ゴメンナサイ
flg**le さんのタイトルを盗用しました
Youtubeはどうやっても16kHzで音がカットされるから音が悪い。
こんな定説がありますね。本当でしょうか?
WaveSpectraで再生音を録音モニターしてみました ベルリンフィルだけ特別?
ふたたびトランス系を漁ってみる・・・・
20kHzまで満タンなんという音圧!!
これ以外にも20kHzまで詰まった収録が沢山見つかりました これは嬉しい
20kHzまで満タン↓ (開始から1分間が圧巻)
こんな勢いでハイレゾ作ったらツィーターのコイルが焼けてしまいそうです(笑)
Chromeで聴いてみてください
(2017/05/05追記
今のところこのコンテンツをダイレクトにfoobar2000で再生すると
16kHz以上が切れますので Chrome推奨。)
(2017/06/23追記
foobar2000 でも20kHzまでの再生が可能 となる設定が分かりました。
いつの間にか「音」の仕組みが改善されていたのかも???
(どうやら2016年06月からのようです。詳細は、Youtubeで簡単に高音質を得る方法 (3)いつから高音質?)
おしまい |
この記事に
こんにちは。
バッサリ切られているのも有るのはあるって事ですかね?.
昨今、誰でもがそう云うの、チェック出来るようんいなって、これは「沽券にかかわるわい」とばかり帯域を伸ばしましたかネ?(笑)。
尤も、小生の収音器官は、永年の使用で経年疲労を起こしてますから、10k以上の恩恵にはあづかれませんですが。
2017/5/4(木) 午後 3:54 [ flying mole ] 返信する
> flg**leさん こんにちは
耳に聞こえなくても、その音域が有るのと無いのとは知覚できそうですよ。
私はスーパツィーター(20kHz以上)使ってますが、単独では全く何も聞こえません。
メインスピーカーと一緒に鳴らすと定位やら何やら色々と影響するので、
耳で向きや距離、位置を調整しますです。前後の距離は結構シビア。
ですので、加齢は気にしないで下さい。
バッサリ切られているのは有ります。
flg**leさんのUSBインターフェースも確か光デジタル入出力付いてましたから、
リアルタイムで周波数スペクトルの確認できる・・・かも。
2017/5/4(木) 午後 5:19 [ nightwish_daisuki ] 返信する
YouTubeの配信フォーマットをご存知でしたら教えてください。
Linn RadioはMP3/320Kbpsで、アクセスするとFoobar2000が自動起動して、再生されます。
ところが、YouTubeをアクセスしてもFoobar2000は自動起動しません。
Foobar2000のAdd LocationにURLをコピーして、OKすると、Unsupportted file formatが出ます。
2017/5/4(木) 午後 6:47 [ 那須山 ] 返信する
> 那須山さん
最近の高画質ものはほぼ WebMコンテナ に VP9 です。
ブラウザで再生中のを右クリック→詳細統計情報
Mime Type と DASHにある数字から読み取ります。
https://en.wikipedia.org/wiki/YouTube
↑ここの中の
Comparison of YouTube media encoding options
というところの右側 [Show] して展開すると数字の意味が表で書いてあります。
2017/5/4(木) 午後 7:05 [ nightwish_daisuki ] 返信する
あ VP9は動画コーデックだ。音声でいくと・・・ 数字で
251 が再生できなさそうな気配。WebMコンテナの Opus 160k bps。
140 MPAコンテナのAAC 128k bps ならFoobarでも再生できそうです。
2017/5/4(木) 午後 7:15 [ nightwish_daisuki ] 返信する
ありがとうございます。
昔、先輩に教わった「困ったときの右クリック」をすっかり忘れていました(笑)。
また、まったく忘れていました。
YouTubeはAV(Audio & Video)なのを(笑)。
AVなんだから、Foobar2000で再生できないのは当たり前ですね(笑)。
2017/5/4(木) 午後 7:23 [ 那須山 ] 返信する
> 那須山さん
foo_youtube なんてのもGoogleで検索したら出てきましたけれど どうなんでしょ?
http://www.syncronica.net/2015/01/foobar2000youtube.html
周波数のチェックもできて一石二鳥?
2017/5/4(木) 午後 7:56 [ nightwish_daisuki ] 返信する
高域が落ちているのは、YouTubeの責任では無くて、圧縮アルゴリズムの責任のような気がする。
YouTubeにアップしたことが無いので不明ですが、アップ時に選択できるのではありませんか。
2017/5/5(金) 午前 2:47 [ 那須山 ] 返信する
> 那須山さん
Youtubeへのアップ、圧縮処理は必ずされます。指定はできません。
ですので非圧縮でアップするのがよいです。音声ならPCMで44100がYoutube推奨。
それもそのはずで色々な解像度や品質、複数バリエーションのファイルをYoutube側でエンコードして用意しておく必要があるからです。
しかしそのお陰で、再生時に、高画質なHD、通信量少ない低画質が選べたりします。
現状 foobar2000 での再生で問題なのは 最高品質ではなくてちょっと劣る音声データが選ばれてしまうことです(16kHz以上の音が入っていないファイル)。 これでは折角 foobar2000 を使う意義がなくなってしまいます。最高品位のデータを聴きたいですよね?
