"周波数特性で見る"イヤホン特集!
みなさんはイヤホンを選ぶとき、何を基準にして選ぶだろうか。
もちろんあなたにとっていいと思う音というのが大前提としてあるだろうが、
すぐに聴けない場合はどうするだろう。
レビューなどの意見を参考にしたり、ドライバー構成などのスペックを見て、どんな音をしているんだろうかと想像を巡らせるのではないだろうか。
しかし、それだけでは使用環境や、
聴く曲が異なり実際に聴いたときの感想とは異なってしまうこともあるだろう。
そこで17000件を超える商品レビューがある専門店として
客観的に評価できる軸も提案出来ないだろうかと考えたときに、
ひとつ『周波数特性』というのが挙がってきたのだ。
もちろん周波数特性だけではわからないこともあるので
そこは是非ともレビューと合わせてご判断いただきたい。
みなさんはイヤホンを選ぶとき、
何を基準にして選ぶだろうか。
もちろんあなたにとっていいと思う音というのが
大前提としてあるだろうが、
すぐに聴けない場合はどうするだろう。
レビューなどの意見を参考にしたり、
ドライバー構成などのスペックを見て、
どんな音をしているんだろうかと
想像を巡らせるのではないだろうか。
しかし、それだけでは使用環境や、
聴く曲が異なり実際に聴いたときの感想とは
異なってしまうこともあるだろう。
そこで17000件を超える
商品レビューがある専門店として
客観的に評価できる軸も
提案出来ないだろうかと考えたときに、
ひとつ『周波数特性』というのが挙がってきたのだ。
もちろん周波数特性だけでは
わからないこともあるので
そこは是非ともレビューと合わせて
ご判断いただきたい。
DAPやスマートフォンなどの再生機器から一定の信号をイヤホンなどに入力した際に、周波数に対して出力時の信号の振幅や位相が変化する特性のこと。周波数特性を英訳した『Frequency Responce』を略してF特ともいう。右のような周波数特性を表した図では上に向かうほど音量が大きく、右に向かうほど高い音になる。一般的に音域の区分として超低音域から超高音域までを7つの音域に分けられていることが多い。また、等ラウドネス曲線といわれる周波数によって感度が異なるという研究結果が出ており、ざっくりというと低域の方が中域よりも聴こえやすいというようなものだ。今回の特集では、大小の変化によって聴感上変わったと感じやすい9ヶ所にポイントを設けてお届けしよう。
今回の企画では、須山補聴器様にご協力いただき、須山社長同席のもと、測定器を用いて周波数の測定を行った。 実際の『耳』により近づけるために、既存の補聴器用測定器ではなく、須山社長のとある失敗から生まれた道具を用いた。 FitEarブランドで皆様より愛される数多くの名機はここからから誕生していたのだ。
価格¥144,000-
商品ページへ