読者も多いだろう。
ご存じのように,E3はCESの流れを引き継ぎ,関係者およびメディア向けの見本市となっている。ESAの発表によれば,昨年のE3 2017の参加者は6万8400人で,一昨年のE3 2016の5万300人に比べて約1万5000人増えた。ただし,昨年はE3史上初となる一般向けのチケットを1万5000枚発売し,すべて完売したので,関係者およびメディアの参加数はそれほど増えていないことになる。
「ゲーマーパス」などと呼ばれる一般向けチケットは今年もすでに販売されているが,東京ゲームショウやgamescomのような「ビジネスデイ」が必要だという要望に対して,関係者およびメディアのみが入場できる時間帯が設けられた。そのため,例年に比べて1日の開催時間は延長されている。
会場に隣接するThe Novoで行われる一般来場者向けのサイドイベント,「E3 Coliseum」は今年も引き続き開催される予定だ。昨年は,コジマプロダクションの小島秀夫氏やティム・シェーファー氏がゲーム開発の裏話を語るといったトークを行い,多数の来場者を集めた。小島氏は今年も参加することが発表されており,また「Call of Duty: Black Ops 4」の紹介や音楽ライブなども行われるという。
最近は「新作タイトルをE3で発表する」ということが減っている。その代わり,各パブリッシャの大型タイトルが事前に発表され,詳しくはE3(EAの場合は,EA PLAY)で! というスタイルに移行しつつあるようだ。原稿執筆時点で「Call of Duty: Black Ops 4」「バトルフィールド V」「Fallout 76」,そして「Assassin's Creed: Odyssey」と,人気シリーズの新作が発表されており,さらにSony Interactive Entertainmentも,イベントに「DEATH STRANDING」「Ghost of Tsushima」「Marvel’s Spider-Man」,そして「The Last of Us Part II」が登場することを告知している。いずれも既発表のタイトルだが,慣例を破って事前予告をするからには,それなりの大きな発表があるはずだ。
このほか,「RAGE 2」「シャドウ オブ ザ トゥームレイダー」「Beyond Good and Evil 2」「Anthem」といった作品も出展されるはずだ。
また,大手メーカーが参加するESAが主催しているため,欧米ゲーム市場で大きなプレゼンスを発揮するインディーズゲームについては,どうしても弱い印象のあったE3だが,最近は各プラットフォームホルダーがインディーズゲームにより力を入れるようになったため,年を追うごとに出展タイトルは増えている。今年の出展作品の中から,未来の「Minecraft」が出てくるかもしれない。
大手パブリッシャの話ばかりになったが,E3 2018には日本を含めてゲームメーカー約200社が参加する予定だ。フランスのFocus Home InteractiveやポーランドのCD Projekt REDなど,とくにヨーロッパのメーカーの新作も気になるところ。周辺機器などのハードウェアメーカーも忘れてはならないだろう。
PlayStation 4とXbox Oneは北米での発売から約5年が経過しており,2016年にPlayStation 4 Proが,そして2017年にはXbox One Xが発売されて円熟期を迎えているが,事前の発表によれば,いずれのプラットフォームホルダーも新規ハードウェアの発表は行わないようだ。
ともあれ,新作発表の場という意義は薄くなったものの,E3は依然としてゲームメディアにとって大きなイベントだ。発売前の新作をプレイし,開発者達に直接話が聞ける機会は,そうあるわけではない。4Gamerでは今年も取材チームを現地に送り,最新情報をいち早くお届けする予定でいる。特設ページに掲載されるさまざま記事をぜひ,楽しみにしていてほしい。
4Gamer「E3 2018」特設ページ
- この記事のURL:
- 「NEOGEO mini」の発売日が2018年夏に決定。通常版とインターナショナル版に収録される40タイトルの詳細が公開
- [E3 2018]スター・ウォーズ新作のタイトルは「Star Wars Jedi: Fallen Order」。発売時期は2019年ホリデーシーズン予定
- [E3 2018]“コマコン”がスマホで楽しめる。EA,スマホ向け新作RTS,「Command and Conquer: Rivals」を発表
- [E3 2018]「STAR WARS バトルフロント II」に「クローン・ウォーズ」の新コンテンツが登場
- [E3 2018]「FIFA 19」が2018年9月28日に発売決定。新モード「UEFA チャンピオンズリーグ」を搭載
- [E3 2018]アクションRPG「Anthem」の発売日が2019年2月22日に決定
- [E3 2018]EA,ドイツのインディーズデベロッパが開発した「Sea of Solitude」を2019年初頭にリリース
- [E3 2018]パズル&アクションゲーム「UNRAVEL two」が発表,直後に配信開始。新たにCo-opモードを搭載
- [E3 2018]「Battlefield V」もバトルロイヤルモード搭載。マルチプレイモードの新トレイラーも公開
- 「Fe」のZoink Gamesが手がけるPS VR用タイトル「Ghost Giant」が発表。お化けの巨人になってキュートな動物たちと触れ合う