カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

GitLabへのインポートが普段の10倍に急増、GitHubの買収報道で

2018年6月4日


GitHubがマイクロソフトに買収されるのではないかと報道されています。Publickeyでは6月2日にBusiness InsiderとCNBCの報道を紹介しました。

6月4日付けのBloombergの報道ではすでに両社が買収に合意しており、今日にでも発表される予定だとしています。

普段の10倍以上のインポートがGitLabへ

そうしたなかで、GitHubと同様にGit対応のコードリポジトリサービスを提供しているGitLabはさっそく「Congratulations GitHub on the acquisition by Microsoft | GitLab」(GitHub、マイクロソフトによる買収おめでとう)という皮肉たっぷりのタイトルのブログを公開し、自社サービスを抜け目なくアピールしています。

そして実際にGitLabには、すでに普段の10倍ものプロジェクトのインポートが発生しているとのことです。海外でもGitHubがマイクロソフトに買収されることを警戒する技術者が一定数いるということでしょう。

GitLabはサービスの状態を公開しているためモニタリングページでこの状況を確認できます

この記事執筆時点(6月4日16時30分)で、たしかに6月3日の終盤、つまりGitHub買収の報道が始まった頃から急激にグラフが上昇しているのが見てとれます。

GitLabの負荷状況

いまはまだマイクロソフトがGitHubに買収されるかどうか、本当のところは分かっていません。GitLabのスタッフも、おそらくはいま以上の負荷に耐えられるように準備をしながら発表を待っているところなのではないでしょうか。

関連記事

follow us in feedly


≪前の記事
AWSでコンテナやクラスタのマネージドサービスを提供する「AWS Fargate」、東京リージョンでも対応と発表


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. マイクロソフトがGitHubの買収交渉、複数メディアが報じる
  2. インテル、DRAMと同じDDR4スロットに挿せる不揮発性メモリ「Intel Optane DC persistent memory」サンプル出荷開始、2019年に本格出荷へ
  3. MariaDB Server 10.3/MariaDB TX 3.0リリース。Oracle Database互換機能を搭載し、同じデータ型やPL/SQLのストアドプロシジャをサポート
  4. Kubernetes対応コンテナランタイム「containerd 1.1」正式リリース。CRIにネイティブ対応し、Dockerより軽量で高速な動作を実現
  5. 1000万IOPSを誇るDell EMCの新ハイエンドストレージ「PowerMax」、高性能の背後にあるNVMeや機械学習などについて責任者に聞いた
  6. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  7. NFSでマウント可能な「Amazon Elastic File System」(Amazon EFS)、AWS東京リージョンで利用可能に
  8. NVIDIA、高精度の科学計算と単精度の機械学習を両立するデータセンター向けGPUユニット「HGX-2 cloud server platform」発表
  9. AWSでコンテナやクラスタのマネージドサービスを提供する「AWS Fargate」、東京リージョンでも対応と発表
  10. 日本オラクルが今後のJavaのリリースモデルと公式バイナリについてあらためてJava Day Tokyoで説明。オラクルによる公式バイナリの無償提供はOpenJDKベース


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig