先日の
Youtubeが16kHzまでという周波数帯域の上限が消え、
20kHzまで上限が拡大されている事を示しました。
しかし、音が良くなったのはそれだけでなく・・・
新音声圧縮フォーマット「Opus」のお陰みたい。
例えばこれ(帯域は16kHz以上カットですが・・・なんか音がよい)
↓
ピアノ協奏曲第2番(ラフマニノフ)
※Chromeで聴いてみてください
※foobar2000ならより高音質?
(場合により foobar2000は Chromeに負けますがこれは大丈夫)
Opusは優れた品質を持っていることが示されており[5]、高いビットレートにおいてHE-AACやVorbisのような非常に大きい遅延のあるコーデックと競合する結果となった[20]。
64kbpsでのリスニングテストにおいて、プロプライエタリなSpectral Band Replication (SBR) 技術を使用することで低ビットレートの分野では支配的だったHE-AACと比べても、やはり優れた品質を示した[21][22]。96kbpsではOpusはわずかにAACより良く、VorbisやMP3との比較では著しく良い結果となった。[23]
OpusのデータはOggのコンテナでカプセル化することができる。そのようなOgg Opusストリームの内容はaudio/ogg; codecs=opus で指定する必要があり、Ogg Opusのファイルの拡張子は.opus にすることが推奨される[1]。その他、Matroska[8]、WebM[9]、MP4[10]のコンテナに格納することができる。
追記:
Opus有りのコンテンツは2012年10月頃の
アップロード物からも見つかります。
ところが何故かその当時のアップロード物で
すごく音が良いと感じるものはまだ見つかっていません。
当たり前ですがソースが良くなければいけません。
アップロード音源(ソース)の質。
アップロードする人の意識が近年高まっているのでしょう。
2017/05/07追記:
すごく良いと感じるものは 2016年06月 から見られるようになった?
つまり2016年06月以降、音質の維持されたPCM音源を
アップロードされたものが音が良いのだと推測されます。
更に追記:
音質の評価法
MP3, Opus, AAC 96kbps の音質比較 (ABXYテストを15回)
音楽ファイルが96kbpsになる日――Opus音声コーデックの実力
音声コーデック 音質比較 AAC vs MP3 vs Opus vs Vorbis
|
音の良さは帯域の問題ではないですね。
このラフマニノフを聴くとつくづくそう思います。
歪み(IM 歪み)とかホールやマイクセッティングなどのまずさによる混濁がない事が如何に大切かが良く判る典型だと思います。
こう云う録音で、ソースそのもが、装置よりもずっと受容だという認識をオーディオマニアは知るべきだと思います。
2017/5/6(土) 午後 1:19 [ flying mole ] 返信する
100% 120% 賛同します!!
切れているのに対して良いものが多数あり、
にもかかわらず鮮度良く聴こえるというのは
このフォーマットの影響が大きいのかもしれません。
面白い発見をしたのですが、16kHzでバッサリ切れた
ように見える音源でもdB表示に切り替えリアルタイム
に動きを追っていったところ、20kHz以上の周波数帯域
まで信号が入っていました.......。
測定不能な目盛り25khz付近あたりでも断片的では
あるものの頻繁に信号が目撃できました.
今 先日のTRANS系の16kHzを視聴しながらコメント
してますが、高域のパートが多い部分では完全に
測定不能な周波数帯域まで信号が伸びています。。。。
目盛りが足りないのですが、30kHzまで伸びている
模様です。
周波数 ビットレート問題は ギブアップです。
2017/5/6(土) 午後 1:25
返信する
> flg**leさん
素晴らしいコメントで賛同致します。
ソースの重要性 これを声高らかに主張する方の
出現を悲願していたところであります。
2017/5/6(土) 午後 1:27
返信する
> flg**leさん
コメントありがとうございます。
1973年の録音とはとても思えないです。カメラワークも凝っている。
ドイツ人の文化に対する姿勢が現れているのでしょうか。
周波数帯域ばかりの問題ではない・・・だから音というものは面白い。
2017/5/6(土) 午後 1:28 [ nightwish_daisuki ] 返信する
> image line2さん
コメントありがとうございます。
>30kHzまで伸びている
理論的には収録できるわけのない領域ですから、レベルオーバーしてクリップした?際のノイズか何かではないでしょうか?。当方は96kHzサンプリングでモニターしていた際、観測上限近くの40khz付近?にときどき-40db相当の結構なレベルがみられるものがありました。幽霊でも見たのだろうと無視してましたが(笑)
もしクリップかどうか確認されるなら、VSTのpreampレベルをグイッっと上げてあげればよいです。それで高調波が劇的に増えるならクリップが犯人といえるかな???
2017/5/6(土) 午後 1:42 [ nightwish_daisuki ] 返信する
foober2000でDSD変換して聴きましたがこれは素晴らしいです。やはりオーディオはソースで決まります。
2017/5/6(土) 午後 8:29 [ fukutan ] 返信する
> fukutanさん
コメントありがとうございます。
DSD変換とはまた凄い。
2017/5/6(土) 午後 9:33 [ nightwish_daisuki ] 返信する
fukutan さん
さくどう親父 さん
flg**le さん
ルビー さん
image line2 さん
ナイス!ありがとうございました m(_ _)m
2017/5/20(土) 午後 10:24 [ nightwish_daisuki ] 返信する