勉強が苦手な子には「感情の上書き」が有効だ

もうお手上げ、間に合わないと歎く親へ

算数に対するネガティブな感情をぬぐい去るにはどうしたらいい?(写真:【IWJ】Image Works Japan / PIXTA)

※石田勝紀先生へのご相談はこちらから

こんにちは 。小学6年生男の子の母です。このたび、学校の長期休みの補習として、学校から電話がありまして、算数の補習に参加してくださいとのことでした。現在、塾に通っています。
塾でも面談の時に算数のやる気が曜日によって差があると言われました。本人に聞いたところ、塾の国語の先生は面白いから、算数の先生は塾長ですが、つまらないからと言っています。学校の先生には、計算ミスが多いと言われました。
私から言っても、年頃なこともあるのか?まったく聞いてくれません。私も一緒に解いてみたりしていますが、途中息子の態度に腹が立ち、けんかになってしまいます。
どうしたらいいのか、中学の勉強、高校受験も心配です。子どもの性格はとても、マイペースです。授業中は集中力がないようです。今回も補習だと言われても、少しだけ焦っていましたが、私の前では気にしていない態度でした。石田先生どうしたらいいでしょうか? お願いします。
(仮名:中西さん)

まったく心配しなくていい

小6の男の子で、算数に問題があると指摘され、それを親が正そうとしても子どもが言うことを聞かないということですね。よくあることです。将来的にどうなってしまうのかと心配されると思いますが、まったく心配しなくていいでしょう。心配しているような大変な事態にはなりません。

この連載の記事一覧はこちら

といっても、目の前の問題に直面してご相談されているのですから、とりあえず現実の問題を、一つひとつ潰していきましょう。

まずは、中西さんが心配している今の問題ですが、細かく言うと次の4つだと思います。

次ページ算数嫌いを加速させているもの
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME7d3943e822cc
    絶対にできる算数問題を繰り返しやるというのはドラゴン桜の中でもありましたね。小さな成功体験を積み重ねて褒めてあげることで、やる気にさせる。
    算数が原因で勉強嫌いになる子も多いので、算数ができる様になれば勉強に対してのイメージも変わるかもしれませんね。
    up5
    down1
    2018/6/7 09:49
  • NO NAMEd36055cf691b
    感情といえば利欲の感情が心頭に浮かぶ。学習が不得意な子は読書も不得意?
    up0
    down9
    2018/6/7 06:26
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
共働きサバイバル

「働き方改革」の必要性が叫ばれている日本だが、妊活、保活、小1の壁、介護の負担で会社を辞める人は後を絶たない。仕事と家事・育児の両立に悩む、共働き夫婦のリアルに迫る。