いっぱいかあさん

育児の絵日記です。たまにゲームの話。

「INSIDE」をプレイしてほしい、お願いだから

※ネタバレはありません

f:id:kanemotonomukuu:20180610003806j:plain


人に物をおすすめしたり買ってもらうときに「まだ○○してないの?人生損してるよ!」とか、ショーモーしてるの的な相手を下げてのおすすめってあまり好きじゃないんですけど、それでもINSIDEだけは言いたい。INSIDEはやらないと。プレイできる手段があるならやってくれませんかと。

www.youtube.com


万人ウケするかというとそうではなくて、濃厚なストーリーと派手なアクション、映像が見たい、そして熱いバトル!という人向きではないです。このゲームはセリフが一切なく、文字もなければチュートリアルも説明もないから。
それこそがINSIDEの魅力で、この世界に放り込まれ、どこを目指しているのかもわからない少年との一体感が生まれています。



INSIDEにハマれそうな人は…

INSIDEは、下の項目に当てはまる人にはおすすめしたいです。

  • 「ICO」のシリーズが好き
  • ゲームクリア後は自分でストーリーを考察したり、考察記事を探す
  • SF・ディストピア・人体実験・廃工場・巨大建築物などの単語に心が躍る
  • 残酷やビックリ描写に耐性がある

特に2番目の、ゲームにしろ映画にしろ、いつも考察サイト見ちゃったり自分でも考えちゃうな、という人はやって損はしません。

残酷な描写についてですが、スクショだけ見ると絵本みたいな味わいのある作風なんですけど、ゲームオーバー(死ぬシーン)が容赦ない。死因の玉手箱。同じゲームオーバーシーンでも、何度見ても鳥肌が止まらないのとかありました。CEROちゃんと仕事してる!

f:id:kanemotonomukuu:20180610004332j:plain

どのシーンも、絵本の1ページみたいだけど…

ストレートに残酷描写のあるゲームと違って、アップになるわけではないし、目を背けたくなるようなものでもないんですよね。ただ、このビジュアルで残酷描写という振れ幅に、静かな恐怖を感じるんですよ…。
私はそこまで耐性が強いわけじゃないんですけど(ウォーキングデッドは見てますが)、そんな私が夜中に暗い部屋でプレイできる程度ではあります。参考までに。

INSIDEのレビューで好きな記事があります。世界観を素敵な言葉で表現されている…↓

appget.com



体験版はPSstoreでもApp(iPhone6s以上)でもあります。ここまで読んで気になった人はぜひ体験版からどうぞ!
この記事で考察もしようかと思ったんですが、長くなったので考察は後日にします。

これより下はゲーム内容というより日記です。



INSIDEと出会えてよかった

ここ数年ゲームにかけられる時間はどんどん減ってきて、その少ない時間をかけて「つまらなかった…」と思いたくなくて、あんまり新しいゲームに手を出してなかったんですよね。人気シリーズのリメイクとか続編とか、「××チームの最新作」みたいな、面白いあるいはそこまで「損した…」という気持ちにはならないかなというゲームばかり選んでました。龍が如く6については言いたいことがいろいろありますがね…!


マンガや映画やドラマよりも拘束時間が長いから、働きながら育児もしてると時間がとれない。ゲームは買うけど最後まで遊ばないで放置、ということも増えてきてました。

時間に追われたりゲームが下手になってきているのもありますが、とりあえず早くクリアしたくてイージーモード一択だし、ちょっと詰まったらすぐ攻略情報を検索したりしてたんです。「この面倒くさいバトルやイベントを乗り越える意味は…!?」という気持ちにまでなりました。前はそういうのも全部楽しかったのに。

あんまりゲーム好きじゃなくなってきてるのかなって落ち込んでました。マンガとかアニメも受け止める感度がどんどん鈍くなってきていて。歳を重ねたからなのか、忙しいからか、わからないですけど、すごく好きだったはずのものなのにその気持ちが思い出せない、って寂しくて。

でも、INSIDEは睡眠時間削ってまでプレイしました。ゲームの時間をひねりだすならそこしかなかったから…!

攻略情報も見ないで、というか、見たくない。自力で進みたい!と夢中になりました。謎解きや仕掛けを「こうかな?これじゃだめかな?」と試行錯誤して。ゲームバランスが絶妙で、どういうこと?と悩んだあとに、いろんな方法を試して、必ず答えがわかる。その繰り返しにすごく達成感がある。
でも、同じような出来事が起きるはず、と思っているといい意味で期待を裏切られる。夢みたいなゲームでした。
久しぶりにとことんゲームした、と思いました。

うまい人ならプレイ時間は3時間程度でクリアできちゃうボリュームらしいですが、私は倍以上遊んでると思います。(下手なのもありますけど)
本筋のプレイ以外にも、「ここは行けるのかな?」「これ動くのかな?」「さっきの場所をもう一回見たい」とかやって、隅々までINSIDEの世界を見て回りました。「この装置は、世界は、なんなんだろう」と立ち止まってじっくり見て…

あー、ゲームしてるなー、私まだこんなに楽しめることあるんだなー、って胸がいっぱいになりました。