引きこもりがちでも自宅に居ながら堅実・確実に稼ぐ仕事 【在宅ワーク】
引きこもりがちでも何か自宅に居ながら時間に縛られず自由にできる仕事はないかな?
「社会復帰できる自信がない・・・」
「コミュニケーションが苦手だから人と関わらず仕事をしたい・・・」
「なんとか自宅に居ながらお金を稼ぐことはできないものか?」
今の時代、こんな悩みを抱えている人は少なくありません。
ここでは、パソコンさえあれば在宅で人と関わらないでも、堅実・確実に稼ぐことが出来る仕事【在宅ワーク】をいくつかご紹介します。
引きこもりがちで、お金を稼ぐ方法がなくて困っているのであれば、是非参考にしてください。
大きくは稼ぐことはできませんが5万円程度ならすぐ稼ぐことができます。また、努力次第では50万円~も家の中に居ながら稼ぐ事が可能です。
月に5万円程度であれば、本当に初心者で未経験の方でも稼ぐ事が出来るので、お金の悩みも自分の趣味~食費くらいは解決することができるはずです。
以下のグラフ、平成24・25・26年度に実施した厚生労働省の「在宅就業調査」在宅ワークの仕事による平均的な月収をご覧ください。
在宅ワークの仕事による平均的な月収(1ヵ月あたりの手取り)については、「5万円以下」が最も多く(27.7%)、次いで「10~19万円」(18.5%)、「6~9万円」(18.0%)であり、9万円以下で45.7%となっています。
しかし、調査対象には在宅ワークを副業としている人も含まれています。私と同じ引きこもりならば、ある程度、作業時間を取ることが出来るはずなので「6~9万円」(18.0%)あたりには簡単に入ることができると思います。
ここで、在宅ワークはやらないという選択もありますし、中途半端に問題を解決する生き方もあります。
振り返れば、これは私の引きこもり人生の中で非常に大きな決断と選択でした。それを「やった」あるいは「やらなかった」ということで、その人の生き方が決定されます。
コロンビア大学ビジネススクール教授のシーナ・アイエンガーという盲目のインド人の方が「選択の科学」という本を書いていますが、人生というのは選択の連続です。
その積み重ねが今のあなた、私を形作っているのです。今あるあなたや私というのは、まさに過去からずっと選択してきた結果です。
選択し、決断をするということはエネルギーが必要ですが、面倒だとか億劫だとか言って、人生の決断を放棄して自分の殻に閉じこもっている人は大勢います。私もそうでした。
しかし決断しなければ、そういう人生しか歩むことはできないはずです。
どちらを選んだら正しいかというのは、価値判断は人それぞれですが、選択を放棄するというのは人生にとって最大のリスクとなります。
あなたのスキルやライフスタイルに応じて、最適なものを選択し決断してください。
人と関わるのが苦手だった私は、ライター・データ入力の在宅ワークを始めるという選択をして、初月で4.5万円、唯一好きだったゲーム時間を断捨離をしたことで、現在では月収で平均23万くらいになってます。
漠然とした目標で○○万円を達成したい!ではなく、生活費として明確な金額が月収目標20万円だったので、逆算で1日平均6,700円くらいを稼ごうと決断し、在宅でできる仕事をさまざま調べ、紆余曲折を経て結果現在に至ります。
引きこもりがちで将来がとても不安でしたが、在宅ワークで稼ぐという決断をしステップアップを重ねていくことができました。
初めは在宅ワークって、ある程度パソコンの知識が必要で「ネットサーフィンしかしたことがない私が稼ぐのは絶対無理っ」と思っていましたが、自分で勝手にハードルを高くしているのだと気づかされました。
初心者には難しい作業だと思っている方も多いと思いますが、実はそんなことはありません。
情報も飽和状態で、何が稼げるのか半信半疑で色々失敗もしましたが、そんな経験を経て私が本当に稼げている在宅ワークをご紹介したいとおもいます。
以下にパソコンやスマートフォンを使う在宅ワークのうち、求人が多く未経験者でも可能な業種を5つご紹介します。
スポンサーリンク
未経験からでも可能な在宅ワーク
データ入力
初心者でも簡単にこなせるデータ入力業務です。日々の社会情勢に興味を持っている人、キーボードを打つ早さにある程度の自信がある人が向いています。
作業単価は、1文字またはページ1枚につき○円、というような形で決まります。金額は、発注者や入力の内容により様々です。
音声おこし
音声おこしとは、ICレコーダーで録音された音声の内容を聞きながらそれを文字入力でテキスト化する仕事です。ひと昔はテープレコーダーを使用していた事から、「テープ起こし」とも呼ばれています。
作業単価は、60分の音声データにつき数千円~2万円程度とされています。
ライター
ライターは、在宅ワークの中でも特に多い仕事です。基本的に文字入力が出来れば実践できる作業であるため、初心者にも人気があります。
報酬そのものは少し低めに設定されていますが、文字数の多い記事や高単価の案件に挑戦することが稼ぐための秘訣となります。
校正・校閲者
作成された記事が募集要項(指示)に沿って書かれているか、誤字脱字や誤った表現はないかをチェックしするお仕事です。
Web画面上での作業となるので、在宅で報酬を得ることができます。文章を読むことが好きな方が活躍されています。
自己アフィリエイト
アフィリエイトは誰でも楽して稼げるわけじゃありませんが、自己アフィリエイトは誰かに紹介する必要はなく、自身が登録やお買い物をすることで報酬が貰えます。
自己アフィリエイトで報酬が高いのがクレジットカードの登録やFX口座の登録などで、即金で1回に2万円程度稼ぐことができます。今すぐお金が欲しい方におすすめです。
上にご紹介した5つの業種ですと未経験からでも十分に可能な仕事ですのでご安心ください。
難易度 |
未経験からでも可能 |
---|---|
スキル |
ネットサーフィン、ブラインドタッチが多少出来る、文章力が多少ある |
収 入 |
5~50万円くらい |
私がオススメする在宅ワーク ライター・データ入力
私が特にオススメしたいのが、サグーワークスのプラチナライターです。
▼プラチナライターとは?
