文学部で取得できる免許・資格とその手続等に関する案内です。
中学校・高等学校の一種免許状の取得が可能です。
博物館・美術館・資料館等で、資料の収集・保管・展示および調査研究を行い、さらに関連業務の専門的事項を司る職員。 学芸員として博物館に勤務するためには採用試験に合格する必要があります。 在学生の方で取得を希望される方は教職支援センター発行「教職課程履修の手引き」を参照してください。
図書館で図書の収集・分類・整理・検索や貸し出し業務を担当する「図書館司書」。業務の境を小・中・高等学校に限る「学校図書館司書教論」。学校図書館司書教諭は教員免許を取得する必要があります。 在学生の方で取得を希望される方は教職支援センター発行「教職課程履修の手引き」を参照してください。
公民館、図書館、博物館などの社会教育施設の職員や少年団体、婦人団体、PTAなどの社会教育団体の指導にあたり、社会教育施設のあり方やその活動、団体の運営や活動について専門的技術指導・助言を行います。 社会教育主事となる資格を有するためには、社会教育に関する科目の単位を修得し、1年以上社会教育主事補の職に就く必要があります。 在学生の方で取得を希望される方は教職支援センター発行「教職課程履修の手引き」を参照してください。
「社会福祉主事に関する指定科目」のうち3科目以上を履修することで卒業時に資格が与えられます。この資格は「社会福祉事業法」において規定されており、都道府県・市民村の公務員試験に合格した後、福祉事務所のケースワーカーに採用される場合等に活用できる資格です。 在学生の方で取得を希望される方は教職支援センター発行「教職課程履修の手引き」または各学部の「科目登録の手引き」を参照してください。
大学として単位修得証明書は発行しません。「成績証明書」で代用可能ですので、「成績証明書」を取得してください。 参考:厚生労働省ホームページ
早稲田大学文学学術院 公認心理師について
本制度は、本学文化構想学部・文学部・第一文学部・第二文学部在学中に教育職員免許状取得に必要な所定単位を取得できずに卒業した方が、不足単位を修得し、教員免許状を取得するための課程です。文化構想学部卒業生は文化構想学部で、文学部・第一文学部・第二文学部卒業生は文学部で受け入れます。なお、出願に際してはいくつかの条件があります。 なお他大学・他学部の卒業生は教育学部教職支援センターにお問い合わせください。
本制度は、本学文化構想学部・文学部・第一文学部・第二文学部在学中に博物館学芸員になる資格を得るために必要な所定単位を取得できずに卒業した方で、本学大学院修士課程に正規生として在籍する方が、不足単位を修得し、資格を取得するための課程です。文化構想学部卒業生は文化構想学部で、文学部・第一文学部・第二文学部卒業生は文学部で受け入れます。 なお、出願に際してはいくつかの条件があります(文学研究科・教育学研究科・理工学研究科・基幹理工学研究科・創造理工学研究科・先進理工学研究科の学生に限ります)。
博物館学芸員となる資格を有するために必要な単位を大学の夏季休業期間中に開講される集中講座にて取得するための課程です。
出願資格等の詳細については、「科目等履修生(学芸員夏季)」ホームページを参照してください。
公的調査機関、民間調査機関を問わず遺跡の発掘調査業務に従事する社会人の方を対象に、最新の調査・保存技術や、文化財関係の法令、考古学理論、さ らにはコンプライアンスなどを半期で集中的に学びなおす課程です。所定の要件を満たすと、考古調査士資格認定機構から考古調査士資格が授与されます(資格 取得には別途申請が必要です)。
出願資格等の詳細については、「考古調査士養成プログラム」ホームページを参照してください。
教育職員免許状に関する伝達事項は、すべて本ページをもって行われるので、教員免許状取得を希望する在学生の方は、必ず確認するようにしてください。本ページの情報を見落とすと、思いがけない重大な結果を招くことがあるので注意してください。
早稲田大学教育・総合科学学術院教職支援センターのホームページも随時、更新されていますのでこちらもあわせてご覧ください。
情報機器の操作
2018年11月中旬~11月下旬を予定
2018年度 教免一括申請 宣誓提出・手数料支払い等 手続要領※11月にPDF公開予定
教員・学芸員等就職関連情報(文学学術院ホームページへのリンク)