iStock-665571894_e

 我々が探し求めてきた異星人はすでに気候変動によって滅んでしまったのかもしれない。そして、人類もまた同じ運命をたどるかもしれない。

 とする研究結果が、アメリカ、ロチェスター大学の天体物理学者アダム・フランク教授らの研究チームにより報告された。
スポンサードリンク

異星人文明の興亡をシミュレート


 『Astrobiology』に掲載された論文では、人為的な気候変動について「1万光年」の視点で取り上げている。

 かつて地球上に実在したが、滅亡してしまった文明を基にした数学モデルを用いて、文明が天然資源をエネルギーに変えるという前提で、様々な異星人文明の興亡をシミュレートした。

 我々人類が築いたようなエネルギー集約的な文明を築いたいかなる若い文明も、物理法則によって、惑星からフィードバックを得ることになる。

 この宇宙の文脈における気候変動を調べれば、今地球に何が起きているのか、これに対してどのように対処するのか大切な洞察を得られるという。

end-time-2310776_640_e


文明がもたらす惑星へのダメージは思った以上に深刻


 その結果は、概ねかなり陰鬱なものだ。エネルギー集約的な文明における一般的な4つシナリオのうち、3つまでが滅亡した。

 生き残れたのは、文明が自らに起因する惑星へのダメージを認識し、それに適切に対処した場合のみだ。

 ただし、正しい行動を起こしたとしても、もたもたしていた場合は手遅れとなり、やはり崩壊する。

hands-864037_640_e


異星人文明の結末、4つのシナリオ


 シミュレーションのモデル作りは、イースター島から始まった。

 イースター島はこうした目的にはうってつけの事例が豊富で、しばしば世界の持続可能性に関する教訓として取り上げられるほどだ。

00

 論文によれば、イースター島の居住者は資源を枯渇させ、それによって飢餓が発生し、文明が崩壊した、と多くの研究から指摘されているという。

 イースター島の人口減少と資源枯渇のモデルから、有限な天然資源に制約された異星人文明の結末には4つの可能性があることが発見された。

1. Die off(大量死)
1_e15
image credit:youtube

 1つめは「Die off(大量死)」のシナリオである。

 文明の人口が短期間で急増し、エネルギーが大量に消費されるとともに、温室効果ガスが排出され、それに応じて惑星の気温も急激に上昇するというものだ(なお本研究における気温は、温室効果ガス汚染が地球の居住可能性に与える人為的な影響から推定されている)。

 しかし気温の上昇によって生存が難しくなるにつれて、汚染速度は突如として減少する。やがて汚染は一定に落ち着くが、その時点でそれまでの人口の一部しか残っていない。フランク教授によると、この種の変化を複雑な技術文明が生き残れるのかどうかはっきりしないという。

2.Sustainability(持続可能) 
2_e15
image credit:youtube

 2つめは、「Sustainability(持続可能)」シナリオだ。

 人口と惑星気温は急激に上昇するが、現在の資源管理では自然への悪影響が大きいと文明が認識した時点で、気温は安定する。

 この均衡に達するには、原油のような惑星に負荷のかかる資源から、太陽光エネルギーのような持続可能な資源に転換しなければならない。これなら文明は生き残ることができる。

3. Collapse without resource change(資源転換なしの崩壊)
3_e15
image credit:youtube


 3つめは、「Collapse without resource change(資源転換なしの崩壊)」と呼ばれるものだ。

 人口も気温も短期間で劇的に上昇するが、このシナリオの場合、基本的資源の枯渇によって人が死に始めると、それまでの住民は絶滅してしまう。文明が徐々に死ぬか、完全に崩壊してしまうかは、環境の感度と人口増の速度による。

4. Collapse with resource change(資源転換ありの崩壊)
4_e14
image credit:youtube

 文明が環境のダメージに気がつき、持続可能資源への転換を図ったとしても手遅れである場合がある。それが4つめの、「Collapse with resource change(資源転換ありの崩壊)」だ。文明は一時的に人口減少を停滞させることができるが、結局は滅亡する。


手遅れになる前に


 持続可能な未来と滅亡とを分けるものは、そこで暮らす者の予測能力だ。

 自分たちが惑星を破壊していることに早い段階で気がつき、それを速やかに行動に移すことができるのか、それが問題なのだ。フランク教授は、人類はこの違いを真剣に受け止めねばならないと話す。

 さあ私たちは今どのシナリオをたどっているのだろうか?


Could Alien Civilizations Predict the Fate of Our Planet?
References:liebertpub / youtube / sci-news/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
もし地球最初の文明を築き上げたのが人類ではなかったら?


