はてな匿名ダイアリーで面白い投稿を見つけました。
詭弁のガイドライン(詭弁の特徴のガイドラインとも)のようなものです。
(http://d.hatena.ne.jp/keyword/%EB%CC%CA%DB%A4%CE …)
この内容についての賛否や、追加すべき事柄を教えてください。
事実関係の間違いを指摘されたときのネットの人間の反応。
https://anond.hatelabo.jp/20180601225244
※一部表現を標準的に修正した。
A: 「1+1は3である」
B:「いや、1+1は2ですよね」
議論でこのようなやりとりがあった場合。
パターン1「いきなり定義の範囲が広くなる」
A「2も3も誤差のうちでしょう。±1の違いくらいよくあるし、私の言いたいことの本質ではない」
パターン2「いきなり定義の範囲が広くなる」
A「2だろうが3だろうが50だろうが数字であることには変わりありませんよね? わたしが言いたいのは、1+1の答えは数字である、ということなのにどうしてそうやって悪意ある解釈をなさるんですか?」
パターン3「相手の属性を否定する」
A「Bさんはご飯にシナモンをつけて食べる主義の人です。そのような主義の人に算数ができるわけはない」
パターン4「仲間を呼ぶ」
A「RT:C『またAさんに算数で絡んでいるバカがいる。おつかれさまです。」 RT:D『普通に考えて1+1は3なんだけど、頭の悪い人にはわかんないんだなあ』」
パターン5「とにかく間違いを認めない」
A「いや、1+1は3ですよね? 世間一般的にも3なんですが」
パターン6「無視する」
A「これは今朝食べたカレーライスの画像です」
パターン7「自分で togetter にまとめる」
A「『1+1=3? それとも2? 算数を巡る大論争』をまとめました! - togetter」
パターン8「論理の根本から覆しておいて自覚がない」
A「1+1の話なんていつしました? 私が言いたかったのは、1×1=3だということです。ちゃんと文章を読んでいればわかるはずですが」
パターン9「たとえ話だと言い張る」
A「1+1というのはあくまでたとえ話なのであって、議論の本質ではないです」
パターン10「間違いを認めないまま、いつのまにか考えを修正してなかったことにしている」
A「別の考え方をしてみてください。2+2は4ですよね」
B「そりゃまあ」
A「4は1+1+1+1の和ですよね。ところで1+1は2なんですけど、このたび新発売になった豆腐のカレー味ってどう思います?」
パターン11「間違った相対主義」
A「算数の答えはひとそれぞれっていいますか、1+1が2の人もいてもいいと思いますよ」
パターン12「間違った相対主義2(勝手な取引)」
A「は? 1+1が2なら別に1+1が4だったり5だったりしてもいいってことになるんだが? おまえはそれでいいの?」
パターン13「間違った政治主義」
A「1+1が2だと主張する人によって、これまで社会は歪められてきたんです。1+1=3は間違いかもしれませんが、世の中をずっとよくしてくれる」
パターン14「後づけでパラメータをいじる」
A「よく見て下さい。これは1+1=ではなくて田んぼの「田」の字を解体したものです。私が言いたかったのは田=3ということだったんです」
下記はコメントとして寄せられた意見。
・自分にとって都合のいい結論を根拠にする。
A「1+0=2だぞ。だから1+1=3だ。」
・投稿自体を止める(無視するに近いか?)
A「もう来ません」
・相手の意見を黙殺・相手のアカウントをブロック・相手の投稿を違反として通報
・お礼を言う(これは単なる反応としてだけの投稿であり、詭弁とは全く異なると思われる。)
A「議論になってよかったです」
・「直接の関係が無い話を根拠とする」
A「1×3=3なので、1+1=3です」
・相手と同じ間違いを犯す
C「そもそも1+1が幾つになるのかは公理系によるので、Aさんの発言もBさんの発言も解を一つに限定している点で同じ間違いを犯していますよね」
さて、Aの間違いを指摘して悦に言っていたつもりが、窮地に立たされてしまったB!
