ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
blueboy blueboy 経済政策が関係ないことは、ここでは証明されていないが、次の記事で証明されている。→ http://j.mp/2J8aWuL / つまり、経済成長率がゼロ同然だ。これは経済政策が無効であったことを意味する。ゆえに……となる。

2018/06/04 リンク Add StarSampo

imakita_corp imakita_corp そういうので話するなら流行り言葉にもなった2007年も含めた労働人口動態でアレコレせな

2018/06/04 リンク Add Star

natu3kan natu3kan 昔は年金だけで生活できたが今は低賃金労働は必須。今は実務経験あり人や新卒は高待遇の仕事選べるから消費の低迷を感じないが、彼らも高プロで消費する暇も無いほど奴隷化するので棄民された世代もニッコリ。

2018/06/04 リンク Add Starbumble_crawl

blueeyedpenguin blueeyedpenguin 昨今の状況で政府の提供したデータを元に議論するのってどうなんだろ。その資料本当に信用していいの?

2018/06/04 リンク Add Star

ubiquitous2011 ubiquitous2011 「安倍政権は経済政策だけ成功した」と思い込んでいる人が多いのが問題だ。

2018/06/04 リンク Add Star

yasudayasu yasudayasu 生産年齢人口は今後20年間もっと減り方が大きくなっていくし、売り手市場が続くんやろうなあ(棒) 普通に総需要管理政策ミスれば売り手も終わると思うが。そして年金所得を含むデータで安い仕事が増加と語るギャグ。

2018/06/04 リンク Add Starhisaghisag

hatehenseifu hatehenseifu 個人消費は冷え込んで日銀もデフレ脱却お手上げしたし。公金・年金ぶっこんで株高演出して、五輪景気でドケン化してるだけ。そりゃ就活が売り手市場なのは労働人口減が主な原因でしょ。

2018/06/04 リンク Add Starnatu3kan

OREGANO OREGANO 安い仕事が増加しているのは賃金を抑えて雇用の数字をあげるマジックで、日本だけでなく世界的な傾向。なので失業率は下がっているのに社会の歪みがひどくなっている

2018/06/04 リンク Add Star

sika2 sika2 特に大学の先生は、自分とこの学生の就職状況が好転したことだけを根拠に、景気が良くなってると考えてる節があるもんね。

2018/06/04 リンク Add Star

doko doko 「主要因ではない」という主張なのだろうと善意解釈をするよ。ぼくは君たちとは違ってまっとうな人間だからね

2018/06/04 リンク Add Star

tetora2 tetora2 そもそもが複雑系の「無い証明」なんて悪魔の証明なんだが、そこを言い切っている時点で信頼に値しないのは明らかだろ。乗っかってるバカがアベガーと言われる所以である。

2018/06/04 リンク Add Starpicnic611sigeharucomsigeharucomsigeharucommarilyn-yasu

dededidou dededidou 自民は日本が回復不能までに失敗を繰り返したが、失敗を公言するはずもなく、失敗をあたかも予定通りのようなことで馬鹿な国民を騙し、よく見える側面は政策の成果によるものとバカを洗脳する。

2018/06/04 リンク Add Star

jojojojoen jojojojoen 今日本経済ってスタグフレーション起こしてないか?

2018/06/04 リンク Add Starmirai-iro

Cnest Cnest 今40代マネジメント層が不足している会社が多く景気が悪いから新卒採用人数ごっそり減らすというのは愚策だと学んでる。とにかく人が足らないんだから給与は上がらなくても、求人は一定数あり続けるだろうね

2018/06/04 リンク Add Starysync

picnic611 picnic611 人口動態、金融緩和、円安誘導、インバウンド観光経済、子育て支援政策。全部の総合が「今」でしょ

2018/06/04 リンク Add Starsbedit1234sigeharucom

Sinraptor Sinraptor 派遣の増加による雇用回復って将来不安による消費の減退をもたらすだけだから、誰かさんが嫌いな「みんなで貧乏になろう」でしかないんだよな。

2018/06/04 リンク Add Starfujiyama3cleome088aneetnatu3kan

worldproxy worldproxy 所得平均が下がってるって言うけど、高齢者も働きに出るようになったって自分で言ってるじゃん?就労者増えてるわけで全体のパイがでかくなったんじゃないの?

2018/06/04 リンク Add Starsbedit1234sigeharucom

karikari1255 karikari1255 生産年齢人口の減少で人手不足だから新卒売り手市場という主張は一見分かりやすいんだけど、実際の就業者数は増加傾向(高齢者は引退できていない)なので、全体のパイも増えていることになる。やり直し。

2018/06/04 リンク Add Starsigeharucom

juverk juverk この記事とは全然関係ないけど、最近インタビューした女子大生とかうちの親とか、みんなオリンピック後を悲観しまくってるので、逆のシナリオを考えたほうが良い気がしてきた。みんなが考えることは当たらない。

2018/06/04 リンク Add Starkeintkamosawa

hobbling hobbling 無関係ではないだろ、生産年齢人口の減少は1995年から始まってたのに雇用の回復が遅れて今になったのは緊縮財政をやり続けたせいなんだから。

2018/06/04 リンク Add Starpicnic611sbedit1234sigeharucomnatu3kan

koba1Q84 koba1Q84 もし民主党政権で経済政策がうまくいっていたら、企業は団塊の大量退職を見越して採用を多めに取っていたはず。実際は円高放置で将来の企業業績に暗い見通ししか立たなかったために就職氷河期になってしまった。

2018/06/04 リンク Add Starpicnic611sbedit1234sigeharucomsigeharucomsigeharucomgoriraimokitiysync

