AppleかたりAmazonの偽サイトへ誘導するフィッシングメールに注意

» 2018年06月04日 14時50分 公開
[ITmedia]

 フィッシング対策協議会は6月4日、Appleをかたり、Amazon.co.jpを装ったフィッシングサイトへ誘導するメールが出回っているとして注意を呼び掛けた。

photo 不審なメールの例

 不審なメールの件名は「アラート:あなたのアカウントは閉鎖されます。」。本文は「アカウントを安全に保ち、盗難などのリスクを防ぐため、アカウント管理チームによってアカウントが停止されています」という内容で、指定のURLにアクセスするよう促す。

photo フィッシングサイトの例

 フィッシングサイトのURLは「http://pdate-security-supprt-●●●●.com/」や「http://update-security-support-appleid-●●●●.com/」。同日午後1時現在、フィッシングサイトは稼働中で、サイト閉鎖のためにJPCERT コーディネーションセンターに調査を依頼しているという。

 フィッシング対策協議会は、誘導先のサイトでメールアドレスやパスワード、氏名、住所、クレジットカード番号などを入力しないよう注意喚起している。類似のフィッシングサイトが公開される可能性もあるという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

税込み75万円超えの“全部入り”でG-Tuneの本気を試す ‐マウスステーション‐

「ごめん、聞こえないんだけど……」伝わらないビデオ会議はもう昔の話。聞こえる、伝わる、最新システムとは

京都大学が導入した長期保存システムはオンプレとクラウドの“ハイブリッド”が実現の鍵に。そして、データ保存システムを通じて得られるイノベーションとは?

NASって何? 何が便利なの? 高品質NAS「QNAP」の情報を集約した 「QNAP×ITmedia」

古いコンテンツが放置されている、ページごとに記載の仕方が違う……ユーザーに必要な情報を届けられない「ダメWebサイト」に陥らないコツとは?

Special

- PR -