・(パターン8かパターン9に近い?)
「いや、本質的に大事なのは1+2=4だってことなんだけど。1+1が2か3かっていうのはこの際どうでもいい。」
・ソースロンダリングをする(下記の内容をソースロンダリングとして紹介しているのは、実際には恐らく誤りであると思われる)
A「ほら、ここに1+1は3って書いてありますよ」と言ってURLを記載。それが5ちゃんねるのコピーペーストブログ、まとめサイト、知名度はあるがその分野に関しては素人のブログの類。で、公式刊行された古い紙媒体資料などで誤りを指摘されるとアカウントを削除し逃亡する。
- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:2018/06/09 13:23
「1 + 1 は 0 と 2 のあいだだ。
」というひとがいるとき、彼は二つのベクトルのなす角度を考慮したいと考えているかもしれません。No.5
- 回答日時:2018/06/09 12:41
興味深いご指摘だと思います。
世にあふれているこうした「詭弁」についてはパターン化し、把握しておくことは
有意義でしょう。
また、「詭弁」は進化をし複雑化し、それに様々なテクニックと結びつくでしょう
から、それを見抜こうという心構えを忘れない様にしたいと思います。
いずれにしても、こうした詭弁を弄する人たちは、相手を抑え込んで自分の支配下に
おこうという意識に囚われていて、真理を掘り下げてゆこうという目的は「ない」と
思っていいと思います。
従って、こうした人たちとの議論は不毛であり、適当と思える段階で打ち切ることが
必要でしょう。
それがよくできるためには、こちらの論理的思考を磨いておく必要があるでしょう。
そういう時代になってきたと思います。
No.3
- 回答日時:2018/06/08 23:47
数学は現実に即したものでなければいけないと思います。
先日、友人二人と美味しいミカンを食べようと思いました。
ミカンを探すと二個しかありませんでした。
これはまずい、三人いるのにどうしようかと考えました。
1+1=2なんです。
そこで、一個づつ友人に渡しました。
そうしたら、友人が私も食べなさいと少しづつ分けてくれました。
1+1=3になったんです。
現実は、いつも同じとはいかないのが普通なのですね。
そういえば、よく子供の時、食べ物の分け方で喧嘩したのを思い出しました。
世の中には同じものが存在しないのが、当たり前なのですね。
No.2
- 回答日時:2018/06/08 21:56
自分に有利な条件をつけてくる。
1+1=2 というのを証明してみろ。
納得する答だったら、私も1+1=3であることを証明してやる。
(判定するのが第三者でないのでフェアではない)
これ実際に言われたことです。
No.1
- 回答日時:2018/06/08 21:22
むかし、父が教えてくれました。
「お父さんとお母さんが結婚して、いま、お前がいる。だから、1 + 1 は 3 なんだ。」
と。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
この記事を見ているあなたへのおすすめ
-
上司とHしてしまいました。
-
-
-
-
高校生です。彼氏の前で初めて裸になりました。
-
-
ただいま妊娠9ヶ月の妊婦です。夫に離婚を言い渡されました。きっかけは2
-
夫が部落出身である可能性が高いです
-
-
NHK受信料10年分請求されました
-
外出し妊娠の多さに驚いてます
-
50代の夫との夫婦生活について教えて下さい
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
驕りとは何ぞや
-
5
日本の方はなぜ遠まわしに言う...
-
6
『素直』とはなにか
-
7
仮説(またはアナロジー)につ...
-
8
かわいそうという言葉について
-
9
水子思想と無明と覚り
-
10
男が不倫してしまう原因って
-
11
霊波之光からの脱会方法
-
12
自己中になる方法ありますか?
-
13
脅迫ですか?
-
14
軍備、交戦権、核に関心が向く...
-
15
変革するということ
-
16
文化相対主義
-
17
アリストテレスの考える中庸の...
-
18
尊敬しますは差別用語ですか?
-
19
今日本社会に足りないものはな...
-
20
一生幸せでいたかったら釣りを...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter