GitLabへのインポートが普段の10倍に急増、GitHubの買収報道で
GitHubがマイクロソフトに買収されるのではないかと報道されています。Publickeyでは6月2日にBusiness InsiderとCNBCの報道を紹介しました。
6月4日付けのBloombergの報道ではすでに両社が買収に合意しており、今日にでも発表される予定だとしています。
普段の10倍以上のインポートがGitLabへ
そうしたなかで、GitHubと同様にGit対応のコードリポジトリサービスを提供しているGitLabはさっそく「Congratulations GitHub on the acquisition by Microsoft | GitLab」(GitHub、マイクロソフトによる買収おめでとう)という皮肉たっぷりのタイトルのブログを公開し、自社サービスを抜け目なくアピールしています。
そして実際にGitLabには、すでに普段の10倍ものプロジェクトのインポートが発生しているとのことです。海外でもGitHubがマイクロソフトに買収されることを警戒する技術者が一定数いるということでしょう。
GitLabはサービスの状態を公開しているため、モニタリングページでこの状況を確認できます。
この記事執筆時点(6月4日16時30分)で、たしかに6月3日の終盤、つまりGitHub買収の報道が始まった頃から急激にグラフが上昇しているのが見てとれます。
いまはまだマイクロソフトがGitHubに買収されるかどうか、本当のところは分かっていません。GitLabのスタッフも、おそらくはいま以上の負荷に耐えられるように準備をしながら発表を待っているところなのではないでしょうか。
関連記事
- GitLab.comが操作ミスで本番データベース喪失。5つあったはずのバックアップ手段は役立たず、頼みの綱は6時間前に偶然取ったスナップショット
- GitLab、CI/CD機能にGitHubやBitBucketなど外部のリポジトリが設定可能に。GitLab 10.6リリース
- GitLab 10.4リリース。WebIDE搭載開始、Dockerイメージの静的セキュリティ解析、アプリケーションの動的セキュリティテストなどの新機能
あわせてお読みください
- カテゴリ 開発ツール / 言語 / プログラミング
- タグ Git, GitHub, GitLab
≪前の記事
AWSでコンテナやクラスタのマネージドサービスを提供する「AWS Fargate」、東京リージョンでも対応と発表