精神科医 斎藤環氏に聞く「クラスジャパン」の問題点

コラム 不登校 わかり手 クラスジャパン

不登校の小中学校に対しネットを通じた学習支援を謳う「クラスジャパン・プロジェクト」が話題となっている。

DeNA、Classiなど名だたる大企業から協賛を受ける一方で、「全ての不登校児を学校に戻す」というミッションが炎上したり、ミッションに対する釈明文が出たり、その釈明文を書いた理事の今井紀明氏の名前がいつの間にか公式サイトから消えたりと、未だに二転三転の様相を見せている。

クラスジャパン・プロジェクトの真意はどこにあるのか。

そのプロジェクトは、本当に不登校当事者にとって良いものなのか。

本シリーズ【特集 クラスジャパン】では、関係者に対する取材を通して、この問題について考えていきたいと思っている。

本シリーズは、クラスジャパン・プロジェクト理事長の中島武氏への取材を記事化したものである。取材に応じて頂いた関係各位に、改めて御礼を申し上げたい。

【特集 クラスジャパン】
・なぜドワンゴは高校を作ったのか 仕掛け人に聞く「N高」設立の経緯
・クラスジャパン・プロジェクトの基は「教育機会確保法」
・クラスジャパン「原田メゾッド」は不登校児童をケアできるか
・クラスジャパン・プロジェクトの目指すもの
・精神科医 斎藤環氏に聞く「クラスジャパン」の問題点

 

不登校は「疾患」ではない

メンヘラ.jp
よろしくお願いします。本日は「不登校」というテーマについて、また現在新たに生まれつつある新しい不登校支援──クラスジャパン・プロジェクトについて、思春期心性を専門に研究される精神科医という立場からお話を伺わせて頂ければと思います。

斎藤氏
よろしくお願いします。話を始める前にまず確認しておかなければならない点がひとつあって、それは不登校は精神疾患ではないということなんですね。「ひきこもりは疾患ではない」というのと同じ意味で、疾患単位ではないというのは自明の前提なんです。けど、まあ誤解はまだあるという。その辺の誤解は、今回のクラスジャパンのようなプロジェクトが出てきてしまった遠因かとも思いますけど、まあ不登校は病気ではないと。

で、「病気ではない」ということは、別に不登校の子供が全員健康だということではなくて、要するに「不登校」とは疾患概念と無関係であるということなんです。

メンヘラ.jp
なるほど…?

斎藤氏
「不登校は病気じゃない」というとですね、不登校児イコール健康というふうに捉えられがちなんですけど、それでもないんですよ。つまり、病気の不登校もいれば、病気じゃない不登校児もいる。

この自明の前提がすごい混乱しちゃってて、あの、不登校は病気だという人にとっては全員病気にしちゃうし、フリースクール系のひとたちのように不登校は病気じゃないんだと言い張る人は、不登校すべてが健康という前提にしがみつくし、これははっきり言ってしまうと単なる政治的な対立であってですね、当事者が置き去りになっていると思います。

実際、当事者の中には、治療されたくない人もいれば、治療を手段を借りてなんとかしたいと思っている人もいて、そのニーズは多様なわけです。でも、政治になっちゃうとですね、例えば「病気だから精神科に行こうと思う」と言うとフリースクール系の人からは止められたりするとか、そういうことになっちゃうわけです。

メンヘラ.jp
なるほどなるほど。

斎藤氏
それはナンセンスで、当事者のニーズを捉えきれてないわけですよ。「自分は病人じゃないから治療したくない」と思うひとはそれでいいし「いや病院の力を借りたい」と思うひとは医療とつながればいいし。でも、こういう当たり前の話が通じず、非常に素朴なところで不登校というものをめぐって紛糾した時代がかつてあって、今はだいぶ解消されましたが、その混乱に現在も議論が引きずられているという印象がありますね。

メンヘラ.jp
確かにそうですね。例えば管理教育批判みたいな文脈で教育について考える方は「そもそも今の学校教育が間違っていて、そこに適応できない不登校はむしろ正しいんだ」みたいなことを仰りますし。「不登校」というテーマ自体が極めて政治的で、その政治的な紛糾ゆえに当事者や家族が混乱してしまうという状況があると思います。

