「葬儀の喪主は誰がやる問題」の意外な地域差

地方紙12紙の「おくやみ」欄から判明

結婚式などでは薄れつつあるが、葬式には今なお「家制度」が色濃く反映されている(写真:mits/PIXTA)

福井の葬儀、喪主は長男が主流――。生前、お世話になった人たちへの感謝と、故人との別れのため開かれる葬儀。福井県では75歳以上の男性が亡くなった場合、長年連れ添った妻が存命でも、長男が喪主を務める割合が高いことが福井新聞の「おくやみ欄」から浮き彫りとなった。調査した研究員や県内の葬儀社は、「長男を家の跡取りととらえる意識が今なお残っている」とみている。

千葉大大学院人文公共学府特別研究員の金沢佳子さん(68)=茨城県常陸大宮市=が、福井新聞など全国の地方紙12紙の無料掲載「おくやみ」欄から、単独で誰が喪主が務めているか、続柄を調査。2007年1月と2017年1月分を比較した。

福井県は、2007年は長男が72.02%で、石川県(73.08%)、山形県(72.73%)に次いで3位。10年後の2017年は、福井県が68.93%と石川(66.32%)、茨城(66.04%)を上回りトップとなった。

後継者としてお披露目

2017年の福井県では、2位の子(長男以外)が8.74%、3位の妻は5.18%と、長男の割合が群を抜いている。一方、全国でも核家族化率が高い長崎や佐賀は、妻が5割強を占めてトップとなっており、地域色が顕著となった。

次ページ暗黙の了解
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEff6d8891fe7a
    昔の伊丹映画「お葬式」では、長女の宮本信子でなく、母親(個人の妻)役の菅井きんが喪主だったな。愛知県設定だったが。
    ただし、葬式では喪主は「何にもせんでええの、喪主だから」と周りに言われて何もせず、最後に弔辞を述べるだけだったが。

    地域によりますな。
    up9
    down1
    2018/6/5 15:11
  • NO NAME8ce532fd0fbb
    家制度ってそんなに悪い事なのかねぇ?
    ここ100年位の欧米の思想が正しいとばかりに日本に取り入れたけど
    責任感の無い男ばかりに成ってしまって悪いことも多い気がするのだが。。。

    up6
    down18
    2018/6/5 15:59
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
「アイボ」再出発で始まる<br>ソニーのロボット新戦略

ソニーが犬型ロボット「アイボ」を復活させた。予約販売を開始するや注文が殺到。ネット上のAIに接続し、飼い主とのやり取りを収集。AI×ロボット技術の自動運転への活用を図る。