ブログやサイト運営者向けの記事です。「初心者ではないけど中級者でもない」という方に役立つSEO本2冊です。私も今そんな感じです。
※バズ無しで、月間PV1万~30万くらいのアクセスの方にちょうどいいかと
成果を出し続けるための王道SEO対策実践講座
1冊目は、アンドバリュー株式会社の鈴木良治さんの「成果を出し続けるための王道SEO対策実践講座」です。
「Webサイトの作成から運営」に関する情報が中心です。
- サイト設計って何?
- Google Search Consoleってどう使うの?
- Googleペナルティ怖いけどよく分からない…
といった「単語は聞いたことあるけど、具体的なやり方がわからない」という人に親切な本になっています。
ちなみに前著の「SEO対策のためのWebライティング実践講座」もあります。
ライティング、つまり「どうやって記事を書いたらいいか」「コンテンツ制作とは何か」に焦点を当てた本でした。
実はこちらの本は現在無料で読めます。私は買ってから気付きました、残念…
登録も不要で読めます。こちらも良い内容なので、興味がある方はどうぞ~
【公式】「SEO対策のためのWebライティング実践講座」無料公開ページ(鈴木良治著/技術評論社出版)
あと、ポジショントークをしない姿勢にも好感が持てました。SEOは専門家じゃないとダメ!と本業の人なら言いそうですからね。
検索エンジンの技術が進歩し、コンテンツが正当に評価され、さまざまなツールが製作や運用を助けてくれる現在、SEO対策は専門家でなくてもできる技術です。
最新のGoogle対策! これからのSEO Webライティング本格講座
2冊目は、株式会社セブンアイズの瀧内賢さんの「最新のGoogle対策! これからのSEO Webライティング本格講座」です。
この方、何冊かSEO対策の本を出していますが、結構重複した内容が多いので、最新の一冊を買っておけばいいと思います。
※というか、SEO本って日進月歩の世界なので、出版年古い本は役に立たないかも
世の中、「Googleに評価される」と「ユーザに評価される」のどちらかに寄ったSEO対策を説く本が多いです。
しかし、この本では「対象をユーザーとしながらも、現状のアルゴリズムレベルに鑑みた、ロボット向けの施策」が大事だと述べています。
その理由をWebライティングの進化の歴史から解説しています。
また、Google公式文書から「Googleアルゴリズムの限界」についても触れている点が、非常に説得力があります。
※著者は福岡大学理学部応用物理学科卒業らしいので、理系的な視点で語っています
最新のGoogle対策! これからのSEO Webライティング本格講座
- 作者: 瀧内賢
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2017/10/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
かなり具体的な方法論、そしてツールの紹介と細かな説明が役に立ちます。中身が非常に濃い本です。
しかしながら、本書の一番の特徴は、「人」と「Google」両方を大事にすること、というメッセージだと思います。
これを意識できるだけでも、SEO対策の方向性ずいぶん変わるのではないかな、と。
まとめ
実はブログ開始当初、SEO本を10冊くらい乱読しました。
その中でも、この2冊が網羅的で、信頼できる内容でした。
SEO対策そろそろ考えなきゃな、と思っている方は是非読んでみてください~
最新のGoogle対策! これからのSEO Webライティング本格講座
- 作者: 瀧内賢
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2017/10/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る