シンガポールで「財布持たない族」急増のワケ
ブタ財布を持ち歩くのは日本人や中国人だけ
シンガポールに移住して3年。同国と日本を行ったり来たりしているファイナンシャルプランナーの私の目から見て、日常生活における日本との大きな違いの一つが、キャッシュレス化です。たとえばシンガポールではこんな光景が当たり前になっています。
「今日、お財布忘れちゃって。銀行の送金サービス、使ってる?」
「携帯の番号で送金できるやつだよね。スマホで今、あなたの番号を登録したから使えるよ」
「ありがとう。じゃあ今から送金するね。このあいだフリマアプリで落札したんだけど、これで決済できた。ホント、便利だよね」
もちろん、飲み会で「割り勘」をするときも、銀行の送金サービスで瞬時におカネの受け渡しができます。シンガポールでは携帯の番号から瞬時に資金移動ができるサービスを大手銀行が提供しているので、口座さえあれば登録もスムーズですし、集金したおカネはそのまま残高に反映されるのです。
日本の「送金アプリ」は、かなり使いづらい
日本でも割り勘をする場合は「LINE Pay」「Kyash」「paymo」などが使えるのですが、便利なはずなのに、なぜ思ったほど普及していないのでしょうか。それは、銀行やクレジットカードの登録などにひと手間かかったりと、使い勝手がいまひとつよくないからだと思います。
また、シンガポールではスターバックスなどでコーヒーを買うときも、コンビニでお菓子を買うときも、クレジット情報が入ったスマホやカードを決済端末にかざして「ピッ」とすれば会計ができるので、店員にカードを預けることもなく安心です。決済は一瞬で済みますから、昼食の混雑時なども行列になることもありません。
一方、日本でもスマホを決済端末にかざして「ピッ」という決済サービスは増えてきました。電子マネーもかなり普及しています。しかし、お店によって使えるものと使えないものがあったりします。その点、シンガポールの銀行のキャッシュカードには、複数の大手銀行が株主になっているNETSといわれるデビットカードや、VISAなどのデビットカードがついていることが一般的です。NETSとVISAが利用できない店舗はほとんどないので、このキャッシュカードが1枚あれば、会計に困ることはまずありません。