中露の蜜月アピール
「ほら、お前たち、これはどこから来たと思う?」
「あそこからさ、バーチャ!」シェーレトがにっこり微笑む。
「いかにも、あそこからだ」とバーチャは続ける。「それに肉だけではない。パンにしても中国のものを食べている」
「中国製の<メーリン>を走らせている!」プラーウダが歯をむき出す。
「中国製の<ボーイング>で飛んでいますな!」ポロホフシチコーフが口を挟む。
「中国製の銃で陛下は鴨を撃ちなさる」お抱え猟師がうんうんと頷く。
「中国製のベッドで子どもをこさえる!」ポトゥイーカが絶叫する。
「中国製の便器で用を足す!」と私が付け加える。
皆が笑う。バーチャは賢人のように人差し指をぴんと立てる。
「その通り!そして、我々の国の状況がそのようなものである限り、我々は中国との友好と平和を保つ必要があり、戦争や不和を起こしてはならぬのだ(後略)」
ここで引用したのは、ロシアの現代作家ウラジミール・ソローキンの2006年の小説『親衛隊士の日』(翻訳は松下隆志訳『親衛隊士の日』河出書房新社、2013年より)の一節である。
帝政が復活した2028年のロシアを描いたこの小説では、ロシアは西側諸国とのあいだに「大壁」を築いて孤立する一方、政治や経済のあらゆる面で中国(やはり皇帝が復活している)とのあいだに深い関係を築いている。ここでの中国は最先端の科学技術力を誇る強大な国家であり、中国語は必須の教養となり、ロシアの人々は中国の強い文化的影響の下で暮らす。
中露の軍事関係に関する本稿の冒頭にこの文章を持ってきたのは、それが現在の中露関係に非常によく当てはまるように思われたためである。
ウクライナ危機以降、ロシアと西側との関係は冷却化の一途をたどり、それに反比例するかのように中露は「蜜月」をことあるごとにアピールしている。2017年の朝鮮半島危機の際にも見られたように、両国がアジアの安全保障問題で足並みをそろえる機会も目立つようになってきた。
しかし、これは中露が一枚岩であるとか、ロシアが中国に併呑されつつあることを意味するものではない。2028年のロシアは中国と丁々発止の関係を続けるしたたかなプレイヤーであり、それは2018年のロシアも同様である。軍事的に見ても、中国は依然としてロシアの仮想敵国のひとつに留まっている。
その一方、中露の相互不信を過度に強調するべきでもない。中国の軍事的台頭が誰の目にも明らかになる中で、わが国では中露関係の対立を期待するかのような論調が目につく。
安倍政権の進めてきた対露外交に関してもそのような側面が指摘されることはあるが、これはどちらかというと希望的観測に属するものではないかというのが筆者の考えである。冒頭で引用した親衛隊長バーチャが述べるように、中国はその存在感の大きさゆえに(つまり潜在的脅威であるがゆえに)、敵対を避けるべき相手であると認識されているように思われるためである。
2015年に公表された現行バージョンの「ロシア連邦国家安全保障戦略」では、「中華人民共和国との幅広いパートナーシップ関係と戦略的連携をグローバル・地域的安定性を維持するキー要素であると見なし、これらを発展させる」との文言が初めて盛り込まれた。
これは前述したウクライナ危機以降の国際情勢の変化を反映したものとも見なせようが、仮にウクライナ危機が発生しなくても、ロシアはいずれ中国をこのように位置付けざるを得なかっただろう。今や中国はドイツ、オランダと並ぶ最大の貿易相手国となっており、その存在感は対西側関係の悪化とは関係なく高まってきたと考えられるためである(プーチン大統領のベッドが中国製であるかどうかは明らかでないが、公用車は特別仕様のメルセデスS600である)。
一方、軍事政策の指針である「軍事ドクトリン」(現行バージョンは2014年公表)は、それ以前のバージョンと同様、中国について何も述べていない。欧州正面においてはNATOの拡大やミサイル防衛(MD)の推進が、カフカスから中央アジアにかけてはイスラム過激派の台頭が主要な脅威であると明示されていることと比べると、ロシア極東部の位置付けは曖昧にされている。
中国は仮想敵国か、パートナーか?
問題は、この沈黙が何を意味するかであろう。
中国についてロシアの軍事政策文書が何も述べていないことは、ロシアにおける対中脅威認識の不在を意味しない。公式には表明されていなくても、ロシア軍(とくに陸軍)は中国を仮想敵国とみなし続けている。
たとえば2009年、ロシア陸軍のスココフ参謀長(当時)は、「西方のイノヴェーション化された軍隊、南方の非合法武装集団、そして伝統的なアプローチを用いる東方の数百万規模の軍隊」をロシアの仮想敵として挙げているが、「東方の数百万規模の軍隊」が人民解放軍を指すことは明らかである。そして、このような認識はロシアの退役将軍や戦略家たちの著作・発言において珍しいものではない。
現在のロシアは中国に面した東部軍管区に12個師団・旅団(計8万人)の地上兵力を置いているに過ぎない。これは極東で最小の地上戦力であるが、同管区には有事に予備役や増援を受け入れるための動員基地が10個設置されている。また、過去に実施された東部軍管区大演習(ヴォストーク2010及び2014)でも、明らかに中国を想定したと考えられる大規模な国家間戦争シナリオが盛り込まれてきたことが確認できる。
劣勢な地上戦力を補うために戦略・戦術レベルでの核抑止も重視されており、2010年に米ロ間で結ばれた核軍縮条約(新戦略兵器削減条約)では、対中抑止を理由にロシア側が核弾頭の大幅削減に反対したことが伝えられているほか、近年では東部軍管区内の戦術ミサイル部隊が増強されている。
このように、ロシアは依然として中国に対する軍事的備えを解いてはいない。その一方で、次のような事実も見落とされるべきではないだろう。【次ページにつづく】
シノドスをサポートしてくれませんか?
誰でも自由にアクセスできる本当に価値ある記事を、シノドスは誠実に配信してまいります。シノドスの活動を持続的なものとするために、ぜひファンクラブ「SYNODOS SOCIAL」のパトロンをご検討ください。⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/14015
・人文・社会科学から自然科学、カルチャーまで、各界の気鋭にじっくりインタビュー
・報道等で耳にする気になるテーマをQ&A形式でやさしく解説
・研究者・専門家たちが提案する「こうすれば●●は今よりもっとよくなるはず!」
・人類の英知を伝える「知の巨人」たち
・初学者のための「学びなおしの5冊」
……etc.