2018年06月04日

◆ ウナギ「かば焼き」2.7トンが廃棄

 ウナギの「かば焼き」2.7トンが廃棄されたそうだ。もったいないと見えるが、この数値は小さい。

 ──

 賞味期限切れなどで廃棄された。約1万3650匹分。
 絶滅の恐れがあるニホンウナギなどのかば焼きが昨年、確認できただけで2.7トンも捨てられていたなどとする小売業者の販売実態アンケートの結果を4日、グリーンピース・ジャパンが発表した。
 アンケートは昨年9月から今年1月まで、イオンや西友、パルシステム生活協同組合連合会など18社を対象に実施。
 少なくとも 10社で廃棄があったと考えられ、このうち量を明らかにした5社だけで総量は約2.73トンに上った。1匹200グラム換算で約1万3650匹になる。
( → ウナギ:捨てられた「かば焼き」2.7トン 小売り調査 - 毎日新聞

 これを見て、「けしからん」と息巻いている人が多いようだ。
  → はてなブックマーク

 しかし、これは「統計の嘘」の見本だろう。
 情報を正しく理解するには、年間消費量と比較するといい。
 日本のウナギの年間消費量は6万トン以上
( → pekinshuho

 比率は
   3÷6万 = 0.00005
 である。2万分の1。0.005パーセント。
 これほどにも小さい値であれば、「統計誤差」もしくは「ゼロ同然」と見なしてもいいだろう。何らかの理由で傷物になったりして売れなくなる量は、そのくらいはありそうだ。

( ※ 通常、売れ残っても、スーパーの店員がもらい受けるか安値で買うので、たいていのウナギは捨てられるはずがない。捨てられるのは、よほどのひどい傷物だろう。たとえば、袋が破けて、中身が剥き出しになったとか。)

 結論。

 この数字は、印象操作を狙った、「ためにする数字」である。一種の詐欺。統計の嘘。(主催者からして、グリーンピースという偏向団体だ。)
 数字を見るのはいいが、こんな数字ペテンに引っかかるようでは困る。もっと科学的リテラシーを備えよう。



 【 追記 】
 「廃棄率」を正確に知るには、
    上記の廃棄量 ÷ 年間消費量(全国)
 ではなくて、
    上記の廃棄量 ÷ 年間販売量(該当5社)
 を見るべきだ。
 
 とはいえ、本項は「廃棄率」を正確に知ることが目的なのではなく、
 「 2.7トンの廃棄があることをもって大騒ぎすることの無意味さ」
 を指摘している。

 したがって、正確な「廃棄率」が 0.05% でなくて、その 10倍ぐらいあるとしても、たいして問題ではない。どっちみち、この程度の廃棄率は、無視できる。
 そもそも、ウナギの年間生産量は、年ごとに大幅に変動する。そのなかで1%にも満たない廃棄量など、どっちみち、無視していいのである。それが本旨だ。



 【 関連項目 】

 そもそも、ウナギを守るには、カバ焼きを減らせばいいのではなく、稚魚を守るべきだ。そのためには、ウナギの密漁を取り締まるべきだ。これが本筋だ。
 店頭のカバ焼きの不買をしても、何の意味もないのである。カバ焼きは海を泳がないのだから。

  → カバ焼きは海を泳ぐか?: Open ブログ
  → ウナギを食べると減るか?: Open ブログ
  → ウナギ密漁の実態: Open ブログ
  → ウナギ絶滅を避けるには?: Open ブログ

  → その他、サイト内検索

posted by 管理人 at 20:44| Comment(13) | エネルギー・環境2 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
数字ペテンは広告の常です。

人は”なんとXXXを1000mg配合!!"と、"なんとXXXを0.001kg配合!!"とを聞くと、前者の方が大量に配合されえていると思うものです。
(有効数字の違いはここでは無視してください)
これを理解できない人は多いです。
ま、消費税率が変化した時に、内税表示だと「値上げだ!」と騒ぎ、外税表示だと「据え置きでしょ」という方々や、牛乳が1000mLから900mLに実質値上げされても気づかない人が多いので、ペテンに引っかかる人は多く、それを啓蒙することは非常に難しい話かもしれません。

さて、5社で5ヶ月間に2.7ton。
平均108kg/社/月→3.6kg/社/日。
一本150gとして平均24尾/社/日。

5社が大手スーパーとすると、最低でも1都道府県に1店舗。
日本は47都道府県だから、日本全国の大手スーパーの店舗数は最低47店舗と見積もることができる。
一日あたり1社で24尾のうなぎが廃棄されているということは、47店舗の約半数の店舗(24店)で、1尾の蒲焼きが廃棄されていることになる。

うなぎが150gではなく200gにすると、もっと廃棄数は減ります。さらに1都道府県に複数店舗を持つと、廃棄する店舗の割合はもっと小さくなります。

違う逆算でも、廃棄量は微々たるものなのに、それを集めて「でかいぞ」と誇張するカラ騒ぎですね。

Posted by 京都の人 at 2018年06月04日 22:46
 ヨーカドーの店舗数は 184店。
  http://xn--u9jtgwb8azad3g5dvd2dye.net/itoyokadotenpo.html
Posted by 管理人 at 2018年06月04日 23:23
ただ、これを端緒として大手流通や外食チェーンが取り扱いを止めるならありじゃないかと。価格の割に美味しくないので。