プラチナライターとは文字単価1円以上の高単価な案件が多数揃っており、在宅ワークで高収入が目指せます。 副業でもっと収入を増やしたい方、本業でがっつりライターとして稼ぎたい方まで幅広く利用されています。
プラチナライターになるには、簡単な審査がありますが、知識や経験は一切問いません。 コラム・ニュースサイトを参考にすれば誰でも合格できますので、しっかりと稼ぎたい人にぴったりです。
貯めたポイントを1ポイント1円で現金・Amazon ギフト券・iTunesギフトコードなどに交換出来ます。業界最高水準の文字単価で、1ヶ月で稼いだ最高金額は50万円越えという方も多数います!
時間や場所を選びませんしノルマも一切ないので自分のペースで稼げます。
日本最大級のお仕事マッチングサービスのクラウドワークスはネット上だけで出来るので、パソコンやスマホさえあればいつでもどこでもお仕事が出来ます。
上場企業をはじめ10万社がお仕事を依頼しているので、データ入力をはじめ、ライティングやロゴ作成、アプリ開発などあなたにピッタリな在宅ワークのお仕事がきっと見つかります。
仕事の種類はデータ入力を始め、アンケートやライティング等計246種類あります。
クラウドワークスでオススメなのは初心者でも簡単に始められるライター・データ入力です。
BizseekはWebライティングや軽作業からシステム開発やデザイン制作まで、計50種類以上のお仕事に対応しています。
幅広い分野のニーズを満たし、Bizseekでしか出会えないワーカー、クライアントとのマッチングを創りだします。
仕事の相談・受注・決済まで全てWeb上で完結できます。
Web環境さえあれば、いつ、どこにいても仕事ができ、個人のライフスタイルに合わせた業務の進行が可能です。
ランサーズはロゴ・イラスト・キャラクター、レビュー・投稿・アンケート 、LINEスタンプ作成
などの依頼が多く、Webデザイナー志望の方にとっては、ランサーズがオススメかもしれません。
編集・校正、データ作成・テキスト入力の依頼もありますが、単価が低くオススメできません。
また、近年、DeNAによる悪質なキュレーションサイトによる問題もあり、ランサーズでは顔の見えない「クラウド(群衆)」からスキルの見える「タレント」へと舵をきっているようで匿名で在宅ワークをしたい方には向いていません。
基本的にクラウドソーシング系で在宅ワークをされる方は複数サイトにて アカウントを作成して仕事を受注します。
どの在宅ワークも始める際の準備など10分程でできるので、体調の良い時にチャレンジしてみては如何でしょうか?