異星人は既に地球にいて、我々人類の宇宙進出に歯止めをかけようとしている(米物理学者)


地球に異星人が来ていたことを証明する有力な5つの事案


宇宙人はいるはずなのに遭遇できない。「フェルミのパラドックス」に関する、最も説得力に乏しい7つの解答


もし異星人(地球外知的生命体)が地球に飛来したら?どうなる地球??地球上で考えられる10種のシナリオ

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 54 24 4 

Facebook

コメント

1

1.

  • 2018年06月10日 09:39
  • ID:mB41JnYy0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2018年06月10日 09:55
  • ID:9v8kgKxH0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ある程度の予想は出来てるけどそれでも先のことはよくわかんないってこと…?
異星人がどこで出てきたのかよくわからなかった…

3

3. 匿名処理班

  • 2018年06月10日 10:08
  • ID:Hue9eGYM0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

だが人間はすぐに影響がなければなかなか動かない生物でもある

4

4. 匿名処理班

  • 2018年06月10日 10:18
  • ID:sFvXoTj10 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

人間はゴキブリ以上に生命力強いから、少しの気象変動では、絶滅しなさそう

それより、戦争で絶滅のがありそう

5

5. 匿名処理班

  • 2018年06月10日 10:22
  • ID:rZYLBUrs0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

宇宙人だから地球人より科学が進んでるんだろうと思ってるけど
テラフォーミングのような技術は持ってないのかな

6

6. 匿名処理班

  • 2018年06月10日 10:43
  • ID:ZBVGMNWp0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

先月クーラー(暖房機能無しのやつ)が逝った
各種税金いっぱいと自動車保険と車検で買う金はしばらく無い
隣の工場から排熱がバンバンくる
私という人類は今年の夏を乗り越えられるだろうか…

7

7. 匿名処理班

  • 2018年06月10日 10:47
  • ID:S4mZ2u6D0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

「我々が探し求めてきた異星人はすでに気候変動によって滅んでしまったのかもしれない。」
こんな思い込みを基準に対策する方が、人類にとっては危険だと思うがね。
逆に、異星人に快適に変わって、栄えてるかもしれないだろ?

8

8. 匿名処理班

  • 2018年06月10日 10:56
  • ID:eHZHMBln0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

人類って体内の中でも異物と戦う白血球いるし
気象ですら甘くはない
でも生命ってそこまで過酷な世界でも生き延びれた生き物
温度上昇しようが低温化しようが意外にしぶとく
生き残れるじゃねえの

9

9. 匿名処理班

  • 2018年06月10日 10:58
  • ID:Px7fwdJ30 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

どういう考え方をしているんだ?と突っ込みたくなる理論だ。確かに気候変動で滅んだ種族も有るかも知れんが、『地球人類以外の全ての種族が気候変動で滅んだ』という考え方は何か変だろう?滅ぶ前に他星系に移住を開始した種族も有るかも知れん…とは思わないのかと?
どうも欧米人の考え方は、『オール or ナッシング(100%か?0%か?)』の議論になる傾向が強いと思うが、実際には『その中間のどこかの地点』の方が遥かに可能性が強いと思うぞ?

10

10. 匿名処理班

  • 2018年06月10日 11:10
  • ID:URtHAwY30 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

地球では必ず来るであろう氷河期に大気を温暖化させるための化石燃料が尽きたため滅ぶシナリオも追加で

11

11. 匿名処理班

  • 2018年06月10日 11:10
  • ID:8.IDFftf0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

数理シミュレーションは仮説とおんなじで何かの証明ではないんだよなあ。

12

12. 匿名処理班

  • 2018年06月10日 11:18
  • ID:iOQiJrO80 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

良い面もあれば悪い面もある故に、人類が栄えても滅びてもそれを結果として受け入れるつもりだが。ただ不可抗力なら仕方がないと割り切れるが、自滅は嫌だな。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年06月10日 11:19
  • ID:0CfQRvmq0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

一番環境破壊してるアメリカ人が何言ってんだ?
先ず自国から何とかせい!!

14

14. 匿名処理班

  • 2018年06月10日 11:38
  • ID:MU6rCEuS0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

現在の我々のようなエネルギー集約型の文明とあるだけで特に異星人がどうこうは言ってないので皆さんそこ関心持っても意味がないです。
要は天然資源に依存した文明モデルをシュミレートした場合 危険に文明が気付き持続可能エネルギー転換を行わなければおそらく資源枯渇と汚染の同時攻撃で文明のピークと全滅が短期間のうちに起こるとゆうお話。

15

15. 雇われ社長

  • 2018年06月10日 11:54
  • ID:P1exP6L10 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

 自分の代が平和ならそれで良いのさっ
 ってな社長、政治家、人類

16

16. 匿名処理班

  • 2018年06月10日 11:54
  • ID:88Z77w8b0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

異星からこれる技術があるなら滅びないのでは

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク