アザラシ
【意味】 アザラシとは、食肉目アザラシ科の海生哺乳類の総称。多くは極洋に群生し、魚・貝・甲殻類などを食べる。アイヌ語で「トッカリ」。
【アザラシの語源・由来】
「アザ(痣)」「ラ(之)」「シ(獣)」。
「ラ」は接辞で、接尾語の「ら」が発達した語である。
体表にある黒い斑点を「痣」と見て、「痣のある獣」の意味で名付けられたのであろう。
漢字の「海豹」は、異名「かいひょう」からの当て字。
異名には「水豹(すいひょう)」もあるが、「アザラシ」と読むのは「海豹」のみである。
「海豹」は「海に棲む豹」、「水豹」も「水に棲む豹」で、ヒョウのように斑点があることに由来し、アザラシの語源と基本部分では同じ由来となる。
スポンサードリンク
【関連語】
| 痣(あざ) | アシカ・海驢・葦鹿(あしか) | イッカク・一角(いっかく) |
| イルカ・海豚(いるか) | 海(うみ) | ウミウソ・海獺(うみうそ) |
| オットセイ・膃肭臍(おっとせい) | 貝(かい) | カワウソ・獺・川獺(かわうそ) |
| クジラ・鯨(くじら) | クラカケアザラシ・鞍掛海豹 | 獣(けもの) |
| ゴマフアザラシ・胡麻斑海豹 | 魚(さかな) | サカマタ・逆叉・逆戟 |
| 獣・鹿・猪(しし) | シャチ・鯱(しゃち) | ジュゴン・儒艮(じゅごん) |
| スナメリ・砂滑(すなめり) | セイウチ・海象・海馬 | ゼニガタアザラシ・銭形海豹 |
| ゾウアザラシ・象海豹 | トド・海馬(とど) | ビーバー |
| ヒョウ・豹(ひょう) | ブチ・斑(ぶち) | 斑(まだら) |
| マナティー | 水(みず) | ラッコ |
| ワモンアザラシ・輪紋海豹 |