ジョージマンです。
ここ数年、
バイクの製造数・販売数は
ずっと減少が続いていると
残念なニュースが続いていますよね。
実はその中でも
危機的な状況にあるのが
50cc以下の原付バイクです。
なにせヤマハが
50cc以下の原付バイクを作るのやめて
ホンダに作ってもらうほどですからね。
今回はそんな
50cc以下の原付バイクを
『原付二種』に登録して、
便利で楽しいバイクに
変えてしまう方法を教えちゃいます。
でも、
※念のため注意事項を読んで
自己責任でお願いしますね▼
このブログについての注意事項
目次 [表示]
原付二種のバイクとは?
原動機付自転車。略して原付。
関西地方では
自転車を意味する「チャリ」と
くっつけて「原チャリ」なんて
呼ばれています。
原付のバイクというと普通は
50cc以下 (電動は定格出力0.6kW以下)
のバイクを思い浮かべますが、
50cc超~125cc以下のバイクも
道路運送車両法は原付として
扱われていて、
50cc以下のバイクを
原付一種(第一種原動機付自転車)
50cc超~125cc以下のバイクを
原付二種(第二種原動機付自転車)
とされています。
減少しているのは50cc以下の原付バイク
日本国内のバイク製造数、販売数、
そして保有台数は
確かに減少していますが、
JAMA一般社団法人日本自動車工業会
が集計した5年間のデータを
よく見てみると、
2011年→2016年保有台数の推移
(単位:千台)
原付一種:7,154 → 5,899
原付二種:1,540 → 1,717
軽二輪(126~250cc)1,975 → 1,970
小型二輪(251cc~)1,535 → 1,628
2011年→2016年新車販売台数の推移
(単位:千台)
原付一種:257→ 162
原付二種:95 → 101
軽二輪(126~250cc)31 → 40
小型二輪(251cc~)21 → 34
実は大きく減少しているのは
原付第一種だけで、
他は横ばい。
もしくは微増です。
原付一種のデメリットが大きい
原付一種がここ数年で台数を
大きく減らした大きな原因は
まず駐車禁止の厳格化でしょう。
インフラを整えず急に厳しくしたので
バイクを駐車(駐輪)する場所がなく、
それまで手軽な移動手段だったバイクは
車以上に駐車する場所がない
不便な乗り物へと一変させました。
しかしながら、
原付二種がそこまで
落ち込んでいないところを見ると
原付第一種に問題があるからでしょう。
原付第一種の問題といえば
法定速度30km/hと
二段階右折です。
原付の使い道として多いのが、
通勤、通学用のバイクや
お買い物の交通手段としてでしょう。
しかし、
50cc以下の原付一種では
ちょっと遠くに出かけようとして
幹線道路に出ると、
法定速度30km/hと二段階右折を
キッチリ守って車からあおられたり、
クラクションを鳴らされて
怖い思いをするか、
交通違反をしてしまって
取り締まりを受けるなどの
覚悟が必要です。
ちなみに実際、モトコンポなど
30km/hほどしか出ないバイクで
走るとよくわかりますwww▼
原付二種登録でデメリットを改善
それじゃあ原付二種を選べばいい。
とは思うのですが、
大きさやデザインが
好みに合わないという人も
多いでしょう。
また、中古バイクの場合
50cc以下のバイクは
価格も安いことも魅力です。
そこで、
原付二種として登録してしまえば
法定速度は60km/h
二段階右折の必要もありません。
私はこれまで
数多くの50cc 原付バイクを
原付二種として登録してきました。
原付二種登録する方法
お待たせしました。
原付一種を原付二種として
登録する方法をご紹介しましょう。
原付の変更・登録は市役所や区役所
原付を管理しているのは
陸運局ではなく
市役所や区役所といった
地方自治体です。
変更手続きは
市役所や区役所へ行きます。
登録の用意ができたら、
役所の総合案内で
「原付を登録する窓口」
を聞いて窓口へ行きましょう。
バイクを持って行って
検査を受ける必要はありません。
(・・・ん?ということは?w)
用意するもの
- 50ccのバイク
- ボアアップキットor互換エンジン
- 排気量変更届
- 標識交付書(販売証明書)
- ナンバープレート
- 印鑑
- 小型二輪免許以上の免許
まずはバイクを用意して、
専用のボアアップキットも
用意します。
50ccを0.1ccでも超えれば
原付二種のバイクとして
登録する必要があります。
純正のオーバーサイズピストン
というものも存在しますが、
シリンダーを削ったりする
専門的な技能が必要ですし、
工場を探すのも容易ではありません。
その点ボアアップキットなら
シリンダーなど必要な部品は
全部セットになっていますから
お手軽です。
また、私のシャリーのように
カブ90のエンジンなどと互換性が
ある場合はごっそり乗せ換えるのも
一つの手段です。
次にどんな改造をして
何ccになったのかを申請する
書類を用意します。
各自治体によって
対応が違うかもしれませんが、
書式は基本的に自由です。
