<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

戦闘機の「スーパークルーズ」ってなに? F-35はF-15より速いといえてしまう理由

戦闘機においてひと口に「超音速機」といっても、実は種類があります。その分類に従えば、たとえばF-15とF-35には実に大きな隔たりがあります。最高速度はF-15のほうが上ですが、それでも「F-35のほうが速い」といえる根拠はなんでしょうか。

「最高速度」は確かにF-15の圧勝だが…?

 21世紀に入ってから実用化された新しいジェット戦闘機においては、「スーパークルーズ(超音速巡航)」と呼ばれる能力が大きな注目を集めています。スーパークルーズとは読んで字のごとく、超音速で巡航することを意味します。

Large 180514 scruis 01
外部搭載物の空気抵抗はかなり大きい。また気温の高い日はエンジン出力が落ちるため、冬場以外のF-15は最高速度マッハ1.6から1.4に低下する(関 賢太郎撮影)。

 よく考えてみると、これはとても変な話であるとは思いませんか。戦闘機が史上初めて水平飛行で音速(マッハ1)に達したのは1953(昭和28)年に初飛行したF-100スーパーセイバーの原型機であり、以降ジェット戦闘機は超音速機であることが当たり前となっています。たとえば航空自衛隊の公式WEBサイトに掲載されている主力戦闘機の最大速度値は、F-15がマッハ2.5、F-4がマッハ2.2、F-2がマッハ2.0、F-35がマッハ1.6といった具合に、すべて音速を超えています。

 最も速度性能が高いF-15にいたってはマッハ2.5、すなわち音速の2.5倍ですから約2725km/hという猛スピードで飛行できることを意味します。それなのに、なぜ今更になって「スーパークルーズ」が注目されているのでしょうか。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180514 scruis 03
  • Thumbnail 180514 scruis 01
  • Thumbnail 180514 scruis 02

関連記事

最新記事

コメント