聖護院八ッ橋総本店の歩み
元禄2年 |
八橋検校の墓参に訪れる人たちに向けて八ッ橋を作り、現在の本店の場所にて販売をはじめました。 |
|
明治23年 |
京都で開かれた第四回内国勧業博覧会に、八ッ橋を出品しました。 |
|
明治38年 |
七条駅(現在の京都駅)にて販売をはじめました。 |
|
大正4年 (1915年) |
京都で、大正天皇の即位の礼が行われました。この時、八ッ橋がご好評をいただきました。 |
|
大正15年 (1926年) |
個人企業から株式会社聖護院八ッ橋総本店を設立しました。京都の菓子屋では初めての法人化となりました。 当時の工場風景。日本髪の女性が、釜を使って八ッ橋を焼いている。 ロゴは、文字の左右は逆だが、現在と同じ形。 |
|
昭和3年 (1928年) |
京都で、昭和天皇が即位されました。この時も、八ッ橋がご好評をいただきました。 |
|
昭和13年 (1938年) |
38名の同業者とともに、京都八ッ橋工業組合を結成しました。 |
|
昭和15年~ (1940年~) |
第二次世界大戦の影響で、原料の入手が難しくなりました。原料が配給制になり、製造量が制限されました。その一方で、パンを作ったり、軍に八ッ橋をおさめていたということもありました。 「陸海軍ご用達」の文字が見られる当時の包装紙 |
|
昭和23年 (1948年) |
戦時中の統制により、同業者の廃業が続いたこともあり、改めて京都八ッ橋商工業協同組合を発足しました。このとき、当社社長(鈴鹿隆信)が理事長に就任しました。 |
|
昭和24年 (1949年) |
第一回の八橋忌が開催されました。以後、毎年法要を行っています。 |
|
昭和35年 (1960年) |
「聖」のもととなる、神酒餅が誕生しました。 |
|
昭和42年 (1967年) |
つぶあん入り生八ッ橋「聖」を発売しました。 |
|
昭和45年 (1970年) |
大阪で万国博覧会が開催されました。京都への観光客が増え、八ッ橋の売り上げが一気にのび、会社の成長に繋がりました。 |
|
昭和61年 (1986年) |
八ッ橋を使った喫茶「カネール」を開店しました。八ッ橋や生八ッ橋を新しいお召し上がり方で提供する、現在の「nikiniki」の発想の元となる店になりました(平成7年閉店)。
|
|
平成11年 (1999年) |
「聖」旬菓、水まんじゅうなど、商品が多様化していきました。 |
|
平成23年 (2011年) |
新ブランド「nikiniki」を設立、ブランド設立とともに四条西木屋町に店舗を開きました。 |