今夏はともかく、来夏は供給がかなり厳しいようですし。
Posted by 作業員 at 2018年06月05日 13:02
 大手流通や外食チェーンが取り扱いを止めても、販売量は(生産量と同じであって)まったく変わらない。
 ゆえに、絶滅回避の効果は皆無です。単に市場価格が少し下がるぐらいの効果しかない。

 「カバ焼きは海を泳ぐか?」の項目に書いてある通り。そちらを読んでください。 
Posted by 管理人 at 2018年06月05日 20:30
上記コメントは絶滅回避を意図したものではありません。うなぎ屋等で真っ当な鰻蒲焼の取扱い量が増えれば、一尾当りの付加価値が上がる(=美味しい)ので喜ばしい、という程度です。

尤も、中国で既に積み増されている冷凍蒲焼については如何ともし難いわけですが。

絶滅回避は池入れ量や稚魚捕獲の規制、密漁業者の摘発、不透明な輸出入の明確化にあるのは言うまでもありません。
Posted by 作業員 at 2018年06月05日 22:13
 スーパーのウナギをおいしく食べる方法。
  https://matome.naver.jp/odai/2141765723597882901
Posted by 管理人 at 2018年06月05日 22:41
 ウナギはおいしくないという人が多いが、それは、スーパーの安いウナギ(細いウナギ)だから。
 開いた状態で、太さ8センチ、長さ 40センチぐらいの、大きなウナギだと、脂がのっていて、とてもおいしい。
 うまく安いスーパーを探すと、上記サイズが特売日には 800円で買える。2~3回は食べられるので、1食あたり 300~400円ぐらい。それで、簡単に御馳走が食べられる。

 とはいえ、イオンあたりだと、(固くてパサパサした)細いのが 1500円ぐらいするから、これじゃ、コスパは悪すぎますね。

 うなぎ屋のウナギは、うまく安い店を探すと、コスパが良く買えます。
 Google マップで、「うなぎ屋」を検索すると、評判のいい店が見つかる。★ 4つ以上の優良店もある。
  http://j.mp/2kOnzwA
Posted by 管理人 at 2018年06月05日 22:46
二十年以上前の野田岩とか名古屋の蓬莱軒ぐらいのものを求めているので...
Posted by 作業員 at 2018年06月05日 22:58
グリーンピースの元の記事を読めば、廃棄に焦点を当てた話題ではなく、違法漁業や不正取引のない市場づくりへの問題提起になっているとわかるはずです。
Posted by カキ大好き at 2018年06月08日 22:22
> グリーンピースの元の記事

 調べてみました。これですね。

http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/press/2018/pr20180604/

 やはり、「大量廃棄はけしからん」という主張が半分ぐらいなので、記事は間違っているわけではありません。

 それより、主張では一種の誇張があるようだ。
 スーパーの示した「廃棄」の量は「販売されなかった量」だから、ここには「店員が持ち帰って食べてしまった量」が含まれているはずだ。
 なのにそれを勝手に「食べられずに廃棄された量」と書き換えてしまっている。
 これはグリーンピースによる偽造・改ざんだな。意図的な書き換え。財務省みたいだ。
Posted by 管理人 at 2018年06月08日 23:02
結局、グリーンピースの主張は
”希少な鰻が食べられることなく廃棄されているので、もっと鰻を購入して食べましょう”
ということなんだと理解しました。
Posted by 作業員 at 2018年06月08日 23:41
私の読んだグリーンピース提供の記事とは違いますが、管理人さんの張った記事でも、
1→ウナギの品種について
2→廃棄について
3→ウナギの品種について
4→ウナギの違法漁業・不正取引について
5→ウナギの違法漁業・不正取引につて
まとめ→違法漁業や不正取引への関与リスクが高いウナギを原材料とする蒲焼きの取り扱い状況や調達方針に加え、サプライチェーンの透明性の如何およびウナギ調達における問題点を明らかにすることを目的

"半分ぐらい"も割いていませんね。
デマですね。
Posted by カキ代浮き at 2018年06月09日 21:50
 タイトルは
 「大手小売業の不透明な調達と大量廃棄の実態が明らかに」
 なので、少なくともタイトルにおいては半分です。(2のうちの1)
 冒頭の概要は
 「ウナギの調達はサプライチェーンが不透明で、トレーサビリティに重大な欠陥があること、また、ニホンウナギは絶滅危惧種であるにもかかわらず、処分量の回答があった5社だけでも昨年販売実績で、約2,730kgの蒲焼き(1匹200g換算で約13,650匹)が消費されずに廃棄されていた」
 であり、字数では全角換算 126字中の82字なので、7割近くになっています。
Posted by 管理人 at 2018年06月09日 22:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

過去ログ