おはようございます。
調布市仙川町にあるせんがわ名倉堂整骨院です。

今回は野球肘について話していこうと思います。

野球肘とは少年期から成長期の投手に好発し、名前の通り野球におけるスローイング動作によるオーバーユース(使い過ぎ)によって起こり、肘の内側、外側、後方に発生する投球動作時の疼痛を主訴としたスポーツ障害です。

投球動作時の加速期には肘の屈曲、外反、回外位をとります。
内側型は前腕回内屈曲筋による牽引力により、回内筋群、内側側副靱帯、尺骨神経が引き伸ばされ損傷を起こします。また、牽引力により内側上顆の列離骨折を起こします。
外側型は外反時に上腕骨小頭や橈骨頭に圧迫力が加わり、骨壊死や欠損、剥離骨折による離断性骨軟骨炎を起こします。


後方型はフォロースルー期の肘伸展時の上腕三頭筋による牽引力により肘頭の列離、疲労骨折が起こります。

疼痛発症時期に投球動作を休止させなければ骨に変形をきたし、結果的に何年も治療に専念しなければならなくなります。また、重症例では肘の内反変形や外反変形をきたし、選手生命に関わる後遺症を残すこともあります。

肘の痛みを感じたら専門家に診てもらいましょう。