こんにちは!hanaです。
今回は「ママの味方!アンパンマンのお弁当グッズ&食品」です。
我が家でお弁当や食事のときに使っているアンパンマングッズを紹介します。
次のカテゴリーは梅雨…
この記事ははてなトップの「お弁当」を狙って書こうとしていた最後のお弁当記事だったのですが、カテゴリーが変わってしまった!今回は「梅雨」なら狙って書けそう?ん〜なかなか難しそう。レイングッズとかお家でできる遊びなんかかなぁ。ちなみに私は梅雨嫌いじゃないです。雨は乾燥機を使う正当な理由になるし、公園に連れて行けない正当な理由になるし…雨の日は下の子よく寝てくれることが多いし。つまり堂々と家事、育児サボれる!笑 今日はせっかく書いたのでアンパンマングッズをお楽しみください。
アンパンマンはママの味方!
我が家の子どもたちはアンパンマンが大好きです!1歳の下の子はアニメはあまり見せたことないのに、産まれたときから周りにアンパンマングッズがあるからか、「おかあさん」よりも「アンパンマン」を先に言えるようになりました(パンに負けた母)。4歳の上の子はアンパンマンはもう卒業かな?と思っていたところ、1歳の下の子のアンパンマン最盛期に影響され再ブームが訪れています。まれにアンパンマンにはまらない子どももいるみたいですが、はまってくれたらラッキーと思ってください!アンパンマングッズで子育てが少し楽になりますよ…アンパンマン付いてるだけで急に値段上がるけどね。笑
例えば食事のとき。離乳食から幼児食に変わるときくらいに訪れる食べムラや遊んできちんと食べてくれないという悩み。そんな時に子どもが好きなアンパンマングッズを足すとお食事の時間が楽しくなって、食べてくれるかもしれませんよ!
私は自分がシンプルなデザインが好きなので最初はキャラクター物を、しかもアンパンマンは小さいときにしか使えないし…と思って躊躇していたのですが、効果が絶大過ぎて今ではアンパンマンでどうにか育児が楽にならないかとアンパンマンに助けを求めています。そしてそれに忠実に応えてくれるアンパンマンはママの味方だぜ!それに自分の好きと同じくらい子どもの好きも大事にしなきゃね!←自己中な私忘れがち。笑
我が家で使っているアンパンマンのお食事グッズ
ピック
一番使っているお弁当グッズです。我が子は2歳から幼稚園に行っているので(プレ幼稚園から。下の子もその予定)、その時からずっと活躍しています。ウィンナーに刺すだけで、キャラ弁のできあがり!!これをキャラ弁と言う私…言ったもん勝ち!
冷凍むき枝豆に刺して彩りに。
100均のピックも持っていますが、100均のピックは柄がプリントされていて使っていくうちに柄が剥がれてしまうのですが、アンパンマンのこのピックは全く剥がれていません。ピックの先が曲がって2本捨てましたが、3年ほど高頻度で使っていても上の写真のように柄が剥がれずにきれいな状態です。100均と比べると値段は高いですが、我が家は特に下の子も使うと6年ほど使うことになるのコスパはいいと思います。
1歳の子もまだスプーンで食べるのが上手ではないので、ごはんのときに卵焼きやウィンナーなどピックに刺せるものは刺して出しています。先が尖っているので注意は必要ですが、我が子は喜んでアンパンマ〜ン!と発狂しながら 笑 上手に食べてくれます。
▼アンパンマン号のピックケースもあります。
ストローカップ
このカップはまだコップが使えないときのお食事から使っていて、上の子の友だちが遊びに来たときにも使っています。使い捨てストローをさして使うので細々とした部品がなく、洗い物が楽!ちょっと倒したくらいじゃこぼれることはありません。下の子もコップで飲むことはできるのですが、食事中ずっと見張るのも疲れるので今はこのカップを使っています。子どもたちが遊びに来たときもはしゃいでこぼしがちなので便利です。
ふりかけ
アンパンマンのふりかけはアンパンマンのかまぼこが入っているので、これをごはんの上に入乗せてあげるだけで大喜び、大人しく食べ始めます。かまぼこが先になくなって最後はただのふりかけになります(かまぼこだけで販売してほしい…)。私は100均(ダイソーやキャンドゥ)で購入しています。
冷凍ポテト
お弁当はもちろん、おかずがもう一品足りないかな?というときにも使えます。お弁当が一気にかわいくなりますね!
同じシリーズでスイートポテトもあります!
チーズ
キャンディチーズは朝食やおやつに。またお弁当にも入れています。お弁当に入れる分は冷凍して入れています。ゼリーと同様冷凍して入れておくと保冷にもなりますし隙間に入ってくれるので便利です。
あまり使わないお弁当グッズ
ちなみに特にズボラな方にはおすすめしない、いらないかなと思うお弁当グッズ
抜き型
ただただ面倒くさい。
のりでアンパンマンの顔をつくりたいならこのパンチを駆使すればなんとか作れます!
おにぎりラップ
おにぎりにまくだけなのですが、あまり出番がないです。おにぎりは子ども用に小さいサイズにするので、こんなに大きいおにぎりを作ることがなかなかありません。
ふりかけプレート
これはお下がりでもらったのですが、かなりの量のふりかけをかけないとアンパンマンに見えませんのであまりおすすめしません。
我が家で使っているいろいろなアンパンマングッズを紹介しました。お子様のお食事にお悩みの方はぜひアンパンマングッズで育児を楽にしてくださいね!
今回は「ママの味方!アンパンマンのお弁当グッズ&食品」でした。我が家ではしまじろうもママの味方です!
▼合わせて読んでほしい記事
父の日のプレゼントまだ決めていない方はこちら!
お弁当作りはがんばらない!
未就園のお子様をお持ちの方におすすめこどもちゃれんじ
英語の楽しさを知るきっかけにこどもちゃれんじEnglish
▼前回の記事はこちら
今日も読んでくれてありがとう♪