斎藤氏
フリースクール系のひとがよく言う「今の学校教育は間違っていて、そこに適応できない不登校はむしろ正しい」という意見、それはもう要するに政治的な教育批判であって、そういうひとにとっては「元の学校に戻りたい」という生徒のニーズは理解できないわけですよね。

メンヘラ.jp
政治的な対立ですよね。「教育とはどうあるべきか」という大人同士の対立。それが当事者や家族を混乱させる結果になっているなら、残念だなと思います。

 

不登校支援は「当事者のニーズ」が最優先

斎藤氏
もちろん私も、今の学校のシステムが素晴らしいとは全然思いません。ただ、うまく出来ているところもあるから存続してるわけです。今の教育システムで、7割の子供はハッピーになれます。私のざっくりとした推定ですが。ただ、残りの3割にとっては地獄になっていると思います。

この格差をなんとかしないと、私は教育を褒めるわけにはいかないと思います。だけれども、7割の子供がハッピーであるという事実は無視できないわけです。そこに戻りたいというニーズもある。学校教育を全否定してかかるような不登校支援は違うのかなと思います。

メンヘラ.jp
不登校支援が政治的な紛糾により混乱した歴史を歩んできたという経緯はわかりました。すると、支援する側としてはどんなものを指標にしていくべきなのでしょう。

斎藤氏
私の立場は、当事者の多様なニーズを重視すべきというものです。学校に行く自由もあれば、学校に行かない自由もあると。この当たり前の前提を支援者は尊重すべきと考えています。

支援者が政治的なイデオロギーに影響されすぎてしまうと、例えば学校批判から不登校礼賛まで行ってしまったような支援者だと、不登校やってる側の子供としては困るんですね。不登校で「今この苦しい現実をなんとかしてくれ」と言っても「いや不登校の君は素晴らしい」とか言われてしまう。そんなの全然嬉しくない。そこでイデオロギーを吹き込まれても仕方がないわけです。

政治的な紛糾にあまりにパワーを使いすぎてしまって、当事者のニーズをとらえそこなってきた。それがこの不登校をめぐる半世紀の歴史の大きな反省点だと思います。

 

なぜ当事者のニーズが重要なのか

斎藤氏
不登校に限らず、たとえば引きこもりや依存症とかですね、ホームレスの支援などにも共通することなんですが、まぁ端的に言えば「身体に悪い」こと。不登校・ひきこもり・ホームレス・依存症。これらは長期化するとみんな心身を病んでしまう、というのが端的に統計で出てるんですね。孤立というのはメンタル以外でも例えば生活習慣病のリスクに繋がったりとか、色々な健康上のリスクがある。

で、医者からすると「ああ孤立はいかんな」「医療費を上げないためには孤立はすぐ治療対象にしなきゃならんな」とかいう話になっちゃうんですけど、それは上手くいかないと思うんですね。なぜかというと、動機付けにならない。「健康」というのは、不登校やひきこもりやホームレスや依存症のひとたちにとって、インセンティブにならないんですね。

メンヘラ.jp
当人が自分たちの健康について自発性をもってくれない…

斎藤氏
そうです。「おまえこれやったら身体に悪いよ」って言われて「じゃあ引きこもり辞めようと思う」という人がいるかといわれたら、いないですよそれは。

メンヘラ.jp
いないですね(苦笑)

斎藤氏
なぜかというと、不登校の中の一部のひとや、引きこもってるひとというのは、セルフネグレクトというか、自暴自棄になりやすいところがあって、「もう俺の身体なんかどうなってもいい」と、いう気持ちにとてもなりやすい。

そこで「不登校は身体に悪いよ」と言っても「いいよ、悪くていいよ」「どうせ死ぬからいいよ」みたいになりやすいんですよ。それはつまり、動機づけに失敗しているわけです。

だから一般的な医療的なやり方、例えば予防医学のやり方というのは「リスクを突き止めてそれを人々が知れば人々は予防にいそしむであろう」という素朴なモデルに基づいているわけなんですけど、それがぜんぜん通用しない領域があって、それが不登校やひきこもりや依存症という分野なんですね。