現状、高品質の音声データを再生するには・・・普通にブラウザ(Chrome)で再生するのが便利で簡単です。面倒ですが高品質のデータを明示的にダウンロードしておき、そのファイルをプレーヤーで再生するというやり方もあります。
2017/5/5(金) 午前 3:26 [ nightwish_daisuki ] 返信する
「推奨」の意味が理解できません。
下記は48KHzです。
Foobar2000でのフォーマット: Opus, ビットレート: 120Kbps可変です。
ときどき20KHzが再生されています。
https://www.youtube.com/watch?v=8uf-jplj2h0
2017/5/5(金) 午前 3:58 [ 那須山 ] 返信する
Foobar2000の使用目的は、URLの管理です。
IEのお気に入りでは限界があります。
デスクトップでも同様です。
Excellならベストですが、ちょっと面倒です。
2017/5/5(金) 午前 4:02 [ 那須山 ] 返信する
> 那須山さん おはようございます
なるほど URL の管理が便利なのですね。
foobar2000であっても、Opusが選択されて再生される動画もあって(例えばmoleさんの紹介されたピアノ)挙動がよくわからないです。同じ動画の再生の比較でChromeよりもfoobarが狭帯域になることがあるのが惜しい。
「推奨」についてはYoutubeのガイドラインから引用しました
https://support.google.com/youtube/answer/6039860?hl=ja
2017/5/5(金) 午前 7:49 [ nightwish_daisuki ] 返信する
ありがとうございます。
「推奨」の意味が分かりました。
アップ仕様は以下なのですね。
符号化:LPCM、FLAC可
サンプルレート:44.1KHz(推奨)、48KHz可、96KHz可
ビット長:24bit(推奨)、16bit可
非可逆圧縮フォーマット可、この場合、
符号化:AAC-LC
サンプルレート:44.1KHz
ビットレート:320Kbps以上(推奨)、256Kbps可
チャンネル:2(ステレオ)
もし、他の再生ソフトより、Fooba2000での再生で高域が落ちるのであれば、Foobar2000が採用している配信された圧縮フォーマットのデコーダーがプアなのかな。
nさんのFFmpeg decodersのバージョンは3.1.4ですか。 削除
2017/5/5(金) 午前 7:55 [ 那須山 ] 返信する
> 那須山さん
「圧縮フォーマットのデコーダーがプアなのかな。」
デコードがプアなのではなくて、foobar2000がプアなファイルをYoutube側から貰って再生しているのだと思います。
スマホなど、転送が不安定な状態とみなされて、転送容量の少ない低ビットレートのファイルが採用される状況に似ている。
デコーダがプアなのであれば、Youtubeからダウンロードしたファイルの再生も同じように高域が落ちるはずですが・・・結果は、ダウンロードしたファイルを再生した方が広帯域です。
2017/5/5(金) 午前 8:06 [ nightwish_daisuki ] 返信する
素晴らしい記事です‼ やはりDLファイルは違って
いたのですね✨
ここまで調査してないのでてっきりプレーヤーの
性能依存と勘違いしてました。
PARADISEさんチャンネルを称賛して頂いたことに
も感謝です✨
2017/5/5(金) 午前 8:26
返信する
> image line2さん
コメントありがとうございます。
TOP10のコンテンツ、おねーちゃんが綺麗なのに高域が切れていてちと残念。とはいえ、TOP10はいわゆる寄せ集めですから品質が一定しないのも仕方ないですよね。曲が切替わったら20kHzまで入っていたかもしれません。
音質に拘る場合はDLして再生が最も確実ですね。
2017/5/5(金) 午前 8:36 [ nightwish_daisuki ] 返信する
> image line2さん
Youtubeの最近の傾向は、映像と音声が別ファイル。
詳細統計情報で DASH が yes となっているのがそれ。
もしDLするなら無駄にハイビジョンで大きいファイルより、音声単独をDLの方が容量少なく済んで効率良いです。(映像が動かないものは特に)
最初は何で別々にするのか分からなかったですが、Youtubeもよく考えているものだと感心します。
2017/5/5(金) 午前 8:53 [ nightwish_daisuki ] 返信する
さくどう親父 さん
フォルテ さん
image line2 さん
長谷川平蔵 さん
AudioProject さん
ぶんぶく さん
トラブルジジイ~ さん
Greece7 さん
ルビー さん
沢山のナイス!ありがとうございました m(_ _)m
2017/5/20(土) 午後 10:21 [ nightwish_daisuki ] 返信する