例>改造申請書
エンジンの内径×行程(ストローク)は
「車種名+主要諸元」
でググれば出てきます。
改造後の数値は付属の説明書や
メーカーサイトを参照しましょう。
自治体によって
対応が違うかもしれませんが
普通は一旦廃車して、
再登録になります。
標識交付書とナンバープレートを
窓口に持っていきましょう。
原付二種を運転するには
小型限定普通二輪免許、
普通二輪免許、
大型二輪免許、
いずれかが必要です。
用意しておきましょう。
原付二種登録の注意点
免許
まずは免許が必要です。
原付免許だけでは
無免許運転になります。
税金
次に税金が少々上がります。
自治体によって違うところも
あるかもしれませんが、
~50cc:¥1000/1年
50超~90cc:¥1200/1年
90超~125cc:¥1600/1年
となります。
保険の手続き
ナンバープレート(標識番号)が
変わるので、
自賠責保険や任意保険の
変更手続きもしましょう。
ちなみに自賠責保険は
125ccまで同じ金額なので
費用はかかりません。
2名乗車(タンデム)
2名乗車(タンデム)は
保管基準を満たしている
必要があります。
基本的に後部座席や装備が無い
50ccを二種登録した場合は
できないと考えておきましょう。
三角マークの表示
|
原付2種 表示ステッカーエンブレム ノーズマーク Sサイズ&三角マークセット 外装パーツ【あす楽】 価格:124円 |
原付二種は原付一種と判別するため
フロントに白線、リアに三角マークが
貼り付けられています。
でも実はコレに義務はありません。
自治体によっては50~125ccまで
全部ピンク色のナンバー
というところもあります。
なので警察が
取り締まりの時に判別しやすいように
貼り付けているだけです。
セッティング
排気量を上げると、
空燃比が変化しますので
キャブレターやインジェクションの
セッティングが必要になります。
またエンジンを換装する場合は
電装部品など交換する必要の
ある場合がほとんどです。
自身がない人は
ショップと相談しましょう。
逆パターンは?
逆に排気量が上がっているのに
申請しなかった場合は
脱税になります。
バレると追徴課税されますので
気をつけましょう。
また、
原付免許しか持っていないのに
50ccを超えるバイクを運転した場合は
無免許運転になりますので
絶対にやめましょう。
原付二種登録したいおすすめ原付バイク
モンキー・ゴリラ・DAX・シャリー・カブ・CDシリーズ
|
キタコ 88cc LIGHTボアアップKIT 3.1psモンキー(6V) 12Vモンキー (214-1016402) 価格:13,457円 |
もう定番ですね。
実際にやっている人も多いです。
各メーカーからボアアップキットが
発売されているほか、
カブ90やCD90といったエンジンの
換装もメジャーです。
注意点としては
ハンドクラッチ、セルモーターの
有無です。
車種によってはフレームに干渉して
簡単に換装できない場合もあります。
APE50
by Chrisjapan [CC BY-SA 3.0], ウィキメディア・コモンズより
|
価格:13,093円 |
これも
社外ボアアップキットが豊富で
APE100やXR100のエンジンへの
換装が可能で、
実際やっている人も多いです。
VINO(ビーノ)XC50
By Tokumeigakarinoaoshima [CC0], from Wikimedia Commons
|
【あす楽対応】キタコ 63cc LIGHTボアアップキット JOG(4st) (212-0089000) 価格:28,188円 |
『ゆるキャン△』のりんちゃんが
乗っていることで
人気急上昇のバイク。
スペックを見る限り
おそらくJOGと同じエンジンなので
キットが使えるはず。(未確認)
TODAY(トゥデイ)
By PekePON [GFDL or CC BY-SA 3.0], from Wikimedia Commons
|
アルミボアアップキット cy-128 47MM 76CC TODAY トゥデイ AF61 Dio Cesta ディオ チェスタ AF62 ピストンリング組付無料 価格:9,550円 |
中古スクーターとして
タマ数が非常に多く、
手に入りやすいバイク。
修理ついでにボアアップされている
個体も多いのではないでしょうか?
2st時代の原付バイク
|
ヤマハ ジョグ 3KJ等 ヤマハ系 68cc ボアアップシリンダーキット【JOG】 バイクパーツセンター 価格:4,325円 |
2st時代のスクーターは
ボアアップキットが
豊富に発売されています。
特にヤマハのスクーターは
JOG90のエンジンや
グランドアクシス、BW’s100
といった車種のエンジンへの
換装が比較的簡単です。
2ストの場合は
ボアアップキット取付けも
構造が簡単なので、
ある程度の整備経験があれば
難しくありません。
以上、
手軽に思い切ったことができるのも
原付の楽しいところです。
皆さんもちょっと冒険してみては
いかがでしょうか?