お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
研究事業部研究事業課
企画・人社係
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
麹町ビジネスセンター7階
TEL03-3263-1106、4645
FAX03-3263-1716
MAILh-s@jsps.go.jp
シンポジウム
名称 |
日本学術振興会 人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築プログラム キックオフシンポジウム |
|
日程
|
平成30年7月1日(日) 13:30-17:20 (開場 13:00-) | |
場所
|
一橋大学一橋講堂(千代田キャンパス) 中会議場 1~3 (東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター内) http://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html |
|
目的
|
研究者がデータを共有し合い国内外の共同研究等を促進するデータ基盤の構築を目指す「人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築プログラム」を本年度より開始するにあたり、人文学・社会科学におけるデータ基盤の整備の学術的重要性と社会的意義を広く議論する。 |
プログラム
|
13:00- | 開場・受付 |
13:30-13:35 | 開会挨拶 (里見 進 日本学術振興会 理事長) |
|
13:35-13:45 | 来賓挨拶 (文部科学省(予定)) |
|
13:45-14:05 | 基調講演 (安西祐一郎 前 日本学術振興会 理事長) |
|
14:05-14:20 | 講演①「経済学におけるデータインフラストラクチャーの必要性」 (樋口美雄 労働政策研究・研修機構 理事長) |
|
14:20-14:35 |
講演②「継続した国際比較調査研究の公開と必要性: |
|
14:35-14:50 | 講演③「データアーカイブと社会科学的実証研究の課題」 (石田 浩 東京大学 教授) |
|
14:50-15:05 | 講演④「社会科学データ・アーカイヴの構築」 (小林良彰 慶應義塾大学 教授) |
|
15:05-15:20 | 講演⑤「教育研究分野におけるデータ基盤の必要性」 (佐藤 学 学習院大学 特任教授) |
|
15:20-15:35 | 講演⑥「データインフラストラクチャーに期待するもの」 (平野 浩 学習院大学 教授) |
|
15:35-15:45 | 休憩 | |
15:45-17:15 | パネル・ディスカッション 「日本の人文学・社会科学におけるデータ基盤の整備をめぐる現状と課題」 司会:盛山和夫(日本学術振興会 学術システム研究センター副所長) パネリスト:樋口美雄、池田謙一、石田浩、小林良彰、佐藤学、平野浩、 前田幸男(東京大学 教授、日本学術振興会 参与) |
|
17:15-17:20 | 閉会挨拶 (家 泰弘 日本学術振興会 理事) |
|
定員
|
80名 ※定員になり次第、受付締切 |
|
参加費
|
無料 | |
主催
|
独立行政法人日本学術振興会 | |
お申し込み
|
参加を希望される場合は、以下のフォームに入力の上、送信してください。 **************************************** |
|
チラシ
|