30日間、開発をお休みします

次のフェーズに向けてチャージ

カタツムリのように働く
English version is here

こんにちは、TAKUYAです。

数日前にInkdropの新しいモバイル版をリリースしました。今のところとても好評で嬉しい限りです。幸いなことに、Inkdropはここ一年ずっと成長し続けていて、以下のように決済回数が安定して増えています:

そして先月の売上は26万円でした。やっと前職の給料を上回りました(笑) 東京で生活するには充分の利益です。このまま伸ばすことができれば、フリーランスも安心して辞められますね。

現在のロードマップも残すところあと一つとなりました。最後の項目は、タスクのプログレス表示機能です。モバイルアプリの再開発に比べたら簡単そうですね。新モバイル版に取り組んでいる間にデスクトップ版の機能要望が大量に溜まっています。次のロードマップにむけてそれらを整理して議論する必要があります。また、デスクトップ版も同じく再構築したいと考えています。モバイル版で大幅にリファクタリングしたモジュール群を統合したいのです。

それらにすぐ取り掛かりたいのですが、その前に少し休息を取りたいと考えています。

30日間のおやすみ

以前の記事にも書いたのですが、このプロジェクトの趣旨は、健康的なペースでプロダクトを開発して食うことです。働きすぎは続かないからです。ちょうどZOZOの田端氏が「過労死は自己責任」と発言して炎上していますね。会社員もそうですが、たとえ一人で働いていたとしてもペース配分って難しかったりします。僕はなにかに集中すると他に何も見えなくなるタイプなので、つい無理をしがちです。それを何年も続ければ、オーバーワークが健康を破壊するのは想像に難くありません。過労死問題の中心はサラリーマンですが、就労規則がない分、フリーランスはより気をつける必要があると思います。

なので、Inkdropは30日間開発をお休みすることにしました。人によっては、それは長すぎるとか、僕がやる気を無くしてしまうんじゃないかと危惧するかもしれません。大丈夫です、ご心配なく。なぜなら、そもそもこのプロジェクトを始めてからの二年間、僕はフリーランスとしていくつもの取引先と働いてきました。その労働時間に比べたら30日間は微々たる長さです。Inkdropはすきま時間を使ったサイドハッスルに過ぎませんでした。また、僕はInkdropのヘビーユーザです。開発の興味を無くす時とは、僕がアプリを使わなくなった時です。

もちろん、休みの間もユーザサポートは提供します。反応が遅れたらごめんなさい。重要なバグが見つかれば対処します。あとたぶんブログも書くと思います。

休みの間は、普段読まない本を読んでみたり、人に会ったり、新しいことを学んだり、寝たり、食べたり、寝たりしようと思います。開発漬けの毎日で狭まった視界を一気に広げたいと思います。めっちゃワクワクしますね。きっとそれらが最終的にプロジェクトにフィードバックされることでしょう。

アップデートを待ち望んでいた人は待たせてしまってすみません。ご理解感謝します!