■いまから30年以上前のPCにも絵文字はあった!

 ここで絵文字の歴史を少し振り返ってみると、実は携帯電話以前にも絵文字らしきものが存在していたことが分かります。絵文字のデジタル祖先にあたる表情やハートのアイコンが、1981年に発表されたIBMの最初のパソコンにすでに登場しているのです。見えるでしょうか。左上に白笑顔と黒笑顔、表情を表すイラストがあります。

写真を拡大 図1 左上。よーく目を凝らして見てみよう。IBM PC(1981)の記号セット 
出典:Wikipedia, Code page 437
図2 1993年にUnicode1.1に登録された白黒絵文字

 1993年に図2のスマイリーフェイスを含めて、100個以上の絵文字がUnicode1.1の「その他の記号」というブロックに登録されると、ワードの「記号と特殊文字」から選んで打てるようになりました。

 携帯電話のメッセージに絵文字が使えるようになったのは、1999年に日本のNTTドコモによって176種類の絵文字のセットがリリースされたことが始まりです。そして2010年にAppleとGoogleの働きかけによって、日本の絵文字がEmojiとしてUnicode 6.0に追加され、日本国外での使用も可能となりました。さらに、スマートフォンに標準搭載されることで、2011年以降一気に世界中に広がっていくこととなります。

写真を拡大 図3 176種類の初期の絵文字セット  出典:ニューヨーク近代美術館公式サイトhttps://www.moma.org/collection/works/196070
次のページ 「Emoji」について外国人が誤解していること