自分自身をなかなか大事にできない問題。特にメンタルヘルスという領域ではそれが問題になりやすい。メンタルヘルスの分野全体でそういうひとが非常に多いんですよ。

言い換えますと、その、メンタルやられて前向きになりようがないと。「もっと健康になろう」と思いようがないと。というか思えたらもう治ったも同然みたいなところもちょっとあって。

だから、先ほどから繰り返しているように、精神医療は動機づけが特に重要なんですよ。正直なところ、そこがちょっと軽視されすぎてるきらいもあります。

 

「不登校する自由」というパラドックス

斎藤氏
支援を受けたいというニーズ、支援の動機づけが低い人々にどう向き合うか。これを考えた場合に、ぜひ理解していただきたいパラドックスがあるんです。

それな何かというと、不登校する自由、ひきこもる自由を徹底して確保しないと、人はそこから抜け出したいと思わないということです。そのへんはある種の矛盾なんです。

矛盾というか、普通の医学モデルからは出てこない発想なんですけど、不登校・引きこもり支援をやってると、この発想に行きつくしかないんですよこれは。

メンヘラ.jp
不登校する自由を認めないと・・・

斎藤氏
認めないと、不登校を辞める気にならない。登校・引きこもりが100パー肯定できれば、皆辞めたいと思うという、そういう矛盾があるんです。

メンヘラ.jp
なるほど。でも、これはすごくわかりますね。ニートも、あの、ニートってやってるとすごいつらいんですけど、ニートをやることに後ろめたさがなくなっていって、ニートがだんだん楽しくなってくると「ちょっと働くか」って気になるんですよね。(笑)

斎藤氏
そう。そんなふうになるんです。だからあのなんといいますかね、こう、ニートや引きこもりであることを周囲が否定し続けていると、えー自己価値観が下がってしまってですね、あの、まず、自分を大事にできなくなってくるということがありますし、それからもうひとつは周囲に対する反発から、やめるにやめられなくなっていくという部分もあったりするし、「やめろやめろ」と言われ過ぎると嫌になってくるという、人情の機微というほどのものじゃないですけども、このへんのことがわからないと、支援はできないと思いますね。

メンヘラ.jp
まず、不登校してもいいぞと。学校行かんでもいいぞと。もうちょっと休んでようや、という話を徹底的にして、で、そこから、「学校行きたいかも」というふうになるか、もしくは「フリースクール行きたいかも」っていうふうになるか、そこからやっと当人のニーズを拾っていくフェーズになるわけですよね。

斎藤氏
そうです。それは早い方がいいと思いますね。

メンヘラ.jp
自由を認めるフェーズがあって、そこからニーズを拾っていくフェーズに入る。とすると、やはり自由を認めるフェーズで、なにかが回復していくということなんでしょうか。

斎藤氏
まずひとつ、安心して休養できると。不登校もひきこもりも、基本的には疲弊しきってなってるわけですから、休養は絶対に不可欠なんです。けれども、あのクラスジャパン・プロジェクトのような批判勢力にすると、その肝心の休養が認められないという話になってくる。

教育機会確保法の問題もそこにあるわけですね。せっかく休んでるのに「じゃあホームスクーリングしましょう」みたいな感じで、家でも休ませないという風潮になってしまう。特に親がそうなりやすい。

「学校なんか行かなくてもいいよ」と、そこまでは親御さんわかるかもしれない。でも「空白期間、勉強しないのはまあ損だよね」ということで、こういうN高校があるからとか、クラスジャパンがあるから、お前そこに行きなさいと。そういう発想にはってしまうんですね。だから「クラス・ジャパン」というのは恐ろしい言葉で、日本中を学級にしましょうというね、そういう言葉ですよねあれは。 休養できるアジールがなくなってしまう。

 

斎藤環氏の考える「クラスジャパン」の問題点

斎藤氏
先ほど「不登校する自由が、不登校への薬になる」というパラドックスについてお話しました。これは勉強も一緒で「勉強なんかしてもしなくてもいい」と言われなければ、なかなか本気で勉強できるもんじゃないんですよ。そういう動機というものの微妙さといいますか、繊細さみたいなところをしっかり理解した上で支援を行わないといけないと思います。

