仕事でも飛行機にのるのは楽しい
以前、国際線で隣の席になった人がツアーコンダクターだった。
飛行機に慣れている彼女は飲み物を何にするか聞かれたときにすかさず「ダイエットコーク!」と答えていた。飲み物のチョイスが慣れているし、コークの発音がよかった。 ああいう飛行機に慣れている人に憧れる。まさにグローバルなビジネスマンって感じだ。だが、慣れるほど飛行機に乗らない。 でも、たくさんの人から知識をかき集めれば飛行機慣れした人になれるのではないか。グローバルなビジネスマン(のふり)への近道だ。
1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと新宿区で活動。
編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。
前の記事:「絞り染めで全身コーディネートする」 人気記事:「空中浮遊写真を撮る方法」 > 個人サイト webやぎの目 初回なのに投稿がたくさんあるこの記事は投稿企画の第1回である。でもいきなり大量の投稿があるのだ。Facebookでつながっている人たち(よく飛行機に乗る人が多いので)に聞いてみたら100近い投稿が集まったのだ。
今回はその一部を紹介して、こういうのなら俺っちもあるっち!と皆さんの投稿心に火をつけようという魂胆である。 裏技まずは裏技的な飛行機の楽しみかたである。
(伊藤さん) (菊川さん) 特別機内食は真っ先に配られるので、先んじてごはんにありつける。みんなが食べ始めた頃には食べ終わっていて、ガラ空きのトイレを優雅に使う(しかもトイレラッシュ前なのでトイレが綺麗!) (Teranishiさん) 絵の具みたいなチューブに入ったコチュジャンがもらえます。おいしいです。 (ネッシー あやこさん) 入り口で自分で取るパターンもあるのですが、忘れると乗務員の方にお願いします。すると5個くらい詰まった小袋がもらえて(航空会社によると思いますけど)上昇と下降の時十分に対応できて嬉しいです。 (小堺 丸子さん) (金本さん) (岩佐さん) ワイワインというと白ワインくれます。
(安藤 昌教さん) (Sugick32さん) (仁田坂さん) JAL千社札って何?と思って調べたらそういうものがありました。知らないうちに新シリーズまで。
機内設備モニターやシートのワンランク上の使い方である。
1センテンスくらい何か使えるフレーズないかなーと思いながら見てます。 現地の人と仲良くなるときにこの国の映画観たことあると伝えるのとちょっとした現地語を披露するだけですごく喜んでもらえて一気に距離が縮まる気がします。 (宮代さん) なので持参したおしぼりで手を拭いてから食事を済ませ、最後にめっちゃ香るおしぼりで手を拭きます。 (Yoshimuraさん) (小野さん) (福地さん) (岩佐さん) ヘッドレストの左右が曲がるのは僕も愛用していて、左右を立てて首を振ってみて動かなさを楽しんでいる。
座席どの席を狙うか。その理由も教えてくれたぞ。
(坂田さん) これは着陸後の状態
(神田さん) (稲見さん) いちどインド便で3列シートで横になれたことがあった。あれビジネスクラス以上じゃないですか。
持ち込みグッズ何を持って乗り込むか。あれもこれもと追加していった結果、大量のものを持ち込んでいる。
食事のあとのコーヒーには牛乳を入れてもらい、カフェオレにしたり、最近友だちから「トマトジュースと胡椒が合う」と聞いて真似してみたらなかなかよかったです。 (Mizutaさん) 驚きです。長時間のフライト前に飲んでます。 (林雄司さん) 抜けにくいし、最もゴツいうえにあまり使われない規格なのでハメたときにきつ目にハマって接触不良が置きにくい (岩佐さん) 前者は、充電器のように本体からいきなりプラグが出てるような機器は飛行機のコンセントに差し込みづらいから。後者は、コンセントの数が少ないときに隣の人と喧嘩にならないように。 (金本さん) (江渡さん) 空気を入れてから頭を左右に動かして、寝違えずに楽になる所まで思い切って空気を抜くのがポイント。 (松崎さん) ネックピローは空気を抜くものだったのか!いつもパンパンにして首が弾き返されていた。
空港でのこだわり搭乗前の時間をどう過ごすか。なんで搭乗口にあるそば屋はあんなにうまそうに見えるのか。
(若狹さん) (工藤さん) (赤尾さん) (菊地さん) 先日、乗る前に満腹になる作戦は僕も試そうとしたが、乗り遅れたためそれどころではなかった。
田舎の空港に早朝に行ったら誰もいなかったところ
便のこだわり上の小見出しは「びん」である。「べん」ではない。どのフライトを選ぶかという話である。
羽田を出る頃に青空だった空がオレンジ色の、いわゆるマジックタイムになっていくのですが…東から西にそれを追いかけていくので、小1時間ほど夕焼けの中を飛んで行けます。大好きな時間です。 (平本さん) (佐藤さん) プロペラ機で歩いて搭乗だとテンションあがります
(織田さん) トルコゆべしを画像検索したら超うまそうだった。これは乗る。
マイ儀式人からすると?な行動でも自分なりのこだわりが感じられる。
(清田さん) (カネコさん) (一番ヶ瀬さん) (與座さん) ちなみに4コマは、おとぼけ課長か、かりあげくん。コボちゃんは、厚みがあってかさ張るのでなるべく薄い漫画で… (棚橋さん) 飛行機に乗ると普段の3倍は意識が高くなり、書かずにはいられないからです。降りる頃には自己啓発的なことがびっしり書いてあります。 (ネルソン水嶋さん) ネルソン水嶋さんに意識が高いメモを見せてもらった。
これは……なかなかである。僕も海外から帰ってくる飛行機のなかでやたらと仕事やる気になってしまうのだが(タスクリストとか書いてしまう)、気圧の問題だろうか。
毛布のこだわりここから細かい話に入っていく。まずは毛布である。
(Setsuさん) (柴崎さん) (山口さん) こんど家で使ってるよれよれのタオルケット持っていこう。
ハーゲンダッツのこだわり新幹線にはカチカチのスジャータがあり、飛行機にはカチカチのハーゲンダッツがある。
(河原さん) (平本さん) (唐木さん) アフォガードにするという結論が出た。
非常用設備の案内のこだわりCAさんのが説明してくれているのに見ている人が少ないことに心を痛める人がたくさんいた。
(平野さん) (べつやく れいさん) (大川さん) (Tsuruさん) (Sekineさん) 羽田神社の絵馬。ゴーアラウンド並みの急上昇です
機内で使うアプリ細かい情報が集まって面白かったのでどうぞ。
(村上さん) (Kamosawaさん) (大山 顕さん) (本間さん) 航空無線が聞けるアプリとFingはダウンロードしたぜ。
こんな情報をシェアしようここまで読んだあなたはきっと自分のこだわりを投稿したくてうずうずしているはず!熱が冷めないうちに投稿フォームにこだわりをぶつけてください。
それでは到着地まで狭い機内ではございますがごゆっくりおくつろぎください。
これも読んでほしい Recommended by |
|
▲デイリーポータルZトップへ |