<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

「住むなら京王沿線」と思わせる10の理由 東京の都心も自然も気軽にアクセス!

京王線と井の頭線を主軸に、東京の都心と郊外を結ぶ京王電鉄。座席指定列車「京王ライナー」が走り出したほか、将来はリニア中央新幹線とも連絡予定。話題豊富な京王電鉄の沿線に、どんな暮らしがあるでしょうか。

ライバルに挟まれつつ、西東京に君臨

 京王電鉄は、歴史的な経緯から京王線と井の頭線とで軌間(線路の幅)が異なります。京王線とその支線群は1372mm、井の頭線は日本で最も普及している1067mmです。

Large 180529 keio 01
新型の5000系電車。2017年9月に営業運転を開始し、2018年2月からは座席指定列車「京王ライナー」にも使用されている(2017年7月、恵 知仁撮影)。

 技術的な話になってしまいましたが、京王線系統と井の頭線は、なんとなく沿線の雰囲気も異なる印象があります。住み心地にも違いがあるかもしれません。京王電鉄に住みたくなる理由を探してみると、2系統の路線の性格が見えてきました。

 それでは今回も、京王新線・初台駅(東京都渋谷区)近くの会社に勤務し、真剣に沿線で物件を探したこともある筆者(杉山淳一:鉄道ライター)が、京王電鉄沿線のメリットをベストテン形式で発表いたします。コメント、シェアは大歓迎。筆者が見落としたところ、もっと良いところなど、ぜひ教えてくださいね。

【1位】ほぼ全線が東京都内

 京王電鉄は、副都心の新宿と東京西部の八王子を結ぶ京王線と、若者の街、渋谷と吉祥寺を結ぶ井の頭線を主軸とする大手私鉄です。京王線は支線が4つ。調布から分岐して橋本に至る相模原線、東府中から分岐して府中競馬場正門前に至る競馬場線、高幡不動から分岐して多摩動物公園に至る動物園線、北野から分岐して高尾山口に至る高尾線です。また、京王線の複々線区間として機能し、新線新宿と笹塚を結ぶ線路は、京王新線と呼ばれています。

 京王電鉄の路線網が関東の大手私鉄と大きく違うところ、それは「ほぼ全線が東京都にある」です。東京都は東西方向に横長ですが、京王電鉄も東西方向に路線網を形作っています。23区の都心、多摩地方の住宅地、西端の山岳地帯、これらはすべて東京都。京王電鉄沿線には、島しょ以外の東京のすべてがあります。

 ただし、相模原線の3駅だけは神奈川県にあります。京王稲田堤駅は神奈川県の川崎市多摩区、若葉台駅は川崎市麻生区、橋本駅は相模原市緑区です。若葉台駅は東京都と神奈川県の境に位置します。東京都側と神奈川県側で、競い合うように発展してきました。京王稲田堤駅と橋本駅は、JR路線も通じており、神奈川県内のアクセスもしやすいと言えます。

テーマ特集「【鉄道】引っ越し先、どこにする? 「住むなら○○沿線」と思わせる10の理由 東日本編」へ

この記事の画像をもっと見る(4枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180529 keio 04
  • Thumbnail 180529 keio 01
  • Thumbnail 180529 keio 02
  • Thumbnail 180529 keio 03

関連記事

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 京王ライナーや朝ラッシュの遅れが酷い京王線が住みたい沿線?