学習支援なり通学支援なりなんでもいいですが「この支援はいいことなんだ」「素晴らしいことに決まってる」というスタンスだと、当事者から拒絶されたとき「こんな素晴らしい支援を拒むお前はおかしい」みたいな発想にすぐなってしまいますから。

メンヘラ.jp
例えば過去に問題になった戸塚ヨットスクールにしても、先ほどお話したような政治色の強すぎるフリースクールにしても、当事者のニーズを全く拾わずに自分たちの考えた支援を押し付ける。そこに問題があるような気がします。

斎藤氏
そうですね。そういう支援のあり方、自分たちの考えた支援を押し付けるような支援のあり方というのは、不登校支援に限らずやはり問題だと思います。

さらにクラスジャパン・プロジェクトについて言えば、「不登校のせいで日本経済にダメージがある」とかそういう大きな話をぶち上げて、日本経済復興のために不登校を救済しましょうみたいな、かなり余計なお世話的発想を持っているんですね。

これはもう、教育機会確保法ができて吹きあがったとしか言いようがない。不登校教育は儲かるというのが、この法律で一気に知られてしまいましたから。

しかし、なぜあれほど不登校と関わりがない人々が、自分たちが不登校を救えると思い込んでいるのか、不思議なんですよね。理事を見る限り、不登校問題に関わってきたひとがひとりもいないんですよ。特に原田メゾッドというとんでもない方法論に至っては…

メンヘラ.jp
ビジネスマン向けの自己啓発のように見えますよね、原田メゾッド

斎藤氏
それもかなり質の悪いものですよ。

原田メソッドの原田さんっていう方、知らなかったんですけど、インタビュー記事とか見ると、『生徒が先生に「教えてください」と言ってから教育がはじまる』とかそんな変なことを言っていて、もうこれは昭和の教育観としても古すぎるだろうという印象を持ちました。

よりにもよって、そういうひとがなんで不登校支援事業の中心に来るのかも謎ですし、なぜイラクで人質になった人が理事になっているのかもよくわかりませんし。あのー、N高校の人も関わってますけど、N高校からメールが来て、「うちとは関係ありません」とか来て、あのー、N高校も困ってるらしいんですよね。そこは書いといてください。誤解される恐れがあるので。

メンヘラ.jp
は、はい

斎藤環
「N高校とは無関係だと関係者から聞いている」と斎藤環が言っていたと。で、私もそう思うと。N高校は不登校救済なんて一切謳ってないですし、あくまでバーチャルの高校を作って専門性を高める教育をしたいという学校なんです。この精神は非常にいい。しかも、30万円という非常に安い授業料でやるっていうところに意義を感じたので、私もアドバイザリーボードにいまでも入ってます。けれども、たとえN高校であっても不登校救済とか謳ったら、私はもう見放しますよ。けれども、そこはさすがにしなかったと。

メンヘラ.jp
斎藤先生の考えるクラスジャパン・プロジェクトの問題点ですが、「専門家の不在」「原田メゾッド」の他にはどんな点があると思われますか?

斎藤環
もうひとつには、親の焦りを助長するという点があります。戸塚ヨットなんかもそうですが、あの手の団体ってのはだいたい親向けなんですよ。 「おまえの子供はダメな子供だから俺たちがなんとかしてやる」みたいな、そういう発想になってしまっていて、当事者目線がまったくないと。要するに当事者と親の対立に付け込んで、親のほうに肩入れをして、で、親のプレッシャーを高めてお金を稼ぐという、当事者にとって最悪の選択肢ですから。この手のビジネスモデルは本当に、いっこいっこ潰していかないと本当にまずいんですよ。

 

「原田メゾッド」の問題点

メンヘラ.jp
クラスジャパンが採用している「原田メゾッド」について、もう少しお話を伺っても良いでしょうか。原田メゾッドを不登校支援に用いることの問題点は、具体的にはどの部分にあるのでしょうか。