NacK NacK 雇用と格差が広がっている

2018/06/04 リンク Add Star

mito2 mito2 就業者数が増えたのは、年金支給開始引き上げに伴い2013年4月から60で定年になった希望者全員の雇用を義務付ける高年齢者雇用安定法が施行されたのが大きいでしょ。

2018/06/04 リンク Add StarEternaldoomjp (blue)honehone9 (blue)mogmognyat18ametori

sbedit1234 sbedit1234 民主党政権が続いていたら、引き締めと円高はそのままに、消費税増税はスケジュール通り敢行だったで。

2018/06/04 リンク Add Stargui1Hige2323picnic611vivagoatsigeharucomsonge

mohno mohno こんな話を民主党政権時代に新卒だった人たちが信じると思う? 喧嘩売ってるレベルだよね。

2018/06/04 リンク Add StarHige232317goodmind

kusorurosuk kusorurosuk 安倍政権は"運が良いだけ" 民主党政権時は"運が悪かっただけ" いやはや、左翼の皆さんの鋭い経済分析にはいつも感心させられますね

2018/06/04 リンク Add Starsbedit1234YagokoroHige2323dragons2004sigeharucom

mangakoji mangakoji 知ってた。就労人口減れば当然

2018/06/04 リンク Add Star

flowing_chocolate flowing_chocolate プ…レ…ミアム…フライデー…でしたっけ?

2018/06/04 リンク Add Star

travel_jarna travel_jarna 就活売り手市場について。良記事。売り手市場で浮かれている大学生が多いが、実は安い仕事が増えたことにも触れている点、気がきく。

2018/06/04 リンク Add Starhyolee2

shikiarai shikiarai 一因で一因を否定するのは流石に……

2018/06/04 リンク Add Starsbedit1234kamosawasigeharucom

    関連記事

    いま就活が売り手市場なのと経済政策はぜんぜん関係ないよ - はてなの鴨澤

    若い人が「就職が楽になったか安倍政権支持」みたいなことを言ってるのを見ると心が痛い感じがするの...

    Add Star

    ブックマークしたユーザー

    • blueboy2018/06/04 blueboy
    • okaaaaharaaa2018/06/04 okaaaaharaaa
    • imakita_corp2018/06/04 imakita_corp
    • natu3kan2018/06/04 natu3kan
    • shiraber2018/06/04 shiraber
    • blueeyedpenguin2018/06/04 blueeyedpenguin
    • ubiquitous20112018/06/04 ubiquitous2011
    • yasudayasu2018/06/04 yasudayasu
    • hatehenseifu2018/06/04 hatehenseifu
    • Nobeee2018/06/04 Nobeee
    • yukatti2018/06/04 yukatti
    • nao_cw22018/06/04 nao_cw2
    • k92aki10042018/06/04 k92aki1004
    • yamashiro01102018/06/04 yamashiro0110
    • hachi092018/06/04 hachi09
    • OREGANO2018/06/04 OREGANO
    • songe2018/06/04 songe
    • mirai-iro2018/06/04 mirai-iro
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    関連商品

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済

    同じサイトの新着

    • 『3Dプリンタを使ってみよう』 - はてなの鴨澤

      1 usersd.hatena.ne.jp/kamosawa

      今年になって3Dプリンタで遊んでいます。 オレはもともと10年以上前からMake:誌で3Dプリントの記事があると訳してました。CandyfabからCupcake界隈のことまで、3Dプリンタ全般について割に景色が見えている気でおりました。それで逆に、安価になってきたモノがちょっとオモチャに見えすぎてブームに乗る気がぜんぜんなかったんですね。 ところが、そういうことを言ってるうちに浦島太郎になっていたのに気が付いたのがここ数年のこと。活用してる人はメチャメチャ活用してて、とても面白そうな感じなのに、なんか最近あまりよくわからないな、と思うようになった。 そんなわけで、とても安くなっていたRepRap i3互換の金属フレーム機を買いました。 Zonestar P802Q Reprap Prusa I3 DIY 3D Printer Kit US PLUG-$236.2 Online Shoppi
    • 「ハードウェアのシリコンバレー深セン」に学ぶ - はてなの鴨澤

      1 usersd.hatena.ne.jp/kamosawa

      藤岡淳一『「ハードウェアのシリコンバレー深セン」に学ぶ−これからの製造のトレンドとエコシステム』という本を読みました。 すばらしすぎてソッコーでAmazonにレビューを投稿したのでこちらにも載せます。 深圳にがっちり根を張って日本の目で見る 深圳で工場を維持しそのエコシステムで生きるというアクロバット人生を送る筆者の、生き残りの秘密が全部書いてある。読んだからってマネできるもんじゃないが、とにかく全部書いてある。 とはいうものの、これは個人的なことだけが書いてある本ではない。深圳という都市について、中国のビジネスについての、現場からの報告書である。そしてその点において、他に類書をまったく見ない、おそろしくユニークで特別な本となっている。 筆者は日本の上場企業の部品売り込み担当者からスタートし、香港のベンチャー企業の台湾駐在開発部門マネージャー、日本企業の家電開発部門マネージャーとなり、いわ
    • 学び舎の中学歴史教科書 - はてなの鴨澤

      12 usersd.hatena.ne.jp/kamosawa

    • [翻訳] エッセイの書き方 - はてなの鴨澤

      6 usersd.hatena.ne.jp/kamosawa

    SF史に残る(べき)ゲームたち:第8回『ウィッチャー3 ワイルドハント』――「人工自然」によるロマン主義の解毒

    1 users http://jp.ign.com/

    【サッカー】「メッシの次にすごいのが本田さん」 地元摂津市も歓喜

    1 users http://2channel.wpblog.jp/