ご覧いただきありがとうございます。
私のブログのトップページにはいいねボタンが存在しません。
1週間ほど前になくしてみました。
今回はトップページからいいねボタンを消す方法と消すことによって得られる効果について説明します。
はじめに
トップページのにいいね!ボタンがあると、ブログを書いた人のトップページでいいね!をつけることができます。やはりトップページにいいねボタンがあるといいね!が付きやすいのは事実です。記事をまだ読んでいない人にとったら、いいねの数がたくさんあることで『あっ、この記事こんなにたくさんの人に読まれていておもしろいのかも!』と興味をそそりますね。宣伝効果も少なからずあるはずです。
トップページからいいね!ボタンを消した理由
私は1週間前にトップページからいいね!ボタンをなくしました。メリットがあるはずなのになぜ消したと思いますか。
それは記事が読まれていないことに気付いたからです。
ある時、1、2分の間で10記事ほどいいね!をもらいました。こんなにいいね!をもらい一瞬舞い上がりましたが、ハッと気が付きました。どう考えても、1、2分で読める内容量ではありませんでした。もしかしたら、10記事を読んだ上で、トップページに戻ってその10記事にいいね!をしてくれたかもしれませんが…。
もちろん、毎回最後まできちんと読んで下さっている方もいます。
そんな方々には心からお礼が言いたいです。本当にありがとうございます。
記事に目を通すことなく形だけのいいね!よりも時間をかけて書いた記事はやはり目を通してほしいというのが本音です。読まれていない=私の力不足だということですね。読まれる記事作りをするのは今後の課題でもあります。
私自身、いいね!ボタンをつけるときは必ず最後まで読ませて頂いています。
いいねボタンをなくし期待する効果
ずばり、その記事に滞在する時間が稼げることです。
ブログを書いている方のほとんどがグーグルアドセンスを取得してあると思います。
グーグルアドセンスはもちろんアクセス数も大切ですが、読まれている記事の滞在時間が長ければ長いほど、アドセンスクリック率も上がります。
記事に目を通す→記事に滞在する時間が長くなる→アドセンスクリック率UP
これこそが今回の狙いです。
トップページの閲覧のみで、いいね!をする方の大半は、記事を開くことなくページを後にしているのかなと感じます。結果アドセンスクリック率は、ほぼ0%に近いでしょう。読まれることなく、むなしくアクセスだけ加算されるわけです。
重要なことは、アクセスではなく読まれる記事作りをすることで、これこそがアドセンスクリックに繋がります。
( ちなみに、ブログ初心者の私のグーグルアドセンスのリアル収益を記事にしています。お時間ある方見ていただけると嬉しいです。) www.nicori.site
トップページからいいねボタンを消す方法
とても簡単です。下記の文章をコピーして、デザインCSSに貼り付けて下さい。
(ダッシュボード→デザイン→カスタマイズ→デザインCSS)
display: none;
}
アドセンスクリックをアップさせるには
1番は、外部からアクセスしてもらえる記事作りを目指すことです。
GoogleやYahooからアクセスしてもらえる記事は、その記事の滞在時間が長いです。
なぜなら興味があることを検索され、読まれる記事だから。
一方、はてなブログからのアクセスは滞在時間が短いのが特徴です。
やはり、検索してもらって読まれる記事を作るということこそが、アドセンスクリックをUPさせる秘訣ですね。
最後に
いかがでしたでしょうか。
これからは、ブログのいいねにこだわりすぎず、目を通してもらえる記事作りを心掛けていこうと思っています。
役に立つ情報やいい情報はどんどん発信していく予定です。
これからも【にこりの収納物語】をよろしくお願いします。
いいね!、ブックマーク、読者登録して頂けるとすごくすごく嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。