エアコン「28度で涼しい人」と暑い人の差
知っているのと知らないのとでは大違い!
先日、気象庁は暑さの原因となる太平洋高気圧・チベット高気圧ともに、早くから日本付近に強く張り出し、今年も例年以上の酷暑になる見込みと発表した。特に、ぐんぐん気温が上昇するこの時期は、体調を崩す人が増え始めるころ。これから本格的に始まる夏に備え、体調管理には十分気を付けたい。
そんな厳しい日本の夏を乗り切るのに、もはや欠かせなくなったのが「エアコン」だ。夏は暑いのが当たり前と、我慢してしまう人も多いが、熱中症予防のためにも適宜使うことをお勧めしたい。
ところで、みなさんは冷房を何度に設定して使っているだろうか。地球温暖化対策の一環として環境省が2005年から提唱する「クールビズ」では、冷房時の室温は「28度」が目安とされている。
また2011年の東日本大震災後は、日本全国で電力節約が叫ばれるようになった影響で、オフィスでも家庭でもエアコン「28度設定」が推奨されるようになった。
しかし、「28度では暑くて不快」と感じている人が実際多いのではないだろうか。そこで「28度設定では本当に快適に過ごせないのか」という疑問を明らかにするべく、横浜国立大学の田中英登教授による実験が行われた。
最新設備で、暑さと湿度の関係が解明!
横浜国立大学 教育学部教授(保健体育講座)、医学博士。1983年、筑波大学大学院修士課程健康教育学科修了。大阪大学医学部助手、横浜国立大学助教授、米国デラウェア大学客員研究員を経て現職。専門は環境生理学(温熱環境)、運動生理学
温熱環境をテーマに、人が過ごしやすい環境づくりを長年研究してきた田中教授のパートナーとなったのは、空調専門メーカーのダイキン工業だ。
最先端の設備が整うダイキン工業の研究施設「テクノロジー・イノベーションセンター(以下TIC)」で、「湿度調節による快適性」実験が実施された。設定温度を変えずに快適に過ごすには、湿度がカギとなると考えたからである。
今回は、20代、30~40代、60代の男女各2名ずつ、合計12名を対象として実施。TICにある温度や湿度、気流などを詳細に設定することができる人工気候室を使って、温度を28度に保ち、湿度を85%・60%・50%と設定を変えて変化をみた。被験者には、定期的に軽い体操を行ってもらうなど日常生活に近い状態を作ってもらい、主観的温度感覚、温熱的快適感覚などを確認、さらにサーモグラフィーで体表温度を測り、発汗量なども測定した。