斎藤氏
ひとつ言えるのは、あの戸塚ヨットスクールでさえ一部の子供に有効であったように、原田メゾッドも一部の子供に有効なことは間違いないと思います。そこはわたしもわかってます。しかし、だからこそ問題なんです。

原田さん、ひょっとしたら1人くらいは不登校児にかかった経験があるかもしれない。で、良くしちゃったのかもしれない。そこを成功体験として自信持っちゃったかもしれない。ただですね、やっぱりそれは危険な発想で、何が危険かっていうと、戸塚ヨットもそうですけど、失敗したケースでは当事者が非常に傷ついてしまうと。通常の支援に比べても、失敗した場合のダメージが大きいんですよ。

で、そういう人のケアをどうするか、多分これは原田さん答えられないと思います。

「あなたのメソッドでダメージを受けた人、ダメだった人にはどうケアするんですか?」

答えの方向性としては「いやそんな子いるわけがない」と「全員成功するから大丈夫」と根拠なく言い放つか、あるいは「そういう人はまあしょうがないから医療機関にお任せします」と言うか、まあどっちかだと思いますけども.

要するに原田メゾッドに適応できない子供にとっては、原田メゾットは地獄でしかない。だから支援としてやるならば、そこらへんをしっかりとケアできる人が必要なんですけれども、クラスジャパンには残念ながら専門家が一人もいないと。

なぜそう断言できるかというと、「再登校が目標」という、いまどき文科省も言わないようなことを旗印にして、誰もそれを咎めなかった。ということが、専門家の不在を明らかにしています。炎上してからみんな気付いたフリをしてますけれども。

 

教育機会確保法の問題点

斎藤氏
教育機会確保法が、こういうクラスジャパン・プロジェクトのようなものを生み出した。今後もまた次々と同じようなビジネスモデルが出てくると思いますけれど、この法律がなぜ問題なのかというと、結局は最初の話に戻ります。

不登校・ひきこもり支援には、当事者の自発性というのが何よりも求められます。当事者を休養させながら、丁寧にニーズをくみ取っていく必要がある。

教育機会確保法の本来の主旨は子供の多様な学びの場を確保するための法律というものでしたが、しかし現実はクラスジャパン・プロジェクトのようなものを増やしているだけの結果に終わっている。多様な学びの場を増やすという趣旨が、結局は無理強いする場所を増やすだけの結果に終わっている。それはちょっと本末転倒な話というか、不登校救済どころか不登校窒息になってしまうと思います。

メンヘラ.jp
家すら、最後の居場所もなくなってしまったと。


斎藤氏
家にいれば学校から逃れられたものを、学校が家まで追いかけてくると。そういうことを早くから警告されてた方もいたんですが、その通りの結果になりました。最初は私もよくわからなかった、最初の頃は「まあこういう法律があってもいいんじゃない」と迂闊にも思っていたんですけれども、今回クラスジャパンというものが出てきたことで、はっきりと問題のあり方がわかったといってもいいと思います。その一点だけは感謝してます。

 


筑波大学医学医療系社会精神保健学教授 斎藤 環 氏

「ひきこもり」診療の世界的な第一人者。筑波大学を卒業後、稲村博先生に師事。民間の精神病院で豊富な臨床経験を積んだ後、現在では筑波大学社会精神保健学で教授を務める。医学的な側面だけでなく社会学的な側面も含めた多くの著書で知られ、その卓抜な視座は様々な読者・様々な領域の研究者たちに影響を与えている。


【特集 クラスジャパン】
・なぜドワンゴは高校を作ったのか 仕掛け人に聞く「N高」設立の経緯
・クラスジャパン・プロジェクトの基は「教育機会確保法」
・クラスジャパン「原田メゾッド」は不登校児童をケアできるか
・クラスジャパン・プロジェクトの目指すもの
・精神科医 斎藤環氏に聞く「クラスジャパン」の問題点


【募集】
メンヘラ.jpでは、体験談・エッセイなどの読者投稿を募集しています。
応募はこちらから

この記事のカテゴリ・タグ

コラム 不登校 わかり手 クラスジャパン

0件のコメント

コメントを残す

返信をキャンセル
返信先コメント