評価数:150万件
評価数:2億7千7百万件

アプリの完璧さをご確認ください。

完璧ですね これはいただけません

題名「転ぶ人を見る人」

七枚組の写真を撮るという課題にて提出したもの。機材はデジカメ。制限は特になし.

人通りの多い場所で、肘と膝にプロテクターを着用し、なるべく大きな音をたてて転ぶ。そして振り返った人たちを撮る。四枚目以外は、自分が転んだ直後に顔をあげて撮ったものだ。

1枚目と6枚目は渋谷のスクランブル交差点。2枚目は巣鴨の商店街。4枚目も巣鴨にて撮った写真だが、これだけは同じ映像科の鄭に撮ってもらった写真なので転んだ自分も写っている。3枚目は国分寺線の電車内。5枚目は秋葉原。そして7枚目は新宿ゴールデン街にて撮影した写真なのだが、ここに限っては何度か転んでも大抵は誰も振り返ってくれなかった。

これをやろうと思ったのは高校卒業から大学入学までの間の頃。駅まで急いで走っていたら、滑ってもの凄く派手に転んでしまい、目の前を歩いていた登校中の小学生達が一気に振り返った。その時の小学生達の吃驚したような顔、少し心配してるような顔、笑ってるような顔、何ともいえない表情達がずらっと揃っている光景がとても面白くて、しばらくしてから「さっきの顔は無理にでも写真で撮っておけばよかった!」と大後悔した。その時から、大学で写真課題が出ようものなら絶対にやってしまおうと目論んでいた。

いろんな意味で非常に大変な撮影だったが、結果としておもしろいものになったのではないかと思う。少し形を変えて、なんとなくシリーズとしてやっていきたいな〜と考えている作品の一つだ。次こそは小学生達の顔を撮りたい。

題名:「棚替え」
パノラマ写真に他の写真を合成させるという課題にて提出したもの。機材はデジカメ。駅中にある本屋の外観をパノラマで撮り、そこに一冊ずつ撮ったエロ本を合成した。
ポイントは、合成させたエロ本は全てアドルトショップ等で撮影したものではなく、すべてコンビニに並んでいる「未成年の目にも普通に飛び込んでくるような」エロ本、という点。結局目に飛び込ませるのなら店頭に、しかも駅の中に堂々と建っているようなブックショップにガンと置いてしまえ、という意図で合成した。
こだわった点(?)は、子供向けテレ...

題名:「棚替え」

パノラマ写真に他の写真を合成させるという課題にて提出したもの。機材はデジカメ。駅中にある本屋の外観をパノラマで撮り、そこに一冊ずつ撮ったエロ本を合成した。

ポイントは、合成させたエロ本は全てアドルトショップ等で撮影したものではなく、すべてコンビニに並んでいる「未成年の目にも普通に飛び込んでくるような」エロ本、という点。結局目に飛び込ませるのなら店頭に、しかも駅の中に堂々と建っているようなブックショップにガンと置いてしまえ、という意図で合成した。

こだわった点(?)は、子供向けテレビ絵本が並んでいた位置にはちゃんとアニメ、漫画系のエロ本を並ばせたところ。

Cグループ「図形の必要性」三角 3/3

『ハイヒール』

形状が三角形に近いハイヒール。なぜハイヒールは、三角形でなくてはいけないんだろう。もし、四角いハイヒールや丸いハイヒールがあったなら、どんな不都合が起きるんだろう?そんな疑問をもとに、三角、四角、丸、全ての形状を基盤としたハイヒールを履き、歩くことを想定したアニメを制作。図形の必要性を探った。

一番こだわったのは、「やっぱりハイヒールは三角形が一番」という主張に説得力をもたせる為に、動きを若干リアルにしようとしたところ。足を「ひざ」「ふくらはぎ」「足首」「足」…等、細かくレイヤー分けして動かした。

5月26日

作品制作の続行、同時に面談も行った。

今までは船は四角いもので、それ以外の形では利便性を欠くと班員一同考えていたが、実物は船は三角の方が適している、との指摘を受けて、テーマごと少し考え直した。結果、大まかなテーマそのまま守り、四角の対象のみを変えるとの結論に落ち着いた。

個人制作のペースが少し心配なので、放課後作業していきたい。

5月25日

スタート画面から始まり、最終的に三角がハイヒールに変形するところまでいった。取りかかり初日なのでペースがまだ遅いというのもあると思うが、やることが多いので気を抜かずになるべく早く作業していきたい。

あと、ここまでの作業で一番分かったことは、1分で収まりきるかかなり怪しいということなのでそこらへんも調整していきたい。

image
image
image

5月22日

企画がまとまった。

自分は今回の課題はどちらかというと、テーマ性よりも絵的な面白さを意識したほうがいいと考えていた。しかし今回定まった企画は、テーマ性がきちんとしている、というのに加えて絵的な面白さも備わっているものになったと思う。あとは③人の意図を組み合わせつつ、Flashを完成させていきたい。

あと今思い返せば、自分は昨日「オムニバス」の意味をかなり勘違いしていたと思うので、きちんと調べてきてくれた班員に感謝したい。

5月21日

四つ目の課題制作に入った。

デジタル基礎では初めてのグループ制作で、③人でひとつの課題を制作するとなるとやはり多少難しかった。テーマ、モチーフ、ストーリー、どれを重視して話し合いを進めるのか、そもそもそこまで難しく悩む必要があるのか、案はいくつか出たが、もう少し粘ってみた。い。