第1回 忍び寄るマイクロプラスチック汚染の真実
「このままだとみなさん、プラスチックの屑がまじった魚を食べることになりますよ。もう食べているかもしれない」と高田秀重教授は言う。
東京農工大学農学部環境資源科学科の水環境保全学/有機地球化学研究室が入っている棟はただいま建替え中で、仮設のプレハブで話を聞いている。高田教授は、環境中で見つかる残留性の高い人工物質について、幅広く研究を展開しており、ぼくは現時点での状況を知りたくて訪ねた。そんな中、強く印象づけられたのが、まさにこの話題だった。
高田さんたちが、2015年、東京湾の埠頭で釣ったカタクチイワシを調べたところ、8割の消化管の中から、様々なプラスチック片が出てきたというのである。もちろん、魚の消化管は、普通は食べずに捨てるわけだが、何かの拍子に口に入ってしまうこともあるかもしれない。いや、小さな魚だと内臓を抜かないまま揚げることもあるし、サンマの焼き物などでは、ワタの苦味をむしろ楽しんで食べる人も多い。とすると、やっぱり、食べてしまっているかも……。
考えるだにショッキングだ。高田さんの淡々とした穏やかな口調ゆえに、逆にリアリティが増した。
「釣ったものをさばいて胃腸を取り出して、アルカリに漬けて1週間もすると、中のプラスチックだけが残って浮いてくるんです。それを分析機械で確認したところ、ポリエチレンとかポリプロピレン、それも、大きさにすると1ミリ前後のものが多くあると分かりました」
ここで見つかったプラスチック片は、近年、「マイクロプラスチック」として問題視されるようになったものだ。国連の海洋汚染の専門家会議の定義では、「大きさが5mm以下のプラスチック」である。もちろん人間が環境中に放出したプラスチックに由来するもので、高田さんは、世界的にも早くから研究を続けてきた功労者の一人だ。