会員登録後は、すぐにお仕事に取り掛かる事が出来ます。
仕事の時間や量も自分で調整することができる在宅ワークで稼ぐことが出来れば、ストレスフリーとなり「引きこもり生活」も続けることが可能です。
自分のやりやすいスタイルを尊重して取り組める所や通勤の手間がないのはやっぱり魅力的ですし、社会復帰の良いリハビリにもなるかもしれません。
引きこもり主婦にオススメの在宅ワーク
mamaworks.jp
お子様が寝ている間だけ、幼稚園や小学校に行っている間だけなど、育児のスキマ時間を有効に活用しながら働ける在宅求人が多数掲載中です。
crowd.biz-samurai.com
Shinobiライティングは、『記事作成・ライティング』に特化したクラウドソーシングサービスです。自分に合った仕事をして収入を得たいと考えている主婦に人気のサイトです。
www.shufti.jp/
育児の隙間時間や夜の数時間など、ご自身の使える時間に合わせて働くことが可能です。内職型、PCでの作業の他、スマートフォンで業務を完結させることも可能です。
その他にも在宅ワークを探す手段は沢山あります。
乃木坂46出演のCM♪バーイトするならバイトルアープリ♪のフレーズで有名なバイトルで在宅ワークを探す。
斎藤工さんと泉里香さん出演のCM♪仕事探しはインディード♪のCMで有名なindeedで在宅ワークを探す
自己アフィリエイト
今すぐに単発でお金を稼ぎたいという方にオススメしたいのが「自己アフィリエイト」です。
アフィリエイトという言葉を一度は耳にしたことがあると思いますが、アフィリエイトとはネットを使った企業広告のことです。
サイトやメルマガに広告を貼ってそれに登録または購入してもらえれば、成果としての報酬が貰えるというものです。
アフィリエイトは誰でも楽して稼げるわけじゃありませんが、自己アフィリエイトは誰かに紹介する必要はなく、自身が登録やお買い物をすることで報酬が貰えます。
「自己アフィリエイト」でおすすめのサイトはA8.netです。
A8.netには、セルフバックというサービスがあり、広告主の商品を購入したり、サービスに申込みをすると、利用した会員が成果報酬を受取ることができるお得なサービスです。
ここに登録してあるサービスに登録やお買い物をして実際に月に数千~数万円程度のお金を稼ぐことが未経験でも初心者でも誰でも可能です。
セルフバックサービスで報酬が高いのがクレジットカードの登録やFX口座の登録などです。
クレジットカードは月に何件も申し込むとブラックリストに登録される可能性があるのであまり頻繁に申し込まず、ある程度期間を開けて登録することをおすすめします。
私も過去に利用したことがあり、FX口座開設だけで2万円程度稼ぐことができたので「今すぐ即金でお金が欲しい」と考えている人におすすめです。
A8.netの会員登録はメールアドレスと個人情報(報酬を受け取る口座番号など)を入力して登録は完了です。
その後にセルフバックという所から自身が欲しい商品を登録して報酬を貰うことが可能です。
また、セルフバックには報酬100%というものがあり、これを利用すると商品を実質無料で手にすることができます。
無料で手に入れたものをメルカリやヤフオクなどに転売することにより、儲けを出すことができます。
在宅ワークの実態
2013年時点での在宅ワーカーの数は、約126万4千人と推計されています。その内訳は、専業で在宅ワークを行う人が91万6千人、副業で在宅ワークを行う人が34万8千人です。
在宅ワークを始めた理由については「都合のいい時期、 時間に働けるため」が最も多く(54.6%)、 「会社勤めが不向き、人間関係が苦手なため」(11.9%)となっており、次いで「体力的に会社で働けない・健康上の理由のため」(8.5%)となっています。
「在宅就業調査」(平成24・25・26年度厚生労働省委託事業)より引用
人間関係が苦手な方や、引きこもりや鬱病など、健康上の理由で在宅ワークを始めている方も多いようです。
過去1年間における依頼主とのトラブル経験の有無については、全体的にトラブル経験が「ない」という回答が多くなっています。
トラブル経験が「ある」とした回答の占める比率をトラブルの内容別に見ると、「(デザインの変更など)仕事内容の一方的な変更」 が25.1%と最も高く、次いで「報酬の支払い遅延」 (17.9%)、「不当に低い報酬額の決定」(15.3%)となっています。
万が一、トラブルに発展するようなケースがあれば、厚生労働省が在宅ワークを良好な就業形態とするための環境整備として実施している、在宅就業者総合支援事業事務局(在宅ワーク)相談室などに相談しましょう。
在宅ワーク相談室:homeworkers.mhlw.go.jp/
在宅ワークをされる方へ
在宅ワークをされる方は、自主的に健康を維持管理しましょう。
引きこもりが続いている状態で、身体を鍛える習慣がない人だと体力がみるみる落ちていきます。
作業前後に軽い運動をして体力を使うことによって、前頭前野の働きが活発になり、それにより認知機能を高め作業効率を上げることができます。
また、姿勢の悪い人はどんどん悪くなりますし、ディスプレイを長時間見続けることによる視力の低下も考えられます。
以下の3点に注意しましょう!
就業の前後又は就業中に、体操、ストレッチ、リラクゼーション、軽い運動等を行うことが望ましいです。
連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に10分~15分の作業休止時間を設け軽いストレッチなどをしましょう。
自然で無理のない姿勢で作業を行うため、椅子の座面の高さ、キーボード、マウス、ディスプレイの位置等を総合的に調整しましょう。
椅子は背もたれを有していること。また、背もたれは傾きを調整できることが望ましいです。
おおむね40cm以上の視距離が確保できるようにしましょう。
ディスプレイは、その画面の上端が眼の高さとほぼ同じか、やや下になる高さにすることが望ましいです。