働き方改革関連法案が5月31日の衆議院で賛成多数で可決されました。残業規制、同一労働同一賃金、脱時間給が3本柱です。今は事実上、青天井で残業時間を延ばせますが、年720時間が上限となります。日本生産性本部の調査によると日本の一人あたりの労働生産性は主要7カ国(G7)中最も低いです。労働生産性を上げるためには、労働時間を減らすか、売り上げをあげるか、両方やるか、となります。
労働時間と成果の両立の難しさは、第一生命がまとめたサラリーマン川柳にも表れています。「人減らし、定時であがれ、結果出せ」なんとも悩ましい限りではないでしょうか。
ビジネスパーソンとしては愚痴ってばかりいても仕方ありません。華僑がよく口にする言葉、「上に政策あれば下に対策あり」を実行していく必要があります。ビジネスパーソンにとって、上の政策とは、生産性の向上に他なりません。
下の対策を考えるとき、まず念頭に置きたいのが、企業とは個人プレーを披露する場所ではないということです。一人ではなし得ないことを達成するために複数の人間が集まっているのです。ですから、チームプレーを制する者が、ビジネスパーソン人生を制すると言っても過言ではないでしょう。
みんなが避ける人にこそ注目を
チームには様々な人がいます。今回はその様々な人たちの中でも、周囲が距離を置きたがる「扱いづらい人」たちを制する方法をご紹介します。扱いづらい人もタイプは様々ですが、ここでは一例として「愚痴っぽい人」「仕切りたがる人」「アピールしたがる人」「口だけの人」「噂好きな人」「議論好きな人」について見ていきましょう。
扱いづらい人を制するとは、扱いやすく誘導するように思われる方が多いと思います。それもそうなのですが、それだけではありません。菜根譚に次のような言葉があります。「事を議する者は、身、事の外にありて、よろしく利害の情を悉(つ)くすべし」。意味としては、物事を検討するときには、第三者の立場に身を置いて、利害の実情を見極めるのが良い、となります。
多くの人は、扱いづらい人のデメリットにフォーカスしています。一方、何事も「陰陽」、表裏一体で考える華僑は、デメリットがあれば、必ずメリットもある、と考えます。「扱いづらい」からこそ操りやすいのです。「問題がある」からこそ利用できるのです。「みんなが避けている」からこそ近づきやすいのです。
それでは一つずつ見ていきましょう。
愚痴に巻き込まれず味方につけるコツ
「後輩の要領が悪いせいで、仕事が増えて大変ですよ」
「上司はいつも忙しいと言って、クライアント先に全然同行してくれないどころか、指導もしてくれない」
些細なことでも大変そうに言う愚痴っぽい人は、物事のマイナス面を見るくせがあります。後ろ向きな空気を振りまくので、対応が面倒くさい人として距離を置く人が多いのではないでしょうか。
いただいたコメント
コメントを書く