この1、2週間、人生においてなかなか重要な日々を過ごしていました。
この10年で言えば、3番目に重要な決断をしたのです。3番目って言うと微妙かもしれませんが、子どもが生まれたことと結婚が1位と2位なので、その次と考えたら結構な重要さだと思います。
どんな決断かはまだ書きませんが、それだけ大変な日々を過ごしていたので、「毎日書く」と宣言したブログが書けなくても仕方ないと思われることでしょう。
以上、言い訳でした。
とは言うものの、しっかりビールは飲んでいたわけで、どんなビールを飲んでいたか簡単に紹介しておきます。
COEDO毬花-Marihana-(コエドブルワリー)
はい。コエドビールは僕のソウルビール的存在ですから、他のビールに比べたらまあ飲む頻度は高いですね。
自宅最寄り駅のNEWDAYSでこのCOEDO毬花-Marihana-を売っているのを発見し、嬉しくなってしまったので購入。ホップの香りと苦味がしっかり出ていて、かつゴクゴク飲める。これからの暑い時期にはピッタリです。今後も末永くお世話になりたいと考えております。
ゴールデンエール(TOKYO隅田川ブルーイング)
期間限定。TOKYO隅田川ブルーイングというのは、まさに隅田川にかかる吾妻橋のたもとにある醸造所。
そう、アサヒビールです。
アサヒビール本社の横に、アサヒビールが子会社としてTOKYO隅田川ブルーイングという小規模の醸造所を1995年に立ち上げました(以前は隅田川ブルーイングという名称)。そこで造っているゴールデンエールと同じレシピで、名古屋工場にて醸造。
ビアスタイルガイドラインに照らしながら飲んでみると、教科書通りのいいビールだと思います。個人的な好みで言えば、香りも苦味ももう少しでいいのでホップがきいてるとよかったな、と。
デビルクラフトトーキョーブルワリー
デビルクラフトは、神田・浜松町・五反田に店舗を構えるビール専門店。自社醸造のビールも出していて、それらをいろいろ飲んできました。
とはいえ、何を飲んだのかよく覚えていません。しかし、何を飲んだのか覚えていないけれどもおいしかったと思えるような飲み方は、僕にとってはすごく気分のいい状況なのです。
ビール関連のライターをやっていますので、飲んだビールはほぼ記録をつけています。ビールを飲む度にいろいろ考えながら飲むわけですね。そういう状況よりは、場の雰囲気を楽しみながらビールを飲んだほうが健全だと思いませんか。たとえビールの銘柄を覚えていなくとも。たまにはそういう飲み方をしてみたいと思うわけで、それがこの日でした。
で、デビルクラフトといえば、シカゴピザ。
形だけで言えば、ピザというかパイみたいな感じですよね。この中にトロトロのチーズとともに具がたっぷり入っているわけです。これがたまらん。
と、これが飲んだビール全てではないですが(他媒体で掲載する記事のために飲んだものもあったり、ここでは載せられないものもいくつか)、人生において重要な決断をしつつも(そういう状況だからということもありますが)、おいしいビールはいろいろと飲んでいました。
いやあ、ビールって本当にいいもんですね〜(水野晴郎風)。
----------
こんなことを考えている僕が、ビールと「里山資本主義」「価値主義」「シェアリングエコノミー」「フィンテック」をキーワードにした「ビール3.0サロン」を始めましたので、ご興味がある方は下記からどうぞ。
参加はこちらから→ Create Account | Slack
----------
レターポットやってます↓