一回しか使えないのに、なぜか環境にやさしいテント

野外フェスの参加者の4人に1人は、自分が持ってきたテントをその場に捨てて帰るそう。特定の国や地域での話ではなく「世界中」で。

この数字の公開元である「KarTent」は、少しでも状況を改善するためにダンボール製のテントを開発した。

持ち運ぶ手間もなくなる

5579352066490368
© Despina Papachristoudi

会場にテントを捨てる人の立場になって考えると、二日酔いや疲れによって持って帰るのが面倒になってしまうのだと思う。たとえ、お金を出して買ったものだとしても……。

自己中心的な理由でゴミを増やす人が多いなら、テントを持ち込ませもしないし、持って帰らせもしない。

これが「KarTent」の考え方。事前にオーダーすれば、会場にダンボールテントを持ってきてくれるというシステムを導入した。

すべてがリサイクルできるので、置き去りにされても使い道がある。ちなみに、気に入って持ち帰ってもらうことは大歓迎!だとか。

5265372777283584
© Martin Hols

もちろん、「KarTent」はたった一回しか使えないテントが最善策だとは考えていない。

「みんながひとつのテントを何年も使ってくれればベストだし、そうすれば僕たちは存在しなくても良い。でも、一部の人は環境を気にせずに捨ててしまうから、なるべくエコで安いテントをつくったんだ」

Top photo: © Despina Papachristoudi
Reference: KarTent
マレーシアの観光と聞くと、何を思い浮かべますか?今回スポンサーのエアアジアはマレーシアの航空会社ということで、担当者のマレーシア人にオススメを尋ねてみました。…
欧米では野外フェスが終わった後の会場に、テントや寝袋といったキャンプグッズが大量に放置されたままになることがあるんだそう。つまりはゴミとなる訳です。そんな...
環境汚染の要因の1つで、世界的に大きな問題となっているペットボトル。カメルーンでも、ゴミとなり道路脇に溢れかえるなどの深刻な問題となっている。その状況を解...
アメリカ人男性3人によるスタートアップ企業Bureo社が、ユニークな手法で環境問題にアプローチしています。もっとも、ここでいう環境問題とは「海洋汚染」。美...
「本国でも売って!」アラブ諸国限定販売だった「MAYOCHUP(マヨチャップ)」なるものを求めて、アメリカが大騒ぎだとかで。
引っ越したい! そう思った時、多くの人が不動産屋さんに足を運ぶか、ネット検索するはずですが、それってかなり手間と時間が必要です。しかも、望み通りの物件が見つか…
焼きたてのパンのおいしさをそのままに、そして地球に優しい素材で出来ています。
大量に廃棄されている衣料品をリサイクルする目的もあり、デニムでつくったサングラスが開発されました。環境問題に関心のあるデザイナー2名が、クラウドファンディ...
アメリカ・カリフォルニアを拠点にする2人のサーファーが作ったモノは、タバコを材料にしたサーフボードでした。背景には、自然に対する想いが影響しているようです。
地球温暖化や気候変動、公害などの環境問題を漫画で伝える少年がいる。ブルックリン出身のJaden君だ。主人公として作品中にも登場。他にも彼の友人がキャラクタ...
難民の協力を得てゴミを収集。それらを材料として有名人のポートレイトや企業のロゴマークを作って販売。利益の半分をチャリティとして寄付。そんなサスティナブルな...
アムステルダム近郊で集められたプラスチックゴミを利用して作られてた「フラワーベース」。マーブル模様はひとつとして同じものがありません。
思い立ったらすぐ行ける隣国・台湾、といえば夜市。外食が一般的なお国柄、あたりはお酒がすすんじゃうおいしいものばかり!ビールを飲みながら食べ歩き…なんて考え...
照明にとって最も重要なのは光る部分かも。そこがデザインされてないのはもったいない。D-DIGN Lightシリーズは、そんなコンセプトから誕生しました。
彼の名はロブ・グリーンフィールド。持続可能な社会を目指し、環境保護を訴える活動家だ。特注の透明スーツを羽織り、これから30日間で自分が出すゴミをすべて身に...
環境先進国ドイツ第2の都市ハンブルグは、2016年2月テイクアウト用のコーヒーカップを禁止し、ゴミ問題への対策として世界にスタンスを示した。リサイクル大国...
大気汚染や水質汚染問題など、汚しているのは人間だけど、結局のところ最後に困るのも人間だと思う。オランダの環境問題について真剣に考えるAlice de Kr...
オランダで開発された「Goedzakken」は、捨てられているモノを欲しいと思った人に気軽に拾ってもらうために、中身をあえて見せるようにデザインされたゴミ...
湿度と温度が保たれた空間で、植物や野菜を育てるコンサバトリー(温室)。全面透明なガラス張りで、燦々と太陽の光が降り注ぐ、あの空間に着想を得て製作したテント...
海を漂流するプラスチックゴミをはじめ、世界中で深刻な問題となっているのが投棄される産業廃棄物。この問題に対して、まったく新しい切り口からアプローチする取り...
まだ社会人経験がないなか就職活動をすると、不安なことばかりで、面接前に緊張することでしょう。この記事を読んで、すこしでも事前準備を整え、自信につなげてください。
男性ならではのおしゃれとして支持を集めるヒゲ。ほんの数年前まではある程度ステータスのある人が嗜むイメージが強かったけど、いまでは誰でもカジュアルにアプロー...
ブランドロゴは、企業にとって重要な役割を担っている。一目で人々に認識させるだけではなく、企業理念や社会的な存在意義を伝えるための象徴だから。けど、膨大なイ...
あまりにも静かな抗議。でも、見ると思った以上にインパクトがあるんです。
小麦や米粉、さらにはコーヒー豆の入った穀物袋をリサイクルしたバッグがあります。異国情緒ただよう、イラストやロゴ入りのバッグは軽く、旅の土産ものとしても人気...
「RhinoWolf」は、できるだけ荷物を減らしたいというアウトドア派の切実な願いに応えてくれる、一人用の小型テント。エアマットレスと寝袋が一体になってい...
世界トップレベルでワインの消費量が多い国であるイギリス。誰もがワインを愛する反面、空になったワインボトルのゴミ処理は、国内でも大きな問題になっています。
街中に突如現れた巨大な動物のアート。独特の質感とインパクトで、見る人の心を掴みます。よくよく見てみると、このダイナミックな動物たち、何かを集めて作られてい...